2016年01月12日
冬仕度 preparation for winter
12月23日

午前中、杉板を切ったりして(左下)家の正面入口側(上)に雪除けの囲いをしました。入口のシャッターを雪で圧されるのを避けるためです。これで左側と正面の雪囲い完成です。(右下)これで車の出し入れができなくなりますが、冬の間は外に置いた車だけで過ごします。どうしても中の車を使わなければいけない時は、向かって右の囲いを外します。
まあこれで一安心かな。ところで今年の雪はどうしたんでしょう?


午前中、杉板を切ったりして(左下)家の正面入口側(上)に雪除けの囲いをしました。入口のシャッターを雪で圧されるのを避けるためです。これで左側と正面の雪囲い完成です。(右下)これで車の出し入れができなくなりますが、冬の間は外に置いた車だけで過ごします。どうしても中の車を使わなければいけない時は、向かって右の囲いを外します。
まあこれで一安心かな。ところで今年の雪はどうしたんでしょう?

モリガメ
2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月20日
ついに初雪
the first snow of this year
12月17日

ずっとしただ郷に居なかったのでわかりませんが、多分初雪です。暖かくて里に降るのは遅めの初雪でした。今朝ついに来ました。

12月17日

ずっとしただ郷に居なかったのでわかりませんが、多分初雪です。暖かくて里に降るのは遅めの初雪でした。今朝ついに来ました。

モリガメ
タグ :初雪
2015年12月20日
初冬の空にいる何か
something in the early winter sky
12月9日

畑から夕暮れの空を独り見上げます。

帰り道にもUFOみたいな飛行機雲や、

いろんな雲が現れます。

また別の飛行機雲です。
暗くなる前に帰りたいけど、つい足を止めてしまいます。

12月9日

畑から夕暮れの空を独り見上げます。

帰り道にもUFOみたいな飛行機雲や、

いろんな雲が現れます。

また別の飛行機雲です。
暗くなる前に帰りたいけど、つい足を止めてしまいます。

モリガメ
2015年12月20日
初冬の陽射し
early winter sunshine
12月2日

ノンビリな朝。10時頃出かけたのですが、まだ家の前の森に陽が射し朝もやを照らしだしています。

畑も光に満ちていました。
ネギ(上)がグリーンに輝き、トウガラシ(右下)が赤く輝いています。ダイコン、ネギを洗って干して運びます。(左下)みんな家に運びます。午後からもキャベツやハクサイを運びます。それでも畑に野菜がまだまだ残っています。冬ごもりの準備はまだ終わっていません。

畑から見える粟ケ岳の雪もふえているようです。(上)
夕方帰る頃にはもう曇りだしました。遠く守門岳の雪はさらにたくさん積もっています。(下)田んぼにはハクチョウが下りていて、もう冬ですね。

12月2日

ノンビリな朝。10時頃出かけたのですが、まだ家の前の森に陽が射し朝もやを照らしだしています。

畑も光に満ちていました。
ネギ(上)がグリーンに輝き、トウガラシ(右下)が赤く輝いています。ダイコン、ネギを洗って干して運びます。(左下)みんな家に運びます。午後からもキャベツやハクサイを運びます。それでも畑に野菜がまだまだ残っています。冬ごもりの準備はまだ終わっていません。

畑から見える粟ケ岳の雪もふえているようです。(上)
夕方帰る頃にはもう曇りだしました。遠く守門岳の雪はさらにたくさん積もっています。(下)田んぼにはハクチョウが下りていて、もう冬ですね。

モリガメ
2015年12月11日
わずかな晴れ間
short break of the rain
11月30日

午前中久しぶりに晴れました。
粟ケ岳は雪で白くなっていました。(下)

ピーナッツを掘り上げました。(上、左下)掘り上げる時期が遅すぎて、株を引き抜くと切れてしまいます。土中にばらばらに残された豆をいちいち放り出すのは手間がかかりました。
カグラナンバンも全て採り入れました。(右下)
ダイコン、ハクサイ、キャベツ・・・など、まだ畑に未収穫の野菜が残っています。雪に閉じ込められる前にあと何日晴れることでしょう。
午後からは曇り、夕方には雨になりました。

11月30日

午前中久しぶりに晴れました。
粟ケ岳は雪で白くなっていました。(下)

ピーナッツを掘り上げました。(上、左下)掘り上げる時期が遅すぎて、株を引き抜くと切れてしまいます。土中にばらばらに残された豆をいちいち放り出すのは手間がかかりました。
カグラナンバンも全て採り入れました。(右下)
ダイコン、ハクサイ、キャベツ・・・など、まだ畑に未収穫の野菜が残っています。雪に閉じ込められる前にあと何日晴れることでしょう。
午後からは曇り、夕方には雨になりました。

モリガメ
2015年12月11日
氷雨の林 forest in the icy rain
11月28日

食べる分だけ野菜を採りに畑に行きました。近くの雑木林は氷雨のにけぶっています。木々もだいぶ葉を落としました。寒いです。

キャベツも立派です。左のやや小ぶりだけど充分大きなのを採ってきました。ダイコン、ハクサイ、ワケギ・・・を採ってきましたが、畑にはまだ未収穫な野菜がたくさん残っています。早く採り込みたいんですが、雨の日が続いて困ってます。モタモタしてると雪で畑に行けなくなります。


食べる分だけ野菜を採りに畑に行きました。近くの雑木林は氷雨のにけぶっています。木々もだいぶ葉を落としました。寒いです。

キャベツも立派です。左のやや小ぶりだけど充分大きなのを採ってきました。ダイコン、ハクサイ、ワケギ・・・を採ってきましたが、畑にはまだ未収穫な野菜がたくさん残っています。早く採り込みたいんですが、雨の日が続いて困ってます。モタモタしてると雪で畑に行けなくなります。

モリガメ
2015年12月11日
ああー!アラレだ。 the first hail
2015年12月11日
2015年12月11日
モリガメ心の俳句 その36
フォト575 Haiku and Photo
11月14日


食用菊のカキノモトもそろそろ終わりです。最後にいい花を選んで摘み採ります。

しばらく車で待っていたら、冷たい雨も止んできました。粟ケ岳も見えてきました。

畑から戻り、裏山にナメコを見にゆきます。もうホダ木が古くなりほとんど出ません。東京みやげにするほどもありません。明日、仲間と鴨鍋パーティーなんで鍋に入れて食べましょう!
ナメコを採ったら、また、雨が降りだしました。

11月14日

"時雨の間 いそぎ摘み採る カキノモト"

食用菊のカキノモトもそろそろ終わりです。最後にいい花を選んで摘み採ります。

しばらく車で待っていたら、冷たい雨も止んできました。粟ケ岳も見えてきました。

畑から戻り、裏山にナメコを見にゆきます。もうホダ木が古くなりほとんど出ません。東京みやげにするほどもありません。明日、仲間と鴨鍋パーティーなんで鍋に入れて食べましょう!
ナメコを採ったら、また、雨が降りだしました。

モリガメ
2015年12月11日
きれいなイチョウの木の下に
under the tree of beautiful ginkgo
11月13日

八木ヶ鼻の見えるところにきれいなイチョウの木があります。

大きなイチョウの木です。

辺りの道は黄色い落葉が敷き詰められています。

撮影に夢中になっていたら、フッと自転車で人が行きました。
静かな秋です。

11月13日

八木ヶ鼻の見えるところにきれいなイチョウの木があります。

大きなイチョウの木です。

辺りの道は黄色い落葉が敷き詰められています。

撮影に夢中になっていたら、フッと自転車で人が行きました。
静かな秋です。

モリガメ
タグ :イチョウ
2015年12月11日
梢スッキリ clear tree top
2015年12月11日
最後の一葉 The Last Leaf
11月12日

The Last Leaf といえば、英語の教科書にあった O. ヘンリーの短編小説を思い出しますよね。
私の小さなイチョウの苗も2度目の冬が近づいて、一枚の葉を残すのみです。
冬囲いをしてやらねばなりません。

棚鱗の開発畑のブルベリーはもうバッチリ冬囲いを終えています。(上)
辺りはすっかり紅葉ですが、(下)冬はもうそこまで来ています。


The Last Leaf といえば、英語の教科書にあった O. ヘンリーの短編小説を思い出しますよね。
私の小さなイチョウの苗も2度目の冬が近づいて、一枚の葉を残すのみです。
冬囲いをしてやらねばなりません。

棚鱗の開発畑のブルベリーはもうバッチリ冬囲いを終えています。(上)
辺りはすっかり紅葉ですが、(下)冬はもうそこまで来ています。

モリガメ
2015年12月11日
2015年12月11日
そろそろ冬準備
get ready for winter, little by little
11月7日
まだですが、吉ヶ平も少しづつ冬ごもりの支度を始めます。

紅葉の八木ヶ鼻を右折して牛野尾谷へと進みます。

ゲートを過ぎて細い道を進みます。上からクズのツルが垂れてます。

うちの山で菌を打ち込んだボダ木を吉ヶ平へ運び込みます。ナメコとシイタケです。時間がなくてずーっと我が家に置きっぱなしでした。雪の来る前に移動させておかねば!

吉ヶ平へと続く道は豪華な紅葉の森を行きます。
吉ヶ平山荘ではドラム缶風呂を物置に運び込んだりと、外にあるもの片付けから冬準備をします。

今日は何とか晴れましたが、明日の天気はどうでしょうね。
西の網張新道の方の空は曇っています。

11月7日
まだですが、吉ヶ平も少しづつ冬ごもりの支度を始めます。

紅葉の八木ヶ鼻を右折して牛野尾谷へと進みます。

ゲートを過ぎて細い道を進みます。上からクズのツルが垂れてます。

うちの山で菌を打ち込んだボダ木を吉ヶ平へ運び込みます。ナメコとシイタケです。時間がなくてずーっと我が家に置きっぱなしでした。雪の来る前に移動させておかねば!

吉ヶ平へと続く道は豪華な紅葉の森を行きます。
吉ヶ平山荘ではドラム缶風呂を物置に運び込んだりと、外にあるもの片付けから冬準備をします。

今日は何とか晴れましたが、明日の天気はどうでしょうね。
西の網張新道の方の空は曇っています。

モリガメ
2015年11月12日
2015年11月02日
17人の個性 individuality of 17 people
写真教室2
11月1日

吉ヶ平奥の雨生池周辺での写真教室は私を含めて17人です。
皆さんと楽しく撮れたというだけじゃなく、とても勉強になります。というのも、私たちプロの撮るものって意外性がないんですね。というか、意外性があっては仕事としては具合悪いのです。クライアントの望むイメージを撮らないといけないわけですからね。
だからアレをこう撮ると、こんな感じになると見通せて撮るとわけです。ところが、みなさんは大方撮ったらどういう上がりになるかがわからず、カメラ操作に四苦八苦して撮ってみたらこうなったといった塩梅です。撮る以上は何か感じて、きれいだなとかいいなと思ってとられているんですけど、思ったイメージとは違うものに上がることが多いんです。それはいいことではないわけですが、たまにけがの功名的なことがあります。数を撮っているとそういうことがなくなり"上手くなって"、プロっぽくなっていくわけです。でも、その分意外さはなくなるんです。意外性とか偶然性というのも写真の大事な要素です。
それだけじゃなく、やはり人が違えば感じるものが違い面白いです。
だからとても参考になることが多いし、目が開かされることがあります。
今日の作品の中から、私を含めて一人1枚づつ17枚を選ばせていただきスライドショーにしてみました。17人の個性が響き合っています。
「秋の光溢れる森に冬がしのびよってくる1日の空気」が、感じられるものになりました。
失敗するのも経験です。写真を撮るのを楽しみながら続けてゆけば、そのうち大化けしますよ!

11月1日

吉ヶ平奥の雨生池周辺での写真教室は私を含めて17人です。
皆さんと楽しく撮れたというだけじゃなく、とても勉強になります。というのも、私たちプロの撮るものって意外性がないんですね。というか、意外性があっては仕事としては具合悪いのです。クライアントの望むイメージを撮らないといけないわけですからね。
だからアレをこう撮ると、こんな感じになると見通せて撮るとわけです。ところが、みなさんは大方撮ったらどういう上がりになるかがわからず、カメラ操作に四苦八苦して撮ってみたらこうなったといった塩梅です。撮る以上は何か感じて、きれいだなとかいいなと思ってとられているんですけど、思ったイメージとは違うものに上がることが多いんです。それはいいことではないわけですが、たまにけがの功名的なことがあります。数を撮っているとそういうことがなくなり"上手くなって"、プロっぽくなっていくわけです。でも、その分意外さはなくなるんです。意外性とか偶然性というのも写真の大事な要素です。
それだけじゃなく、やはり人が違えば感じるものが違い面白いです。
だからとても参考になることが多いし、目が開かされることがあります。
今日の作品の中から、私を含めて一人1枚づつ17枚を選ばせていただきスライドショーにしてみました。17人の個性が響き合っています。
「秋の光溢れる森に冬がしのびよってくる1日の空気」が、感じられるものになりました。
失敗するのも経験です。写真を撮るのを楽しみながら続けてゆけば、そのうち大化けしますよ!

モリガメ
2015年11月02日
今日が最高! today is the best day!
11月1日

ガイドをする度に、お客さんに「今日が最高です!」って言っています。うそつきみたいですが事実です。昨日より今日の方がいいんです。(まるで高度成長期みたいな言い方です。)
今日は吉ヶ平写真教室です。雨の日の間の奇跡のような晴天です。紅葉バッチリ!しかも、守門岳は初雪です。最高でしょう!

紅葉と初雪の取り合わせになりました。

雨生池沿いのブナの道を行きます。

ブナの黄色い葉が輝き(左上)、ブナの実もたくさんの落ちています。(右上)
前方に30匹ほどのサルの群れがいました。(下)群れに導かれて私たちも少々奥に行き過ぎました。

紅葉の間に間に覗く雨生池が輝きます。

いつまでも紅葉の森に身を置いていたい1日です。じっくり撮っていただきたいのですが、「いい湯ら亭」の予約時間も迫ります。「たくさん撮って下さい。」とか「撮るのはやめて、急いでもどりましょう!」とか矛盾したことを言って申し訳ございませんでした。
30分押してしまったのはガイドとしてまずかったです。反省します。好条件過ぎて調子に乗りすぎました。
とても楽しく過ぎせたことと、皆さんがたくさんの傑作が撮れたことでどうかお許し下さい。
私たちガイドもとても楽しい時間を皆様と持てたことを、心から感謝いたします。ありがとうございました。
写真を撮る楽しみを味わっていただくのが写真上達へ道です。ヨロシク〜〜〜


ガイドをする度に、お客さんに「今日が最高です!」って言っています。うそつきみたいですが事実です。昨日より今日の方がいいんです。(まるで高度成長期みたいな言い方です。)
今日は吉ヶ平写真教室です。雨の日の間の奇跡のような晴天です。紅葉バッチリ!しかも、守門岳は初雪です。最高でしょう!

紅葉と初雪の取り合わせになりました。

雨生池沿いのブナの道を行きます。

ブナの黄色い葉が輝き(左上)、ブナの実もたくさんの落ちています。(右上)
前方に30匹ほどのサルの群れがいました。(下)群れに導かれて私たちも少々奥に行き過ぎました。

紅葉の間に間に覗く雨生池が輝きます。

いつまでも紅葉の森に身を置いていたい1日です。じっくり撮っていただきたいのですが、「いい湯ら亭」の予約時間も迫ります。「たくさん撮って下さい。」とか「撮るのはやめて、急いでもどりましょう!」とか矛盾したことを言って申し訳ございませんでした。
30分押してしまったのはガイドとしてまずかったです。反省します。好条件過ぎて調子に乗りすぎました。
とても楽しく過ぎせたことと、皆さんがたくさんの傑作が撮れたことでどうかお許し下さい。
私たちガイドもとても楽しい時間を皆様と持てたことを、心から感謝いたします。ありがとうございました。
写真を撮る楽しみを味わっていただくのが写真上達へ道です。ヨロシク〜〜〜

モリガメ