2016年01月12日
私の美味しいダイコン
my delicious radish
12月22日

おでん(上)、味噌汁(下)私のダイコンは美味しいです。たまらん!味噌汁の左下の黒っぽいのは、干したダイコンっ葉です。

ピッカピカでしょ。

ネギもありますよ。ネギは作りすぎです。半分は畑に置きっ放しで雪を迎えそうです。採っても置き場がないんです。
トラックの荷台のネギとダイコン(下)は、明日の忘年会のプレゼントです。

12月22日

おでん(上)、味噌汁(下)私のダイコンは美味しいです。たまらん!味噌汁の左下の黒っぽいのは、干したダイコンっ葉です。

ピッカピカでしょ。

ネギもありますよ。ネギは作りすぎです。半分は畑に置きっ放しで雪を迎えそうです。採っても置き場がないんです。
トラックの荷台のネギとダイコン(下)は、明日の忘年会のプレゼントです。

モリガメ
2015年08月06日
下田郷の新しい味覚
下田郷の新しい味覚をご紹介します。
世の中にありそうで無かった、わらびを練りこんだそばと、うどんの乾麺です。
従来からやっていた、こくわの商品の原料のこくわ(サルナシ)のトップシーズンは10~11月なんですが、真逆の5~6月に何かないものかと、ず~っと思案しておりました。
今年の2月頃、はたと思いついたのが、「慣れ親しんだわらびを使った麺!」でした。
4月下旬、待ちに待ったさわらびを収穫し試作をした結果、麺のつなぎにもなるし、穏やかな風味とのど越しの良いぬめり感が特徴の良好な乾麺が出来上がりました。
5~6月と原材料を収穫、麺にするための一次加工を繰り返し、この8月4日に新発売するはこびになりました。
わらびやぜんまいに多く含まれる「クロロゲン酸」という一種のポリフェノールは、抗酸化作用もあり、アンチエイジングや成人病予防に効果があり、特に糖尿病にも効果があると、最近の研究で解かっています。
「美味しくて、体にも良い」
こくわ屋藤兵衛の、「さわらびそば・うどん」
是非お試しください。
(ちなみに「さわらび」とは、早い時期のわらびや、出たばかりのわらびの事をいい、私の母校の笹岡小学校の校歌の最初のフレーズです)
順次、販路を拡大中ですが、現在、庭月の道の駅、いい湯らてい、当店こくわ屋藤兵衛で扱っております。
一袋200g(二人前)税別390円です。

藤兵衛工房
世の中にありそうで無かった、わらびを練りこんだそばと、うどんの乾麺です。
従来からやっていた、こくわの商品の原料のこくわ(サルナシ)のトップシーズンは10~11月なんですが、真逆の5~6月に何かないものかと、ず~っと思案しておりました。
今年の2月頃、はたと思いついたのが、「慣れ親しんだわらびを使った麺!」でした。
4月下旬、待ちに待ったさわらびを収穫し試作をした結果、麺のつなぎにもなるし、穏やかな風味とのど越しの良いぬめり感が特徴の良好な乾麺が出来上がりました。
5~6月と原材料を収穫、麺にするための一次加工を繰り返し、この8月4日に新発売するはこびになりました。
わらびやぜんまいに多く含まれる「クロロゲン酸」という一種のポリフェノールは、抗酸化作用もあり、アンチエイジングや成人病予防に効果があり、特に糖尿病にも効果があると、最近の研究で解かっています。
「美味しくて、体にも良い」
こくわ屋藤兵衛の、「さわらびそば・うどん」
是非お試しください。
(ちなみに「さわらび」とは、早い時期のわらびや、出たばかりのわらびの事をいい、私の母校の笹岡小学校の校歌の最初のフレーズです)
順次、販路を拡大中ですが、現在、庭月の道の駅、いい湯らてい、当店こくわ屋藤兵衛で扱っております。
一袋200g(二人前)税別390円です。


2015年04月29日
山菜テンプラパーティー
tempura party of wild vegetables
4月29日

4月29日は毎年恒例のコシアブラテンプラパーティーの日です。
今年は今日都合のつかない人が多く少人数でしたが、ゆったりと春のモリガメ山を楽しんでいただきました。
メンバー到着、即、モリガメ山散策 & コシアブラ採集です。道脇に何気にイワカガミ(上)が咲いています。タチツボスミレ、ツボスミレ、マキノスミレも足元にたくさん見られます。オオカメノキも盛りです。タムシバ、カスミザクラあたりは終わりかけです。春盛りの爽やかな森歩きを楽しんでもらえました。
切り倒したハリギリの大木を見に行きます。(下)もうほとんどの芽が伸びて葉になっていました。昨日のうちに採っておいた芽を食べることにします。

今年は若干山菜の出が早いようです。肝心なコシアブラもやや大きくなり過ぎです。先日倒しておいた木から再成長した芽を主に狙います。

バーが25cmの小型チェーンソーを昨日の買いました。(上)
仲間のマッキーに試し切りをしてもらいます。(下)狙い通り倒れました。太くてもコシアブラみたいな柔らかい木は簡単に倒せます。案外使えそうで、今までの重いチェーンソーの出番が減りそうです。
1本倒して、後は落穂拾い的に数本の木から採りました。今日のテンプラとおみやげ用には充分採れました。

コシアブラ、ハリギリはモリガメ山産です。千葉は九十九里からいただいたタケノコもテンプラにします。デザートはお手製インゲン豆の水羊羹。(右下)いただき物です。
うめ〜!
光あふれる森の清々しい風が吹きわたるベランダで、楽しくヘルシーなパーティーです。気のおけない仲間とワイワイ。考えるにこういう楽しみのためにしただへ移住したんですね。友だち大事だよ。みんなありがとうございます。

4月29日

4月29日は毎年恒例のコシアブラテンプラパーティーの日です。
今年は今日都合のつかない人が多く少人数でしたが、ゆったりと春のモリガメ山を楽しんでいただきました。
メンバー到着、即、モリガメ山散策 & コシアブラ採集です。道脇に何気にイワカガミ(上)が咲いています。タチツボスミレ、ツボスミレ、マキノスミレも足元にたくさん見られます。オオカメノキも盛りです。タムシバ、カスミザクラあたりは終わりかけです。春盛りの爽やかな森歩きを楽しんでもらえました。
切り倒したハリギリの大木を見に行きます。(下)もうほとんどの芽が伸びて葉になっていました。昨日のうちに採っておいた芽を食べることにします。

今年は若干山菜の出が早いようです。肝心なコシアブラもやや大きくなり過ぎです。先日倒しておいた木から再成長した芽を主に狙います。

バーが25cmの小型チェーンソーを昨日の買いました。(上)
仲間のマッキーに試し切りをしてもらいます。(下)狙い通り倒れました。太くてもコシアブラみたいな柔らかい木は簡単に倒せます。案外使えそうで、今までの重いチェーンソーの出番が減りそうです。
1本倒して、後は落穂拾い的に数本の木から採りました。今日のテンプラとおみやげ用には充分採れました。

コシアブラ、ハリギリはモリガメ山産です。千葉は九十九里からいただいたタケノコもテンプラにします。デザートはお手製インゲン豆の水羊羹。(右下)いただき物です。
うめ〜!
光あふれる森の清々しい風が吹きわたるベランダで、楽しくヘルシーなパーティーです。気のおけない仲間とワイワイ。考えるにこういう楽しみのためにしただへ移住したんですね。友だち大事だよ。みんなありがとうございます。

モリガメ
2014年11月14日
こくわカレー 'baby kiwi' curry
11月14日

雨が続きます。車のフロントガラスの落ち葉も冷たそうに見えます。

こくわカレーを食べに行こうという友だちがいて、こくわ屋藤兵衛さんに行きました。鉈柄作りもされているこくわ屋藤兵衛さんに折れたヨキの柄の修理もお願いに行く用件があります。固めの薪を割っていて、どうしたはずみかで、バシっと折れてしまいました。
ヨキを見て、こくわ屋藤兵衛さんのご主人曰く、刃のテーパーの加減で薪に食い込んでも外しやすいタイプなのだそうです。なるほど、流石にプロの目は鋭いです。

今日は寒い日です。ペレットストーブの暖かさが嬉しいです。(左)今日のカレーは「半半カレー」をチョイスしました。半分カレーで、半分ハンバーグの半半です。(右上)時期なのでアテにこくわがついてきます。(右下)和名・サルナシで、こくわは地方名です。同じ仲間のシナサルナシを品種改良したものが、キウイフルーツです。この仲間はタンパク質分解酵素を含み、肉の味の美味しさを引き出してくれます。こくわカレーの美味しさの秘密です。
美味しいカレーとコーヒーで、友人やご主人たちとのしゃべくりは楽しいひと時です。そういえば、昨日のお昼頃から、電話以外で誰ともしゃべっていませんでした。

フロントガラスの葉っぱ leaves on the windshield
雨が続きます。車のフロントガラスの落ち葉も冷たそうに見えます。
こくわカレーを食べに行こうという友だちがいて、こくわ屋藤兵衛さんに行きました。鉈柄作りもされているこくわ屋藤兵衛さんに折れたヨキの柄の修理もお願いに行く用件があります。固めの薪を割っていて、どうしたはずみかで、バシっと折れてしまいました。
ヨキを見て、こくわ屋藤兵衛さんのご主人曰く、刃のテーパーの加減で薪に食い込んでも外しやすいタイプなのだそうです。なるほど、流石にプロの目は鋭いです。

今日は寒い日です。ペレットストーブの暖かさが嬉しいです。(左)今日のカレーは「半半カレー」をチョイスしました。半分カレーで、半分ハンバーグの半半です。(右上)時期なのでアテにこくわがついてきます。(右下)和名・サルナシで、こくわは地方名です。同じ仲間のシナサルナシを品種改良したものが、キウイフルーツです。この仲間はタンパク質分解酵素を含み、肉の味の美味しさを引き出してくれます。こくわカレーの美味しさの秘密です。
美味しいカレーとコーヒーで、友人やご主人たちとのしゃべくりは楽しいひと時です。そういえば、昨日のお昼頃から、電話以外で誰ともしゃべっていませんでした。

モリガメ
2014年09月19日
ダムダム・カレー
the name of curry is dam
9月19日

こくわカレー大好きな友人が来たので、久しぶりに「こくわ屋・藤兵衛」さんに行きました。
コクワ(サルナシ)の実も大きくなっていました。
店の前の野草の鉢植えも秋らしく色づき始めています。(上)
笠堀ダム50周年にあやかり新作「ダムダム・カレー」です。(下)ご飯がダムで、緑のカレーはダム湖です。ダム湖には、かつて有った観光船も浮かんでいる芸の細かさです。9月20日、笠堀ダム50周年の記念講演が諸橋轍次記念館で、その後、ダム見学会があるそうです。

9月19日

こくわカレー大好きな友人が来たので、久しぶりに「こくわ屋・藤兵衛」さんに行きました。
コクワ(サルナシ)の実も大きくなっていました。
店の前の野草の鉢植えも秋らしく色づき始めています。(上)
笠堀ダム50周年にあやかり新作「ダムダム・カレー」です。(下)ご飯がダムで、緑のカレーはダム湖です。ダム湖には、かつて有った観光船も浮かんでいる芸の細かさです。9月20日、笠堀ダム50周年の記念講演が諸橋轍次記念館で、その後、ダム見学会があるそうです。

モリガメ
2014年04月25日
サクラと新しいラーメン屋さん
new ramen shop and sakura
4月24日

2年前の秋からしただ郷の奥に新しいラーメン屋さんがオープンしています。なかなか味がよく評判です。
国道289号沿いに大谷ダムに向かい、大谷地を過ぎ笠堀集落の手前の左側です。
今サクラが見頃です。

大きなサクラの木がたくさんあり見ごたえがあります。

敷地内に大きな池があります。

アヒルが放し飼いされています。コイも泳いでいますし、裏にイワナも飼われています。
カタクリの大群落もあります。
今ご主人がコツコツと広い敷地内を改装しています。完成すると楽しそうなスポットになりそうです。

4月24日

2年前の秋からしただ郷の奥に新しいラーメン屋さんがオープンしています。なかなか味がよく評判です。
国道289号沿いに大谷ダムに向かい、大谷地を過ぎ笠堀集落の手前の左側です。
今サクラが見頃です。
大きなサクラの木がたくさんあり見ごたえがあります。

敷地内に大きな池があります。

アヒルが放し飼いされています。コイも泳いでいますし、裏にイワナも飼われています。
カタクリの大群落もあります。
今ご主人がコツコツと広い敷地内を改装しています。完成すると楽しそうなスポットになりそうです。

モリガメ
2013年09月28日
焼き栗 roast chestnuts
9月28日

焚火をするからと栗を拾ってきました。昨日も柔道部の先輩が来たので拾ったばかりです。あまり落ちていません。まあチョット焼いて食べるだけだからいいです。
火の脇に放りこんで薪運びの作業をします。外に積んであるやつを薪小屋に入れます。2階の高さまで積むのでなかなか大変です。こうしておけば雪の日も2階の窓から薪が取れるので外に出なくてすみます。寒い日は日に何度もくべるので薪取りも楽にしておかないとおっくうになります。
ちゃんと見てなかったのと火に近すぎて、だいぶ焦がし過ぎてしまいました。最初の1っ個目は歯で殻を噛んだとたん中から蒸気が噴出して唇を火傷してしまいました。小さいからとバカにできません。うまく焼けたのは味が凝縮していて美味しかったです。
集落の知り合いが小4の孫を連れて栗拾いに来ました。来るんだったら今日拾わなかったのに残念!それでもだいぶ時間をかけて、そこそこは拾えたようでしたが、私的にはもっとたくさん拾わせてあげたっかな。1日2回も拾ったんじゃあ無理だよね。また来年ね!でも5年生になっても栗に興味持ってるかな?オジサン待ってるよ。

焚火をするからと栗を拾ってきました。昨日も柔道部の先輩が来たので拾ったばかりです。あまり落ちていません。まあチョット焼いて食べるだけだからいいです。
火の脇に放りこんで薪運びの作業をします。外に積んであるやつを薪小屋に入れます。2階の高さまで積むのでなかなか大変です。こうしておけば雪の日も2階の窓から薪が取れるので外に出なくてすみます。寒い日は日に何度もくべるので薪取りも楽にしておかないとおっくうになります。
ちゃんと見てなかったのと火に近すぎて、だいぶ焦がし過ぎてしまいました。最初の1っ個目は歯で殻を噛んだとたん中から蒸気が噴出して唇を火傷してしまいました。小さいからとバカにできません。うまく焼けたのは味が凝縮していて美味しかったです。
集落の知り合いが小4の孫を連れて栗拾いに来ました。来るんだったら今日拾わなかったのに残念!それでもだいぶ時間をかけて、そこそこは拾えたようでしたが、私的にはもっとたくさん拾わせてあげたっかな。1日2回も拾ったんじゃあ無理だよね。また来年ね!でも5年生になっても栗に興味持ってるかな?オジサン待ってるよ。

モリガメ
2013年04月09日
こくわ屋新商品「カフェソース」誕生
大変僭越ではございますが、お馴染みのこくわ屋より新商品のお知らせをさせて頂きます。
しただ商工会のプロジェクトから3年、紆余曲折を経ましてのプレミアムなソースが完成しました。
その名も「こくわ屋カフェソース」
なんとメインディッシュの肉・魚から、サラダの野菜、更にはデザートまでかけて美味しいというソースです。
そして、更には、例えば「焼き茄子」等の和風料理屋や、すり胡麻と和えればこれから出回る青物との相性も良く、春先楽しみな山菜とも絶妙なハーモニーを楽しませてくれることと思います。
びっくりするのは「バニラアイス」との相性の良さ!
これを味わってしまったら、もうワクワクで、「こくわX(かける)プロジェクト」なるものをスタートさせました。
これはユーザーの皆様から、「こんなのにかけて美味しかった」という情報を頂いて共有したいとの思いから始めたものです。少々お高い(1200円+税)このこくわカフェソースですが、決して期待は裏切りません。
是非お試し下さい。
嵐渓荘様ではこのソースを使った料理もやって下さるとのこと、その他、いい湯らてい様、横田精肉様、スノーピーク様等で販売中。少しずつ取り扱いして下さるお店を増やしている最中です。
28日からは新しくお目見えする庭月の道の駅でも販売予定です。
これからも宜しくお願いいたします。

藤兵衛工房
しただ商工会のプロジェクトから3年、紆余曲折を経ましてのプレミアムなソースが完成しました。
その名も「こくわ屋カフェソース」
なんとメインディッシュの肉・魚から、サラダの野菜、更にはデザートまでかけて美味しいというソースです。
そして、更には、例えば「焼き茄子」等の和風料理屋や、すり胡麻と和えればこれから出回る青物との相性も良く、春先楽しみな山菜とも絶妙なハーモニーを楽しませてくれることと思います。
びっくりするのは「バニラアイス」との相性の良さ!
これを味わってしまったら、もうワクワクで、「こくわX(かける)プロジェクト」なるものをスタートさせました。
これはユーザーの皆様から、「こんなのにかけて美味しかった」という情報を頂いて共有したいとの思いから始めたものです。少々お高い(1200円+税)このこくわカフェソースですが、決して期待は裏切りません。
是非お試し下さい。
嵐渓荘様ではこのソースを使った料理もやって下さるとのこと、その他、いい湯らてい様、横田精肉様、スノーピーク様等で販売中。少しずつ取り扱いして下さるお店を増やしている最中です。
28日からは新しくお目見えする庭月の道の駅でも販売予定です。
これからも宜しくお願いいたします。

2013年02月04日
こくわ屋・藤兵衛 a curry restaurant
新メニューと定番メニュー
2月3日

友人夫婦が、こくわカレーを食べにしただに来て、ついでに私のところに立ち寄ってくれました。せっかくだから、私も一緒に藤兵衛さん行きました。
私はお昼を食べた後なので、カレーは食べずに、新メニューの甘酒にしました。これがまたただの甘酒ではないのです。発芽玄米を発酵させて作った甘酒なのです。ただでさえ栄養価の高い玄米が僅かに発芽することで、更に劇的に成分が変化しパワーアップしたのが発芽玄米です。栄養価が上がり、体質改善、美肌にも効果がある成分もあるのだそうです。それが発酵して甘酒になるので、またまた、変化して超ヘルシーな飲み物になるというわけです。
ここのナツハゼのジャムがトッピングされたチーズケーキも大好きです。甘酒はやはり和風ですから漬物にあうし、チーズケーキはコーヒーにあうしということで、その2セットいただいてしまいました。
看板メニューのこくわカレーだけではなく、いろいろ美味しいものがあって楽しめるお店です。
こくわカレーについての説明は、 http://sitada-photo.blog.so-net.ne.jp/2012-12-29
をご覧ください。

2月3日

上 店内 左下 甘酒 右下 チーズケーキ
Amazake the sweet half sake and cheesecake
Amazake the sweet half sake and cheesecake
友人夫婦が、こくわカレーを食べにしただに来て、ついでに私のところに立ち寄ってくれました。せっかくだから、私も一緒に藤兵衛さん行きました。
私はお昼を食べた後なので、カレーは食べずに、新メニューの甘酒にしました。これがまたただの甘酒ではないのです。発芽玄米を発酵させて作った甘酒なのです。ただでさえ栄養価の高い玄米が僅かに発芽することで、更に劇的に成分が変化しパワーアップしたのが発芽玄米です。栄養価が上がり、体質改善、美肌にも効果がある成分もあるのだそうです。それが発酵して甘酒になるので、またまた、変化して超ヘルシーな飲み物になるというわけです。
ここのナツハゼのジャムがトッピングされたチーズケーキも大好きです。甘酒はやはり和風ですから漬物にあうし、チーズケーキはコーヒーにあうしということで、その2セットいただいてしまいました。
看板メニューのこくわカレーだけではなく、いろいろ美味しいものがあって楽しめるお店です。
こくわカレーについての説明は、 http://sitada-photo.blog.so-net.ne.jp/2012-12-29
をご覧ください。

2013年01月20日
しただの新店舗~♪
290号線沿い、曲谷にできた笹団子屋さん「フード工房ゆうこ」さんです。
しただの名物と化しているこの人、五十嵐祐子さんのお店です。
手前の人が、五十嵐祐子さんです。
そして、工場長はこの人
木村ゆう子さん。
メニューはこんな風に1個の価格で出ています。
バラ売りしてくれるのが、ここの良さですね。
こんな喫茶コーナーもあります。
写真は娘さん、庸子さんのもの。
折角来たからとのことで、2階も見せてもらいました。
かわいい猫のオブジェ、そのうちお目見えするようです。
手作り感があふれた、笹団子工房でした。
2012年12月31日
しただの餅つき〜その1〜♪

年末の恒例行事、餅つきを行うお宅へおじゃましました。
ガレージで、ふかしたもち米を早速臼に入れてつき上げます。
餅つきは二人一組でやるのが基本、当たり前ですが、息が合わないとできません。
今回はお兄さんがついて、弟さんが水を付けるご兄弟コンビです。

この杵と臼で付きます。臼はケヤキの木をくりぬいて作られた貴重なもの、まだまだ現役です。普通の2倍ぐらいの太さの杵でつくので、短時間で仕上がり、コシの強いお餅になります。

餅をなんと手伸ばししています。
普通はめん棒を使いますが、こちらの方は元お餅屋さんの職人さん、プロの技です。

この、わっぱで蒸し上げる風景も最近は少なくなりました。
木の香りがついて、餅の風味がさらに良くなります。
美味しさの秘訣は様々な道具にあります。そこに秘められた先人の知恵が手作りの味を作り上げています。
ひー
タグ :餅つき
2012年12月02日
リニューアルした、しただの人気店~♪
しただの荻掘にある、「横田精肉店」さんが改装リニューアルオープンされました。
肉売場に立つには横田さんの看板奥さん、タヅ子さんです。
いつも明るい笑顔と楽しい会話でお客さんを楽しませてくれます。
そして横田さんの売りはなんと言っても、鮮度の良い「下田豚」です。
オーダーすれば、その場でカットもしてくれます。
入り口入ってすぐはご覧のようなすっきりした売場になりました。
揚げ物売場は今までどおり、声をかければすぐに作ってくれます。
手作り惣菜もごらんのように、所狭しと並んでいます。
今回は全日食チェーンに入っての営業とのことで、店内はとても明るくなっていました。
これからも地元の人たちの食生活を支えていく「横田精肉店」であってもらいたいものです。
ひー
タグ :ヨコタ
2012年11月28日
しただの名物イベント〜ひこぜんまつり〜

25日の日曜日、牛野尾谷五ヶ会の名物イベント「ひこぜんまつり」が行われました。
「ひこぜん」はしただの奥地でマタギの人達が冬に狩りに出かける際の携帯食だったと言われる、五平餅のうるち米版のような物です。
上の写真のように半殺し(半搗き)にしたコシヒカリを棒にさし、えごま味噌を塗ります。
焼く方法はいろいろありますが、本格派は写真のように炭火焼です。
この大きさで400gあります。昔は1升のコメで1本を作ったとか…。すごい大きさです。

このイベントのすごいところは、約100世帯ぐらいの5集落の人たちが集まり、若者はごはん炊きと半殺しを行い、お母さんたちは棒に付けて成型をし、お父さんたちが外で焼くというように見事に集落の人たちが分担し合って、みんなでひこぜんを作って食べようという全員参加型のイベントだということ。
ステージでは地元の神楽や太鼓の披露も行われます。

そしてきれいどころは販売担当、皆さん仲が良さそうですね。
もう20年以上続いているというこのひこぜん祭り、これからも地域の宝として続けて行ってもらいたいと思います。
ひー
2012年09月16日
棚田の稲刈り〜♫

いつも静かな「北五百川の棚田」が今日は賑わっていました。
棚田で稲刈り体験です。
もちろん、手刈りです。

先生役の農家の人に教わりながら、学生さんたちが稲刈りをします。


そして、棚田の稲刈りの秘密兵器はこれ!

ブレーキ付きの一輪車です。
これがないと、坂道を安全に降れないとのこと。「世界に一台しかない」特注品です。

刈り取られた稲は、佐野さんの手ではざにかけられます。
今年も美味しいお米が待ち遠しいですね。
ひー
タグ :棚田
2012年09月16日
秋の野菜が出始めました!「しただ うんめぇもんフェア」
しただの道の駅漢学の里 悟空駐車場では毎週土・日・祝日に「しただ うんめぇもんフェア」という野菜・加工品の直売を行っています。
暑い日が続いていますが、野菜・果物は秋らしいものが出始めました。

里芋にさつまいも、ズイキ、糸ウリ、秋の枝豆、秋なす、かぼちゃなど

果物は栗、ぶどう、なし、など…。

荻島からやってくるおじさん、元気に売り込んでいます。
季節感あふれる旬の食材を提供しています。

来週からは横田肉屋さんも再開されます。コロッケ、モツ煮、からあげなど、その場で食べれる揚げ物が販売されます。
お楽しみに!
暑い日が続いていますが、野菜・果物は秋らしいものが出始めました。

里芋にさつまいも、ズイキ、糸ウリ、秋の枝豆、秋なす、かぼちゃなど

果物は栗、ぶどう、なし、など…。

荻島からやってくるおじさん、元気に売り込んでいます。
季節感あふれる旬の食材を提供しています。

来週からは横田肉屋さんも再開されます。コロッケ、モツ煮、からあげなど、その場で食べれる揚げ物が販売されます。
お楽しみに!
2012年09月11日
初収穫、しただのさつまいも
秋のパンフレットを持参した先、西潟農園さんでは今年の”初掘り”さつまいもがお目見えしていました。
写真は金時です。丸々としていて、おいしそうです。
金時はホクホクした食感がうりのさつまいもです。焼き芋はもちろん、大学芋にも合いますね。(^^)
こちらは紅東、甘みが強く、焼き芋にするとねっとり系です。最近はこの品種が主流になって来ているようです。
しただのさつまいもは他にも10種類以上の品種が育てられており、それらのすべての総称を「越の紅」(こしのくれない)と呼んでいます。
国営開発で開かれた山地に適した作物を探し、試行錯誤を繰り返して、特産化されたしただの宝です。
掘ったばかりの芋なのに、蜜が出てきています。これだけでもおいしそうです。
一般的にはしただのさつまいもはキャリングという倉庫で寝かせて、1ヶ月ほどたってから出荷するのが最も甘みがのっておいしいといわれていますが、西潟さんの芋は「早出ししてもおいしい芋」だそうです。
これから少しずつ、近隣のスーパーさんの売場に並ぶようです。
また、やまなみロード沿いのご自宅でも販売をしていらっしゃいます。洗い芋は1kg300円~400円、土付きは250円~350円(品種によって値段が違います)
ご予約は090-3048-4990西潟さんまで
タグ :さつまいも
2012年09月10日
しただ米が使われています・・・首都圏の某有名チェーン店
東京でお馴染みのあのお店、「つばめグリル」さんのホームページでしただのお米が紹介されました。
詳しくは、こちら⇒ http://www.tsubame-grill.co.jp/topics/2012/09/#001820
今年は日照りが続いたせいか、コメの収穫が早まっているようです。
今週末が収穫のピークになりそうです。
2012年08月13日
しただのお盆、セール中です!!

道の駅の直売所「うんめぇもんフェア」では12日から本格的な盆花の販売です。
おばちゃんたちが丹精込めて育てた花たちが並びます。10人程の生産者の方達が去年の結果にもめげず、頑張って出してくれました。
そう、昨年は水害後で、お客さんが少なく盆花の生産者にとってはがっかりの年でした。
あと、始めて花を作ってみた、という方が多く、売り物になりにくかったのも事実です。

でも、今年はどの花もきれいに真っすぐ、茎がのびていて、お供えするのにちょうど良いもの、墓場に持っていくのにちょうどよいもの等500円から250円までの花が並びました。

中にはこんな珍しい、ナスの枝やほおずきを持ってくる人も。
差別化ですね。珍しいものはあっという間に売れました。
おばちゃんたちとの会話の中で、「今年は売れてよかったね」、「来年はもっといい花を売りたいね」、「ユリ入りなんかも出せたらいいね…。」と次のステップに向けた会話ができたことがとてもうれしいことでした。
こういう小さな成功体験が大事なんですよね。
会員さんの中にはもうすぐ80歳の方もいます。野菜を出荷するようになって、その売り上げを貯めて薄型TVを買ったなんて人もいます。その方はこの間、毎回欠かさず出してくれて、少しずつ、工夫しながら、毎月少しずつ、売り上げを伸ばしています。「ボケ防止にちょうどいいのよ」と言って元気に来てくれます。
そんな方達が笑顔で元気に毎日通える直売所にしていけたらと思います。

駐車場の拡張工事が終わりました。
月末からは右奥に引っ込んでの営業です。
明日、13日は午前9時~午後1時までの営業です。盆花は明日までの販売ですが、売り切れ御免となりますので、お早目のご来店をお待ちしています。
お盆特別営業は15日まで、朝9時~午後3時半までです。
2012年08月09日
しただの新・体験スポット
しただにブルーベリー園が登場しました!!
三条市街からやまなみロードを進んでいくと、右側におなじみの「渡辺農産物加工所」さんの直売所があります。
ここからさらに右へ曲がり、登っていくと・・・。
ありました!ブルーベリーののぼりが沢山でているここです。
さらに登ると、テラスがあります。
ちょうどオーナーさんがいて、ブルーベリー園内を案内していただきました。
景色は最高!! です。
三条市街から先まで見渡せます。
ブルーベリーの木に実がついているところを始めてみました。
こんなにたわわに実るんですね・・・。
1つの枝に薄ピンク色のものから濃い紫まで実っているので、色の濃いものを選んでとっていきます。
あま~い物、酸味がある物、一つ一つの実が個性的です。
ブルーベリーは2つの品種を掛け合わせることでよい実ができるそうで、早生品種のハイブッシュ系と遅めのラビット系の2品種を育てているそうです。
収穫時期は6月下旬から9月中旬まで。
オーナーさんの話では、この土地で育て始めて、最初の2年は雪で毎年枝が折れ、なかなか実らなかったそうですが、冬囲いをするようになって、今年からようやく収穫できるようになってきたとのこと。
そこで今年から週末のみ営業し始めたそうです。
入場料は300円、土日のみの営業です。時間は10時~16時まで。
量り売りのみは100g200円だそうです。
お天気のよい日、家族で出かけてみてはいかがですか?
ひー
2012年06月28日
自分にご褒美 いい湯らてい
イタリアン・レストラン Gozzo Latte

しただ郷人気の温泉スッポット・いい湯らていでランチをしました。一人なのになんと一般食堂ではなく、イタリアン・レストラン Gozzo Latte(ごっつぉ らてい 「ご馳走ですよ」という方言。三条の人はどういうわけかオヤジギャグが大好きです。)の方です。
昨日頑張って4キロ泳いだし、まあ、いいっか!

フルコースを堪能してしまいました。
たまにはこういう「ごっつぉ」もいいですなー!


ちょっとリッチに本格イタリアンな昼下がり
しただ郷人気の温泉スッポット・いい湯らていでランチをしました。一人なのになんと一般食堂ではなく、イタリアン・レストラン Gozzo Latte(ごっつぉ らてい 「ご馳走ですよ」という方言。三条の人はどういうわけかオヤジギャグが大好きです。)の方です。
昨日頑張って4キロ泳いだし、まあ、いいっか!

メインの三条ポークのグリエ・柔らかくてジューシーなお肉でした
フルコースを堪能してしまいました。
たまにはこういう「ごっつぉ」もいいですなー!

モリガメ