2015年12月11日
そろそろ冬準備
get ready for winter, little by little
11月7日
まだですが、吉ヶ平も少しづつ冬ごもりの支度を始めます。

紅葉の八木ヶ鼻を右折して牛野尾谷へと進みます。

ゲートを過ぎて細い道を進みます。上からクズのツルが垂れてます。

うちの山で菌を打ち込んだボダ木を吉ヶ平へ運び込みます。ナメコとシイタケです。時間がなくてずーっと我が家に置きっぱなしでした。雪の来る前に移動させておかねば!

吉ヶ平へと続く道は豪華な紅葉の森を行きます。
吉ヶ平山荘ではドラム缶風呂を物置に運び込んだりと、外にあるもの片付けから冬準備をします。

今日は何とか晴れましたが、明日の天気はどうでしょうね。
西の網張新道の方の空は曇っています。

11月7日
まだですが、吉ヶ平も少しづつ冬ごもりの支度を始めます。

紅葉の八木ヶ鼻を右折して牛野尾谷へと進みます。

ゲートを過ぎて細い道を進みます。上からクズのツルが垂れてます。

うちの山で菌を打ち込んだボダ木を吉ヶ平へ運び込みます。ナメコとシイタケです。時間がなくてずーっと我が家に置きっぱなしでした。雪の来る前に移動させておかねば!

吉ヶ平へと続く道は豪華な紅葉の森を行きます。
吉ヶ平山荘ではドラム缶風呂を物置に運び込んだりと、外にあるもの片付けから冬準備をします。

今日は何とか晴れましたが、明日の天気はどうでしょうね。
西の網張新道の方の空は曇っています。

モリガメ
2015年03月21日
木こり暮らし
woodcutter's life
3月21日

今日はクッキリ青空です。今日、守門岳に登ってる友だちがいます。いいな!
うちの裏山から見る粟ヶ岳がきれいです。粟ヶ岳は厳冬期に比べて雪がだいぶ緩んでいます。
昨日に続き朝から木を切ります。

木を切るのはチェーンソーですが、チェーンソーだけ持って行けばいいというわけにはゆきません。雪がなければ、車で近くまで運べますがそうもいかないのでソリに乗せて運びます。アップダウンがあるのでソリでは大変です。
ガソリン、チェーンオイル、ヤ、カケヤ・・・他です。(上)ナタ、ノコギリなども必要です。安全のためヘルメットも被ってゆきます。(右下)

狙い通りの方向へ倒せるといいのですが、木が混み合っていると倒せる方向はシビアです。
危ない作業ですが大きな木を上手く倒せると気分いいものです。

コナラが薪として最良です。ミズナラもありますが本数が少ないし、古く大きすぎる木が大半です。上のカットがコナラの葉です。
ここのところ急に温かくなりオオカメノキの花芽も展開し始めています。(下)
寒い間ジッとしていた木も、温かくなってこうして動きだすと地中の水を吸い上げだすので薪として使うには今頃、つまりお彼岸前には倒しておかなければいけません。昨日、今日で15本ほど伐採したのでこれで1年分です。古い木であまり良くないですが、今年の残りの薪と合わせれば充分な量でしょう。樹種はともかく、あちこちからもらえる木も若干あるでしょうし!

家のまわりの雪も急速にとけています。それでも、屋根からの雪は2階に届く高さで残っています。
まだ木を倒しただけです。薪作りの作業はまだまだ始まったばかりです。薪ストーブの心地良さがあるので、薪作りの苦労も報われます。しんどいけれど自然の中で木と戯れるのは楽しいことでもあります。

3月21日

今日はクッキリ青空です。今日、守門岳に登ってる友だちがいます。いいな!
うちの裏山から見る粟ヶ岳がきれいです。粟ヶ岳は厳冬期に比べて雪がだいぶ緩んでいます。
昨日に続き朝から木を切ります。

木を切るのはチェーンソーですが、チェーンソーだけ持って行けばいいというわけにはゆきません。雪がなければ、車で近くまで運べますがそうもいかないのでソリに乗せて運びます。アップダウンがあるのでソリでは大変です。
ガソリン、チェーンオイル、ヤ、カケヤ・・・他です。(上)ナタ、ノコギリなども必要です。安全のためヘルメットも被ってゆきます。(右下)

狙い通りの方向へ倒せるといいのですが、木が混み合っていると倒せる方向はシビアです。
危ない作業ですが大きな木を上手く倒せると気分いいものです。

コナラが薪として最良です。ミズナラもありますが本数が少ないし、古く大きすぎる木が大半です。上のカットがコナラの葉です。
ここのところ急に温かくなりオオカメノキの花芽も展開し始めています。(下)
寒い間ジッとしていた木も、温かくなってこうして動きだすと地中の水を吸い上げだすので薪として使うには今頃、つまりお彼岸前には倒しておかなければいけません。昨日、今日で15本ほど伐採したのでこれで1年分です。古い木であまり良くないですが、今年の残りの薪と合わせれば充分な量でしょう。樹種はともかく、あちこちからもらえる木も若干あるでしょうし!

家のまわりの雪も急速にとけています。それでも、屋根からの雪は2階に届く高さで残っています。
まだ木を倒しただけです。薪作りの作業はまだまだ始まったばかりです。薪ストーブの心地良さがあるので、薪作りの苦労も報われます。しんどいけれど自然の中で木と戯れるのは楽しいことでもあります。

モリガメ
2014年04月15日
薪出し
firewood making
4月15日

山に切り倒して置いてある木を玉切りして運び出します。山から下ろして軽トラに積み、降ろします。すべてマンパワーのみですから、なかなかの重労働です。まして、昨日の山歩きの後なのでこたえます。

薪割も重労働だけど、パッカっと太い木が割れると爽快感があり案外楽しい仕事です。力ではなく気合いで割るって感じです。

4月15日

山に切り倒して置いてある木を玉切りして運び出します。山から下ろして軽トラに積み、降ろします。すべてマンパワーのみですから、なかなかの重労働です。まして、昨日の山歩きの後なのでこたえます。
薪割も重労働だけど、パッカっと太い木が割れると爽快感があり案外楽しい仕事です。力ではなく気合いで割るって感じです。

モリガメ
2014年03月12日
乙女たち


昭和31年の古い写真から。
カスリの着物に、前掛け姿。今では懐かしい女子衆の作業着姿。写真上は、その頃川で盛んに行なわれていた砂利とり、その砂利をモッコを背に車の来るところまで、ぶい上げていた。砂利ぶいは、貴重なお金を稼ぐ、女子衆のだいじな働く場でもあった。
写真下は、誰でも知っている田植え。
ギンナン 爺
2013年07月11日
夏のストーブ
stove in summer
7月11日

「東日本、西日本とも大変な猛暑。」とウェザー・リポートでは言っています。
でも、何故かしただはそれほどでもありません。
ジメジメするので時々薪ストーブを着けます。部屋がカラっとします。洗濯物の乾きもいいです。

7月11日
「東日本、西日本とも大変な猛暑。」とウェザー・リポートでは言っています。
でも、何故かしただはそれほどでもありません。
ジメジメするので時々薪ストーブを着けます。部屋がカラっとします。洗濯物の乾きもいいです。

モリガメ
タグ :薪ストーブ
2013年05月04日
しただ鉈Ⅸ
ずっとお預かりしていた古鉈の柄入れを一気にやりました。
上から両刃の枝打ち鉈、真ん中は嘴鉈、下二本は普通の鞘鉈です。
(右上にあるのは元の樫柄)
二重カツラの意匠はしただ流で、最近のお気に入りです。
少し難しいのですが、きっちり入った時の気持ちの良さは格別です。
気に入ってもらえるといいな~。

藤兵衛では、なたの修理を受け付けております。
相当ひどい錆ぐらいではあきらめないで下さい。
多少の刃欠けは簡単に直します。
大きな刃欠けも相談に乗ります。
柄はナタヅカか、山椒の2種類。鞘も作ります。
古鉈の買取も受け付けます。
藤兵衛工房
上から両刃の枝打ち鉈、真ん中は嘴鉈、下二本は普通の鞘鉈です。
(右上にあるのは元の樫柄)
二重カツラの意匠はしただ流で、最近のお気に入りです。
少し難しいのですが、きっちり入った時の気持ちの良さは格別です。
気に入ってもらえるといいな~。

藤兵衛では、なたの修理を受け付けております。
相当ひどい錆ぐらいではあきらめないで下さい。
多少の刃欠けは簡単に直します。
大きな刃欠けも相談に乗ります。
柄はナタヅカか、山椒の2種類。鞘も作ります。
古鉈の買取も受け付けます。

2013年03月16日
古き写真から
古くてボケ写真でどうかなと思いましたが


写真
上 カメラに向かんって手を、登校時か下校時か年はいくつかな。
中 機械の無い時代牛・馬が、かつやくした。なんだろう、大勢の人だ。
下 下田郷では「稲ぶい」と言っている。男性の足はワラジか草履ワラジに見えるが、女の子は草履ばき。
子供の頃、父母の生家に稲刈りとか田植えの手伝いに。その頃は全て人の手、子供でも高学年となれば貴重なお助け人であった。
写真は、昭和何年頃だろう。
ギンナン 爺



写真
上 カメラに向かんって手を、登校時か下校時か年はいくつかな。
中 機械の無い時代牛・馬が、かつやくした。なんだろう、大勢の人だ。
下 下田郷では「稲ぶい」と言っている。男性の足はワラジか草履ワラジに見えるが、女の子は草履ばき。
子供の頃、父母の生家に稲刈りとか田植えの手伝いに。その頃は全て人の手、子供でも高学年となれば貴重なお助け人であった。
写真は、昭和何年頃だろう。
ギンナン 爺
2013年02月13日
歯科診療所オープン~♪
今日のお昼は久々に「いっぷく食堂」へ。
いっぷく食堂とは医療法人したださんのケアハウス内4階にある食堂です。障害者の方が働ける場として、家族会で運営しています。
なじみの従業員の方と「もうすぐ歯医者さんがオープンするんだね~」とお話していると。
ちょうどいらっしゃいました!その歯医者さんが!
奥山院長です。若い院長ですね。
オープンは3月7日(木)です。
3月2日(土)には内覧会が開かれます。
ついでにこちらもご紹介、今日のいっぷくメニューは海老天うどんでした。
このボリュームで400円、お得ですね。
ひー
2013年01月07日
除雪でヘトヘト
exhausted in the snow removal

雪が上がったので除雪に励みました。
家から車道までと車のまわりの除雪です。

玄関まえの除雪です。背丈以上ある雪を除けて、雪を運ぶ通路を2本つけました。全部人力のみの除雪なのでへとへとです。

雪が上がったので除雪に励みました。
家から車道までと車のまわりの除雪です。

玄関まえの除雪です。背丈以上ある雪を除けて、雪を運ぶ通路を2本つけました。全部人力のみの除雪なのでへとへとです。

モリガメ
タグ :除雪
2013年01月06日
しただ鉈Ⅷ
今年は巳年。
こじつけですが、巳の形は曲がり柄の着いた鉈に似ています。
更に、鉈の金偏を虫に替えると蛇になります。
蛇は私の守り神、いい年になりそう。(笑)
昨日は思いがけずにお天気が良くなりましたので、鉈の柄の材料「ナタヅカ」の伐り出しに出かけました。
山の木は、11月~3月いっぱい位に伐らないと、水気が多く、すぐに虫が入ってしまいます。
かんじきと、鉈と、今年新調した新兵器、充電式のチェーンソーを用意して、近くの山に出かけました。
頃合のナタヅカ(ウワミズザクラ・アンニンゴ)が7本見つかりました。
衝撃を吸収し、表皮が剥げず、軽くて強靭、優秀な鉈の柄になるのは、十分乾燥させた2年後です。

藤兵衛では、なたの修理を受け付けております。
相当ひどい錆ぐらいではあきらめないで下さい。
多少の刃欠けは簡単に直します。
大きな刃欠けも相談に乗ります。
柄はナタヅカか、山椒の2種類。鞘も作ります。
古鉈の買取も受け付けます。
藤兵衛工房
こじつけですが、巳の形は曲がり柄の着いた鉈に似ています。
更に、鉈の金偏を虫に替えると蛇になります。
蛇は私の守り神、いい年になりそう。(笑)
昨日は思いがけずにお天気が良くなりましたので、鉈の柄の材料「ナタヅカ」の伐り出しに出かけました。
山の木は、11月~3月いっぱい位に伐らないと、水気が多く、すぐに虫が入ってしまいます。
かんじきと、鉈と、今年新調した新兵器、充電式のチェーンソーを用意して、近くの山に出かけました。
頃合のナタヅカ(ウワミズザクラ・アンニンゴ)が7本見つかりました。
衝撃を吸収し、表皮が剥げず、軽くて強靭、優秀な鉈の柄になるのは、十分乾燥させた2年後です。

藤兵衛では、なたの修理を受け付けております。
相当ひどい錆ぐらいではあきらめないで下さい。
多少の刃欠けは簡単に直します。
大きな刃欠けも相談に乗ります。
柄はナタヅカか、山椒の2種類。鞘も作ります。
古鉈の買取も受け付けます。

2013年01月05日
ありがとうロータリー除雪車
Thank you for rotary snowplow!

朝、ロータリー除雪車が逞しく雪を弾き飛ばしながらやって来ました。
ロータリー式とブルドーザー式の二通りの除雪車が来ます。ブル式のは雪を押してゆくだけなので道幅は広がらないし、特に車道への出口に大量に硬い雪の山を置いてゆきます。その点ロータリー式だとちゃんと雪を跳ね飛ばしてくれるのでありがたいです。道幅もきっちり広がるし、上の写真のように、車道とドライブウェイとの出口の間に雪が溜りません。

遠くへ雪を飛ばしてくれるし、道の脇もスパッときれいに広がります。

朝、ロータリー除雪車が逞しく雪を弾き飛ばしながらやって来ました。
ロータリー式とブルドーザー式の二通りの除雪車が来ます。ブル式のは雪を押してゆくだけなので道幅は広がらないし、特に車道への出口に大量に硬い雪の山を置いてゆきます。その点ロータリー式だとちゃんと雪を跳ね飛ばしてくれるのでありがたいです。道幅もきっちり広がるし、上の写真のように、車道とドライブウェイとの出口の間に雪が溜りません。
遠くへ雪を飛ばしてくれるし、道の脇もスパッときれいに広がります。

モリガメ
タグ :ロータリー除雪車
2012年12月02日
冬の手仕事
竹篭に活けられたテッセン、実はこれ、造花なんです。
遠目から見ると、本物かと思うほどきれいです。
名下にお住まいのもうすぐ80歳になられるおばあちゃんが手作りされたものです。
他にもこんなものを作られます。
毛糸で編んだ干支の動物たち…。かわいらしいですね。
小さいお子さんが喜びそうです。
下田の長い冬、冬篭りの支度を終えて、ボケ防止にと始められた手作り工芸品、
これから様々な作品ができると、来春オープンの道の駅に並ぶようになります。
どんなものが並ぶかは、これからのお楽しみです。
ひー
2012年08月22日
「三文の得」のはずが
ぎっくり腰

雲ひとつない粟ケ岳の夜明け
早起きして(というか、前日からの作業がすんで)日の出るまえに畑に行きました。今日も暑くなりそうな、でも早朝は涼しく作業ができそうな朝でした。

アレチマツヨイグサの花もまだ開いています。マイナスはブヨがいるくらいで、涼しくてらくらく作業で「早起きは三文の得」な気分です。
ところが、水やりも終わりかけた頃突然(背骨がずれる予兆はありました。)ギクッツと腰にきました。準備運動をすればよかったなどという後悔も頭をよぎりました。りっぱなぎっくり腰です。水やりの後に草取りをしたり、石灰まいたりといろいろやる予定でしたが中止です。腰をダマシダマシ残りの水やりやキュウリなどの取り入れをして、畑から退散しました。
皆様も早朝作業に先立ち柔軟など準備運動をこころがけてくだされ。やれやれ!

雲ひとつない粟ケ岳の夜明け
早起きして(というか、前日からの作業がすんで)日の出るまえに畑に行きました。今日も暑くなりそうな、でも早朝は涼しく作業ができそうな朝でした。
アレチマツヨイグサの花もまだ開いています。マイナスはブヨがいるくらいで、涼しくてらくらく作業で「早起きは三文の得」な気分です。
ところが、水やりも終わりかけた頃突然(背骨がずれる予兆はありました。)ギクッツと腰にきました。準備運動をすればよかったなどという後悔も頭をよぎりました。りっぱなぎっくり腰です。水やりの後に草取りをしたり、石灰まいたりといろいろやる予定でしたが中止です。腰をダマシダマシ残りの水やりやキュウリなどの取り入れをして、畑から退散しました。
皆様も早朝作業に先立ち柔軟など準備運動をこころがけてくだされ。やれやれ!

モリガメ
2012年06月24日
バイタ?ワリキ?
6月23日

10日分ほどの薪割をしました。
先日のしただ郷自然くらぶでの取材で、わかったことですが、焚き木にも太さ等から細かな言い分けがあるようです。
細い方からおおまかに、
「シバ」、「ブンナグリ」(鉈で切れる太さ)、「バイタ」(鉈では切れず、鋸で切る太さ)、「ワリキ」
と、なるそうです。
この写真の薪はさしずめワリキになるんでしょうかね?

寒い日には2日と持たない量です
10日分ほどの薪割をしました。
先日のしただ郷自然くらぶでの取材で、わかったことですが、焚き木にも太さ等から細かな言い分けがあるようです。
細い方からおおまかに、
「シバ」、「ブンナグリ」(鉈で切れる太さ)、「バイタ」(鉈では切れず、鋸で切る太さ)、「ワリキ」
と、なるそうです。
この写真の薪はさしずめワリキになるんでしょうかね?

モリガメ
タグ :下田弁
2012年06月06日
森町小学校におよばれ
お互いを撮りっこ
しただの森町小学校にお邪魔しました。3・4年のクラスです。(生徒数が少ないので2学年一緒なのだそうです。)取材ではなく、こちらが取材されるみたいな。「達人から学ぶ」という授業で、モリガメが写真の達人ということでおよばれしました。今日は父母参観も兼ねていました。
NHKの「ようこそ先輩!」みたいな感じですが、なかなかあんな風にカッコよくはいきません。第一ここの卒業生じゃないし。
自己紹介クイズみたいなことをして、あとはデジカメ体験です。そして質問等。あとは先生がなんとかまとめてくださいました。先生こそ”達人”じゃない!
何しろ元気で楽しい子供たちでした。ありがとうございました。

モリガメ
2012年04月30日
元気な小学生~♪

しただ郷の最奥にある小学校、森町小学校で出前授業に行ってきました。
テーマは「みりょくいっぱいのしただ郷」
地元のいい所探しを総合学習で行っている3・4年生15人が対象です。

どの子もみんな素直で、元気いっぱいでした。
質問をすると、とにかく分からなくても手をあげる、その元気の良さが本当に子供らしくて、伸び伸びしていて、都会の学校にはない、「いい雰囲気」がありました。
最後には、凄く拍手をしてくれて、「ひーちゃ~ん、またね~」と気軽に声をかけてくれて、こっちのほうが子供たちの元気をもらって帰った一日でした。
この総合学習は「達人に学ぶ」というテーマでシリーズ化されていて、次回5月は佐野誠五さんの棚田へ、6月はモリガメさんのお話と写真教室、7月は守門川で渓流釣り、とまだまだ続きます。
子どもたちがどんな気づき、発見をしてくれるのか、とても楽しみです。
ひーちゃん
2012年01月26日
怖々!雪おろし

重機の小屋の雪が1m近くになったので、今年2度目になる雪おろしをしました。写真の左の小屋です。下のカットがおろした後です。

雪おろしでの事故が続出しているらしいです。下を覗くと怖いです。
テレビで雪おろしの注意事項として、
1、一人で行わない。
2、ヘルメットをかぶる。
3、命綱をつける。
4、雪は全部おろしきらないで、少し屋根に残す。
と、いうことを繰り返し言ってます。2~4は励行していますが、1に関しては残念ながら近くに頼める人がいないので無理です。
あと、今日のニュースでカンジキを履いた方がいいと言っていたので次回からはそうします。何しろ雪おろしなんて、三八豪雪・中学生の時以来です。遊び半分で一度しかやってないので、正しいやりかたなのか不安なものがあります。

モリガメ
タグ :雪おろし
2012年01月01日
冬の楽しみ~ストーブ編①~
2012年が始まりました。
[うきうきしただ郷]ブログをご覧の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
また、いつも素敵な写真や話題を提供してくださるしただにお住まいの方、しただファンの方、いつもありがとうございます。皆様のおかげで成り立っているこのブログ、しただ郷を愛する人たちの情報発信基地として今年も楽しく活動していき、ネットワークを広げていけたらいいなぁと思っています。
お知り合いの方で、自分もブログに書きたい!とか、しただの「ここが自慢」を情報発信したいという方がいらっしゃいましたらこっそりとお聞かせください。ブロガー仲間が増えていくこともこのブログを書いている張り合いになります。よろしくお願いいたします。_(._.)_
さて、今年最初に紹介するのはとあるお宅の様子です。

ご本人がはずかしがり屋さんなので、お名前は出せませんが、薪ストーブがある素敵なお宅です。お父様と同居する際に母屋を改装されたそうです。素敵な雰囲気のリビングの主役はこの薪ストーブ。
山をお持ちのこちらのご一家はご自分の山でご自分で切った薪で暖をとるというとてもぜいたくな暮らしをしていらっしゃいます。いえ、しただでは当たり前なのかもしれません。

窓辺にはグリーンと何気なく飾られた小枝の柴がさらにしただらしさを演出しています。寒い寒いしただ郷ですが、お家の中は温かい家族の談笑が聞こえてきそうです。

ひーちゃん
[うきうきしただ郷]ブログをご覧の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
また、いつも素敵な写真や話題を提供してくださるしただにお住まいの方、しただファンの方、いつもありがとうございます。皆様のおかげで成り立っているこのブログ、しただ郷を愛する人たちの情報発信基地として今年も楽しく活動していき、ネットワークを広げていけたらいいなぁと思っています。
お知り合いの方で、自分もブログに書きたい!とか、しただの「ここが自慢」を情報発信したいという方がいらっしゃいましたらこっそりとお聞かせください。ブロガー仲間が増えていくこともこのブログを書いている張り合いになります。よろしくお願いいたします。_(._.)_
さて、今年最初に紹介するのはとあるお宅の様子です。

ご本人がはずかしがり屋さんなので、お名前は出せませんが、薪ストーブがある素敵なお宅です。お父様と同居する際に母屋を改装されたそうです。素敵な雰囲気のリビングの主役はこの薪ストーブ。
山をお持ちのこちらのご一家はご自分の山でご自分で切った薪で暖をとるというとてもぜいたくな暮らしをしていらっしゃいます。いえ、しただでは当たり前なのかもしれません。

窓辺にはグリーンと何気なく飾られた小枝の柴がさらにしただらしさを演出しています。寒い寒いしただ郷ですが、お家の中は温かい家族の談笑が聞こえてきそうです。
ひーちゃん
タグ :薪ストーブ