2016年06月13日
雨生池グリーン その2
Green of Lake Amago
6月12日

「しただ郷自然くらぶ」主催の吉ヶ平写真教室です。
雨生池の鮮やかな緑に包まれて皆さん素敵な作品が撮れました。
スライドショーにさせてもらいました。

6月12日

「しただ郷自然くらぶ」主催の吉ヶ平写真教室です。
雨生池の鮮やかな緑に包まれて皆さん素敵な作品が撮れました。
スライドショーにさせてもらいました。

モリガメ
2016年06月13日
雨生池グリーン
Green of Lake Amago
6月12日

今日は「しただ郷自然くらぶ」の吉ヶ平写真教室です。吉ヶ平山荘から目指すは雨生池です。

シダのグリーンが目にも鮮やかです。

雨生池も辺りの木々を映し不思議な緑色で迎えてくれます。

上に向かって左側の池を巡る道を、番屋山へと続く道、少し行ってみます。ブナの大きな木がたくさんあります。



ブナの木の間からすかして見る池の緑色に心洗われます。
上って来て雨生池に着いたところからすぐ引き返すのではなく、この道へ少し踏み入れて雨生池グリーンをご覧になることをお勧めします。

6月12日

今日は「しただ郷自然くらぶ」の吉ヶ平写真教室です。吉ヶ平山荘から目指すは雨生池です。

シダのグリーンが目にも鮮やかです。

雨生池も辺りの木々を映し不思議な緑色で迎えてくれます。

上に向かって左側の池を巡る道を、番屋山へと続く道、少し行ってみます。ブナの大きな木がたくさんあります。



ブナの木の間からすかして見る池の緑色に心洗われます。
上って来て雨生池に着いたところからすぐ引き返すのではなく、この道へ少し踏み入れて雨生池グリーンをご覧になることをお勧めします。

モリガメ
2012年08月27日
写真教室
8月26日
北五百川棚田


三条市内公民館の全4回の企画です。午前中は北五百川棚田です。今日も暑い日でしたが、頂上の東屋で涼めて助かりました。
生徒さん達はなかなか面白い素材を見つける目をお持ちです。上の彼岸花なんか石混じりのガチンガチンの土から芽をだして咲いていました。たいした生命力です。
諸橋轍次記念館


少し時間が空いたので急きょスノーピークさんを見学に。その後道の駅へ戻り食事。そして見学方々諸橋轍次記念館での撮影です。ついでに女性軍は直売所でしっかりお土産のゲットです。
みんなで楽しく撮影して、写真の楽しさを味わっていただけたらいいです。好きこそものの上手なれ!まずは、いろいろ撮ってみてデジカメの操作に慣れることが一番です。

北五百川棚田
ど根性彼岸花
2回目の写真教室ともなると、皆仲間で楽しく撮影です。
三条市内公民館の全4回の企画です。午前中は北五百川棚田です。今日も暑い日でしたが、頂上の東屋で涼めて助かりました。
生徒さん達はなかなか面白い素材を見つける目をお持ちです。上の彼岸花なんか石混じりのガチンガチンの土から芽をだして咲いていました。たいした生命力です。
諸橋轍次記念館
諸橋先生生家のカキの木
足元の青柿
少し時間が空いたので急きょスノーピークさんを見学に。その後道の駅へ戻り食事。そして見学方々諸橋轍次記念館での撮影です。ついでに女性軍は直売所でしっかりお土産のゲットです。
みんなで楽しく撮影して、写真の楽しさを味わっていただけたらいいです。好きこそものの上手なれ!まずは、いろいろ撮ってみてデジカメの操作に慣れることが一番です。

モリガメ
2012年08月25日
孫悟空が空を!
8月24日
北五百川棚田

26日にやる写真教室のロケハンに北五百川の棚田と諸橋轍次記念館へ行きました。
棚田を上っていると、有線放送で高温注意報のアナウンスをしていました。カラカラで暑いです。稲穂もだいぶ垂れてきてます。
諸橋轍次記念館

中国風の門をくぐると、

そこは、別世界?いや暑さでやられたか?

北五百川棚田

上 棚田 中左 ウドの花 中右 トノサマガエル 下 地割れ
26日にやる写真教室のロケハンに北五百川の棚田と諸橋轍次記念館へ行きました。
棚田を上っていると、有線放送で高温注意報のアナウンスをしていました。カラカラで暑いです。稲穂もだいぶ垂れてきてます。
諸橋轍次記念館
中国風の門をくぐると、

そこは、別世界?いや暑さでやられたか?

モリガメ
2012年08月01日
日没後10分
モリガメ写真教室

夕日を撮っていて日が落ちました。そこで素人さんはカメラを仕舞い、帰途につきます。「チョットまったー!」。日没後10~15分後に追いかけるように東側の雲が焼けて赤く輝きだします。状況によっては日没そのものよりも、その後の残照で焼ける雲の方が見事なこともあります。日が沈んで直ぐ帰らないで、その辺を見極めることがミソです。

ウェルネスしただから原方向の山を見る。
下が日没。上の雲が後から赤く焼け始めた。
下が日没。上の雲が後から赤く焼け始めた。
夕日を撮っていて日が落ちました。そこで素人さんはカメラを仕舞い、帰途につきます。「チョットまったー!」。日没後10~15分後に追いかけるように東側の雲が焼けて赤く輝きだします。状況によっては日没そのものよりも、その後の残照で焼ける雲の方が見事なこともあります。日が沈んで直ぐ帰らないで、その辺を見極めることがミソです。

モリガメ
2011年10月21日
逆光でいこう!
写真教室

ウリハダカエデの紅葉です。上が順光、下が逆光で撮った同じ葉です。同じ葉でも当たる光の向きで違って見えます。順光では色が正確に、逆光ではキラッと輝いて写ります。どの角度が良いか、バックとの兼ね合いなどでぐるっと回って見てみましょう。順光では平板に見えた被写体でも、光の角度によって際立って写ります。詳しくは、10月30日「高城・モリガメ写真教室」で!


ウリハダカエデの紅葉です。上が順光、下が逆光で撮った同じ葉です。同じ葉でも当たる光の向きで違って見えます。順光では色が正確に、逆光ではキラッと輝いて写ります。どの角度が良いか、バックとの兼ね合いなどでぐるっと回って見てみましょう。順光では平板に見えた被写体でも、光の角度によって際立って写ります。詳しくは、10月30日「高城・モリガメ写真教室」で!

モリガメ
2011年02月10日
吹雪 1 / 1,000 秒
Tombe la neige ♪


今日は大雪。久々にすごい降り方です。高速で降っている雪を撮ってみました。 1 / 1,000 秒 2.8 ISO 800 です。かなり濃密な降り方ですが、アップで撮ってみるとこんなものです。フワフワのんびり舞っているようで、速い動きです。置きピンで数を撮らないとなかなかピンを合わせられません。
いろいろ条件を変えて、一瞬の世界にチャレンジしてみて下さい。肉眼を超えた映像が撮れますよ。



今日は大雪。久々にすごい降り方です。高速で降っている雪を撮ってみました。 1 / 1,000 秒 2.8 ISO 800 です。かなり濃密な降り方ですが、アップで撮ってみるとこんなものです。フワフワのんびり舞っているようで、速い動きです。置きピンで数を撮らないとなかなかピンを合わせられません。
いろいろ条件を変えて、一瞬の世界にチャレンジしてみて下さい。肉眼を超えた映像が撮れますよ。

モリガメ
タグ :吹雪
2010年12月08日
しただのクリスマス♪

しただの森町地区にあるお地蔵様です。12月に入ったら赤いマントを着ていました。
ご近所の方がケアしてくださっているようすで、たまに衣替えされます。
お地蔵様への信仰が厚い地域のようで、以前、お地蔵様の場所を移した年は火事があったらしいです。
それ以来、また戻されて地域の皆さんが守ってくださっています。
ひーちゃん