スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2015年10月26日

巨大クレーン giant crane

10月21日




巨大なクレーンが、五十嵐川に架かる永田新橋の架け替えを行っています。
この大きのクレーンは日本に5〜6台しかないんだそうです。
アームをあまり伸ばさず、すぐ傍のものなら最大700tまで吊り上げることができるそうです。
現在カウンターウェイトに100tの重しを本体に積んでいます。
長さ40m、高さ3mの橋の部材になる鉄の構造物を吊り下げています。(下)これは4tしかなくこの巨大クレーンの必要はないのだそうです。この部材を2本組み合わせたものを先に運ぶ時に必要だったとのことです。その部材はすでに橋桁の上に設置されています。




その2本繋ぎの部材の脇に今の部材を注意深く下ろし、ピッタリ設置します。
橋桁を作るのとこの作業をする建設会社は別で、クレーン作業も別会社だそうです。橋作りはそれぞれの会社の特殊な技術を生かしての作業のようです。
3年前の7・29水害で永田新橋のすぐ下で堤防が大幅に決壊しました。道も、家も、畑も、ハウスも流されました。ちょうどその道を走っていた車も流される死亡事故も起きています。現在の橋より4m高いものに架け替え流のだそうです。かなりすすんではいますが、未だ五十嵐川の水害復旧工事は道半ばです。

珍しくガテン系の話題でした。



モリガメ


  


Posted by しただ郷 at 01:43Comments(0)地域づくり

2015年07月11日

移住希望者? migrant?

7月10日




しただ郷への移住希望者というわけではありませんが、東京から友人夫妻が遊びに来てくれました。私の会社の以前のスタッフとダンナです。




今日たまたま、荒沢の旧目黒栗園さん旧邸の改装が終わり、その内覧会です。こちらは、しただ郷の活性化、移住促進などの拠点として生まれ変わりました。しただ郷の立派な作りの民家を見学できるいい機会なので2人を案内しました。




私も初めて伺うのですが、高い天井、太い梁、囲炉裏と立派なお宅です。
三条市など関係者、地域の名士、地元近隣の方々、メディア・・・と、賑やかなオープニングです。




しただ郷の山菜・野菜を使った美味しいフランス料理をいただきながらの見学会へと続きます。
しただ郷のグリーン・ツーリズムの開幕です。多くの人に利用されるといいですね。「移住者も私に続けー!」なんちゃって。




と、言ったわけで、少し「しただ郷移住」気分を味わってもらった後は、泊まりの嵐渓荘へと送ります。すっかり晴れ上がった夕方の嵐渓荘はもうスッカリ夏気分です。部屋で昔話で盛り上がり、小一時間ほどで、私は引き上げました。明日また、しただ郷をガイドの予定です。じゃあね!



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 06:00Comments(0)イベント地域づくり

2014年07月26日

監査廊は12℃



大谷ダム工事中昭和61年8月25日撮影。航空写真パネルより





今年一番の暑い日となった26日、大谷ダム見学会に参加した。参加者は、親子連れも含め40名近い。ダム管理職員の歓待を受け、受付へ。そこで記念品と、資料を頂く。ダムの概要説明の後ダム管理室へ。管理室はモニター、パソコン等他にもいろいろありだが、隣の笠堀ダムで管理しているとか。
最後は関係者でないと入れない、堰堤の底にある監査廊へ移動。堰堤直下75mの監査廊は温度は12℃と、寒い。職員の説明によれば監査廊には3か所に地震計、他に水圧計等の計器類で、ダムの状態を監視しているとの事。
このダムで使う電気も又、底で発電している。大谷ダムはエコダムだな。
管理室、堰堤の中にはこんな機会でないと入れないので、良い勉強になりました。
職員の皆様ありがとう御座いました。

 ギンナン 爺




  

Posted by しただ郷 at 20:35Comments(0)地域づくり

2013年10月12日

黄色いレシートキャンペーン

Yellow Receipt Campaign
10月11日




イオン三条店での「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」表彰式に行きました。
このキャンペーンは、「お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。」(イオンHPより)
「しただ郷自然くらぶ」もその地域のボランティア団体の一つに登録されていて、その都度投函されたレシートに応じた金額をいただきます。私たちの活動で文具費がほぼ賄えますからとても助かっています。早速三条店の2階で必要な文具購入に使いました。
他の団体さんも、それぞれの活動でとても助かっているようです。

「しただ郷自然くらぶ」の活動は、11月3日「秋の高城写真教室」や、12月1日「クリスマスリース作り」と続きますよ。よろしく!



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 01:43Comments(0)地域づくり

2013年06月05日

花園の思い出に memory of flowers

6月4日
しただ郷自然くらぶ



上 ヤマツツジとヒメサユリ 中、下 小3ガイドツアー 
pupils and flowers


今日はしただの小学生3年生をガイドしてヒメサユリ満開の高城城址に上りました。キラキラ好奇心の子供たちと歩くのはとても楽しいツアーでした。例年になく大満開のお花畑が、大きくなっても美しい故郷の記憶としてのこるのでは?
よかったです。


  


Posted by しただ郷 at 00:36Comments(0)地域づくり

2013年04月11日

イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン

campaign by AEON
4月11日



上 レシートの投函BOX 下 表彰式 "Happy Yellow Receipt" campaign


今日はイオンの「幸せの黄色いレシートキャンペーン 」表彰式です。

毎月11日のイオン・デーには、地域のボランティア団体などの名前と活動内容を書いた投函BOXをお店に置いています。この日は、お客さまがレジ精算時に受け取られた黄色いレシートを応援したい団体の投函BOXへ入れていただくと、お買い上げ金額合計の1%が地域ボランティア団体などに希望する品物で寄贈されます。(イオンH.P. 「幸せの黄色いレシートキャンペーン 」説明文のまま)

と、いうイオンによる地域貢献活動がこのキャンペーンです。
イオン三条店では、私たち「しただ郷自然くらぶ」も地域ボランティア団体として登録されています。投票していただいたレシートの金額に応じた活動に必要な商品をいただけるわけですが、これはほぼ私たちの一年間の文房具用品費に相当します。
「しただ郷自然くらぶ」もささやかな経費で運営していますが、それでも多少の活動費は必要です。どうぞ、しただ及び三条近辺の方は、毎月11日イオン三条店でお買い物をしてレシートを「しただ郷自然くらぶ」へ投票してください。食品館の出入り口・サービスカウンター脇に投函BOXがあります。


  


Posted by しただ郷 at 17:26Comments(0)地域づくり

2013年02月24日

八十里越え、ロングトレイルの可能性

Long Trail
2月23日



しただ郷エコツーリズム推進協議会講演
lecture by 'Council of Shitada Ecotourism'


下田公民館において開かれた、しただ郷エコツーリズム推進協議会講演は会場一杯のお客様にご来場いただきました。
講師に、地元三条市の「にいがた里山研究会」、小林良範さん、只見町「ブナセンター」渡部和子さん、「NPO信越トレイル」木村宏さんをお迎えしました。
「八十里越えとロングトレイル」についてが主題の講演会です。
小林良範さんからは八十里越えの概要を、渡部和子さんからは八十里越えでしただ郷につながる只見町のこと及びユネスコエコパークへの取り組み、木村宏さんには飯山市の「信越トレイル」について講演いただきました。



  


Posted by しただ郷 at 17:07Comments(0)地域づくり

2013年02月07日

下田地域交流拠点施設

2月7日朝









4月末のオープンを目指して厳冬の中、工事は着と着と進行中。建設中の施設には「農産物直売所」が設置される。ぜひ訪れて下さい。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 10:38Comments(0)地域づくり

2012年11月16日

楢山の一本桜


本日、楢山の土地に1本の桜の木が植えられました。

一昨年からこちらに工房を開かれているみひろ窯さんと楢山集落の方たちが一緒になって始めた活動です。

集落の人口が少なくなる中で、この地域にやってこられた陶芸の窯元、みひろ窯さんと地元の人たちが、この地に自慢できる名所を作りたいと植えられました。



ちょうどこの日はNHKさんの取材も入りました。




工房で、製作体験の様子を撮影中です。


今回の様子は11月28日の夕方6時10分からの「ふらっとわがまち」で放送されるそうです。

みひろ窯さんのほかにもこくわ屋さん、八木神社さんも放送される予定です。

是非ご覧ください。
  


Posted by しただ郷 at 12:26Comments(0)地域づくり

2012年11月08日

中学校で物作り

 今日は下田中学校で、物作り体験と言う事で講師をさせて頂きました。
 私と言えば馬鹿の一つ覚えで「ナタヅカの鉈」なんですが、さすがに鉈と言う訳にはいかず、アウトドアナイフといった感じでしょうか、この写真と同様なナイフを中学生に作ってもらいました。

 柄を付ける作業となまくらな刃を砥いで切れるようにしてもらって完成です。

 約2時間、慣れない作業なんでしょうが、皆さんすごく真面目に、そして素直に、一生懸命に、丁寧に仕事をしてくれました。

 中には「おぉっ!!」と言うぐらいの切れ味を出した子もいましたね。

 警察の生活安全課より指導をいただいておりまして、刃渡り6センチ以上は原則持ち歩き禁止なんですが、特例として、しっかり新聞紙でくるみ、まっすぐ帰宅すれば良し、とのお達しだったんですが、学校側から保護者会の時に渡すと言う事で、愛着の湧いたオンリーワンの自分の作品としばらくお別れと言う事で、名残惜しそうにしていた子供たちの表情がすごく感動させてくれました。

 今年はゆうこさんから笹団子、坂内さんからはそば打ち体験と中学校に出向いて講師をして頂いて、大変ありがとうございました。普段の学校の教育には無い、物作りや地域の食文化との出会いは、子供たちの好奇心に大いに響いた様子だったと担当の先生から聞きました。


 

 

 藤兵衛工房


  

Posted by しただ郷 at 18:40Comments(4)地域づくり

2012年10月16日

八十里越えの向こう側2

beyond the Hatijuuri Pass
10月14日





前日からのノリで未だに東軍気分です。これは慰霊祭でもらった袋です。継ぐサのマニアには「お宝」です。裏にカタバミの家紋が入っています。帰ったら「峠」の続きを読みたいです。

癒しの森



上 倒木から生えたブナの芽生え 左下 癒しの森内 右下 ガイドさんと
 Buna forest / Buna is Japanese beech.


癒しの森2時間コースを、紹介いただいたネーチャーガイドさんについて散策します。只見町には4万hの白神山地の2倍もある広大なブナの原生林が残っています。ユネスコのエコパーク申請中で、来年には認定のみこみだそうです。このブナ林は三条の山につながり一体となって更に大きな森林を形成しているわけです。ガイドさんは東京からの I ターンの方だそうで普段は薪つくりにいそしんでおられるとか。物静かな語り口がブナ林の穏やかさにマッチして素晴らしかったです。人口5千人に満たない只見町には30人ものガイドさんがいるのだそうです。この町の文化程度の高さを感じました。

叶津番所



上 囲炉裏を囲んで 左下 全景 右下 差し込む光
Kananoudu Barrier


茅葺屋根を最近葺きなおした叶津番所の見学です。町内に3人いる茅葺職人さんのお一人のお嬢さんが管理案内をしておられます。こちらが細かく聞くものだから隅々まで丁寧にガイドいただきました。若い女性だと特に熱心になる我々はやはりオヤジでしょうか。

只見駅



上 只見駅スタッフは女性中心 左下 輪行ローディーを2人見かけました
 右下 待合室に「うきうきフェスタ」のパンフ発見 Tadami Station


10月に入り大白川~只見駅が復旧した只見線の只見駅におじゃましました。「只見町観光まちづくり協会」のオフィスにもなっています。女性中心です。大いに交流すべしです!

と、いったわけで目黒町長さんはじめとした町の方々にお目にかかれたり、自然満喫、歴史探訪と収穫の多いミニツァーでした。
もりがめの報告はこれで終わりますが、詳しくはこちらを見ておくれやっしゃ!



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 11:23Comments(0)地域づくり

2012年10月15日

八十里越えの向こう側1

beyond the Hatijuuri Pass
10月13日
しただ郷エコツーリズム推進協議会のメンバーで、只見町に行ってきました。第20回戊辰役東軍殉難者慰霊祭に参加するのが主目的ですが、八十里越えでつながる只見町についての勉強や只見町でのエコツーリズム的活動をされている方々との交流もしたくて出かけました。東軍とは戊辰役において河井継之助ら長岡藩を含む会津・桑名藩を主力とした佐幕側で、西軍(官軍ともいう。薩長を主力。)に対抗した勢力を指します。


ブナセンター



Buna Forest Museum


先ずブナセンター(ただみ・ブナと川のミュージアム)を見学です。展示が素晴らしいです。しただ郷の自然に関する資料展示施設が無いのは残念なことです。只見町が羨ましいです。エコツーリズムを推進するについてもよりどころになる場があれば、どれほど心強いことでしょう!

キャンプ場



food event at camping site


キャンプ場(只見青少年旅行村)のイベントで腹ごしらえです。まあ、しただでよくやってるような食のイベントです。只見町はマトンを食べるところのようで、マトンのケバブが美味しかったです。焼肉といえばマトンで、「東京で焼肉といえば牛なので驚いた。」なんていう人もいました。
ここで偶然下田商工会の方々に会いました。商工会レベルでの交流も盛んのようです。他の地でしただの人に会うと懐かしさや嬉しさを覚えるモリガメも、だいぶしただの人間になりつつあるようです。

医王寺



東軍殉難者慰霊祭読経 memorial service for Bosin War soldier


塩沢の医王寺(河井継之助の墓があります。)で東軍殉難者慰霊祭参加です。墓参りもしました。私たちメンバーは親戚でもないのに墓参り、読経(全員で般若心経を読んだりも)に参加しまるで「河井継之助の追っかけ」気分です。

河井継之助記念館



上 ガトリング砲の展示 下 「戊辰戦争と河井継之助」講演会
at Tugunosuke Kawai Memorial Hall


記念館見学と「戊辰戦争と河井継之助講演会」の聴講です。講師は稲川明雄氏(長岡市河井継之助記念館館長)と飯塚恒夫氏(只見町文化財調査委員会委員長)です。

季の里 湯ら里



東軍、継之助、只見町関係者、及び熱烈追っかけの人たち
friendly reunion of Tugunosuke's authorized people


夜は、温泉施設「湯ら里」で懇親会です。何と凄い顔ぶれの方々の勢揃いでした。河井継之助の曽孫、新撰組の曽孫、長岡市河井継之助記念館友の会、東軍・継之助・戊辰戦争・八重等の研究者や作家、町長、前町長、前々町長(河井継之助記念館設立当時の町長)・・・と凄いです。
実は、モリガメは司馬遼太郎の「峠」を読んでいる最中です。(しただに来て今頃やっと読んでるって感じですが。)ですから、読んでいる本の関係者や登場人物のDNAを引き継いでいる人たちがリアルに目の前にいるのです。いろいろもっとお話を聞きたいのですが、時間が迫ります。
後髪引かれる思いで温泉に入り、あたふたと送りのバスで今夜の宿へ向かいました。

実に収穫の多い1日でした。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 03:51Comments(2)地域づくり

2012年10月13日

今年も Shitadagou Nature Club

しただ郷自然くらぶ

今日は忙しいのです。ヒメサユリ袋はずしとイオンの黄色いレシートキャンペーンが午前中にかさなってしまいました。どちらも2度目、恒例のイベントです。

ヒメサユリ袋はずし


conservation activity of wild lily


ヒメサユリの花が終わった後にサル除けに袋をかけました。実が熟した頃にそれをはずすのです。袋をかけてもサルに悪戯されているヒメサユリもありますが、かけないよりはましのようです。


黄色いレシートキャンペーン


yellow receipt campaign by AEON


イオングループの地域貢献活動です。三条市内で活躍するボランティア団体に対しての助成として行われます。ジャスコのお客様のレシートによる投票に応じた金額の助成金がいただけけます。あまりお金のないしただ郷自然くらぶとしては大いに助かります。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 00:14Comments(2)地域づくり

2012年06月08日

新たな市民活動の始まり



 楢山という集落がしただ郷の真ん中らへんにあります。

 その楢山に2年前、「みひろ窯」さんという窯元さんの工房ができました。

 ご夫婦で陶芸をしていらっしゃいます。「生活雑器」をテーマに素敵な、個性豊かな作品を次々と生み出されています。

 こちらのご主人が、毎日工房から見える牧草地の先の粟ヶ岳を眺め、「桜の木を植えたい」と思われました。

 その話に共感し、集まられた方たちがこちらの皆様。

 3日は「楢山一本桜を育む会」の発会式でした。

 自治会長さんをはじめとした、地元楢山の方々が、みひろ窯の尾崎さんと共に会を立ち上げようという事になったのです。



 尾崎ご夫妻の心づくしの手料理です。そばはご主人の手打ち、そばつゆは奥様の手づくり、天ぷらや山菜の煮物など、しただらしい野趣あふれるものが並びました。

 参加された皆さんも和気あいあいと、いい雰囲気です。

 地元楢山の皆さんも尾崎ご夫妻の工房ができたことを「楢山にひとつ、名所ができた」と、とても喜んでいらっしゃいます。

 いつも「おかげさまで」「私たちは運がよくて」とおしゃっているお二人。その心の余裕が周りの人を惹き付けているのかも知れません。


ひーちゃん  


Posted by しただ郷 at 15:05Comments(1)地域づくり

2012年04月11日

イオン幸せのレシートキャンペーン贈呈式

しただ郷自然くらぶ



イオン三条店で、幸せの黄色いレシートキャンペーンの贈呈式があり、参加して品物をいただいてきました。このキャンペーンはイオングループの地域貢献活動として三条店の場合は、三条市内で活躍するボランティア団体に対しての助成として行われるキャンペーンです。他の9団体とともに、私たち「しただ郷自然くらぶ」もいただくことが出来ました。ささやかな予算で活動している私たちの会としては、大いに助かります。







モリガメ
  


Posted by しただ郷 at 21:17Comments(3)地域づくり

2011年12月13日

しただ・うきうき懇談会④



今回で4回目を迎える「しただ・うきうき懇談会」、今回は25名の方が集まられました。
4つの班に分かれてのグループ討議のワークショップです。



今回も講師はこのかた、村上市から来られた大滝聡さんです。まちづくり学校の校長を始め、新潟NPO協会、都岐沙羅パートナーズシップの理事をされている方です。







各班からさまざまな意見が出されました。
最後には皆さん笑顔で発表されている様子を見ると、「やってよかった」と思える瞬間でした。


ひーちゃん  

Posted by しただ郷 at 12:36Comments(0)地域づくり

2011年11月24日

第3回 しただ うきうき懇談会

「タラ・レバ」もみんなで出し合ったらいいよ



 
下田公民館。19時~


「うきうき懇談会」も今日で3回目です。村上を中心に各地のまちづくりに携わっておられる大滝聡先生を講師にお迎えして開かれました。「現在検討中の道の駅施設が完成して、お客様がたくさん来るようになっタラ」どういうことが可能になるか。それを5班にわかれて考えを出し合いました。
「タラ・レバ」話ではありますが、先ず皆で出し合って目標を確認しあうことが今日の目的のようでした。次回からは、「ならば、それをどうやって実現するか。」という方向にゆきます。
しただやしただ外からも、知ってる人も、知らない人も、多くの方々が集まり、喧々諤々楽しい話し合いで次に期待の持てる方向性が出てきました。
次回、12月11日も下田公民館。19時~です。4回目からのご参加も大歓迎です。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 01:42Comments(0)地域づくり

2011年10月25日

結城登美雄氏講演会

うきうき懇談会
10月24日



 
上 独自の農村論や「鳴子の米プロジェクト」で知られた結城氏
 下 「ハル君わかりましたか?」「はーい。先生。」みたいな雰囲気で


下田公民館で、うきうき懇談会による「結城登美雄氏講演会」が開催されました。自称「結城登美雄フリーク」(何しろ今回で講演を聞くのは4回目です。)でもあるモリガメにとってラッキーであったとともに、うきうき懇談会にとっても良かったことと思います。「”食”のしただ」でいけるんちゃうかー!とかで、みんながまとまっていけるといいな。
第2回うきうき懇談会は、11月5日・ウェルネスしただ、です。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 15:35Comments(2)地域づくり

2011年04月27日

きずなの会さん、奉仕作業~♪



今日は記念館に出社すると、大勢の方がお掃除をしていらっしゃいました。




聞いてみると、「きずなの会」さんという三条市の青空福祉会さんの中のグループで、障害者の自立支援と就労支援を行っている団体さんでした。今日は半日、お掃除のボランティアを行い、その後悟空さんで昼食だそうです。道の駅はいろんな方たちに支えてもらっているんだなあ・・・と思います。



こちらは責任者の熊倉良子さん。きずなの会には16名の障害者の方たちが100%毎日元気に通っていらっしゃるそうです。熊倉さんの笑顔を見ていると、一般人でも通いたくなる、お日様のような素敵な笑顔の方でした。

そういえば、昨年の秋に商工会まつりで焼き芋を販売していたのもこちらのグループです。下田庁舎近くに畑があり、そこで育てたさつまいもを提供されたとのこと。おすそ分けをいただき、おいしかった記憶があります。
他にも企業からの受託生産の仕事もあり、皆さん元気に活動しているようす。これからも元気で働いてくださいね。


ひーちゃん  


Posted by しただ郷 at 11:52Comments(0)地域づくり