2015年03月24日
なごり雪の中に立つ観音様



まだ冬囲いはあるかなと、立ち寄ってみたら、観音様の冬囲いはすでに外され凛として立っていた。脇には形の良い桜の木があり、その桜が、満開の頃また訪れてみたい。
聖観音(慈母)様だろうか建立されたのは、かなり前だと記憶いている。こちらへ来たおりには是非お立ち寄り下さい。
場所は、三条市(旧森町村)牛野尾、曹洞宗・常福寺境内に。常福寺の開基は元亀3年(1572)。 森町地区に寺は5ヶ寺あるが、守門川に沿った牛野尾谷には常福寺だけである。
ギンナン 爺
2013年01月25日
雪かき道場、始めます
ただいま一面、銀世界のしただ郷
その中で、新たな活動が始まります!
その名も「雪かき道場in三条市牛野尾谷」
7・29水害では大きな被害を受けたにもかかわらず自助努力で道路の復旧を成し遂げた
「牛野尾谷五ヶ会」の皆さんが、自分たちの地域を元気にしたいという想いで始める活動です。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、雪かき道場は高齢化が進む中山間地域で
都会の人たちを受け入れて行う「雪かき体験教室」のようなものです。
中越防災フロンティアさんからご指導していただくため、初心者の方でも安心して雪かきを体験できます。
また、地元のおばちゃんたちが作る手料理を堪能し、地元住民との交流の場でもあります。
交流会ではカルタ大会があったり、もちろんお酒もあります。
今回は夕食に餅つきをする予定だとか。

詳しくは雪かき道場さんのHPをご覧下さい。
雪かき道場HP
タグ :雪かき道場
2012年02月10日
いい湯らてい、雪下ろし
寒波到来の後、五百川地区はすごいことになっています。
いい湯らていさんは雪の壁、除雪機がフル稼働です。
屋根の上も、従業員の皆さん総出で雪下ろしです。1m以上積もったようです。
厨房の人たちやホールスタッフもがんばってやっています。
下ろした雪がまた通路にたまって、下ろしたあとはこちも除雪が必要です。
いい湯らていの"イケメン"椿さんの雪下ろし。この姿勢が正しい雪下ろしの姿勢とこの前"雪かき道場"で教わりました。屋根に向かって横向きの姿勢がいいらしいです。
雪かきをして、いい汗流したら、温泉であったまってくださいね。