スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年04月08日

しただ鉈

 しただ鉈の特徴は、刃先がかぎ状に曲がり、いわゆる嘴鉈(箸鉈とも書きます。)と呼ばれる形状をしています。
 この嘴の部分を刃先の保護と言われる方もいらっしゃいますが、一番の目的は、伐った物を拾い上げたり、伐るべき枝を手繰り寄せたりする事に使います。
 そして、もう一つ特徴があります。
 
 いにしえより、ナタヅカと呼ばれる木があります。
 この木を柄にした鉈が、「しただ鉈」です。
 下田の山仕事をされる方は、みなさんこの木を知っておられます。
 正式名称は[ウワミズザクラ]通称では[アンニンゴ]とも呼ばれる木です。(あ、それなら・・と言う方もいらっしゃるかもしれません。)

 乾燥すると、軽く、極めて丈夫で折れにくく、衝撃を吸収する性質があります。それだけでも優れていますが、枝や根の基部が雪の重みでしょうか、適度に曲がり、ちょうど良い形状になります。
 更には、乾いても表皮が剥けず、滑り止めとしても良い味わいを出してくれます。

 このようなナタヅカですが、残念ながら大量生産に追われ、市販品ではまったく見ることができません。
 個人で加工され、付け替えて使っていらっしゃる方は結構居られます。

 私も趣味が高じて、暇があると山に行き、切り出し乾燥して結構な数を保管しておりましたが、このたび縁ありましてあの日野浦さんにも使って頂く事になりました。
 驚く事に、藤兵衛の柄をつけた日野浦さんの鉈は、なんとヨーロッパで売れまして、オーストリアのウイーンにもあるとの事。
 本当にびっくりしました。
 

 この写真の鉈も日野浦さんから打ってもらい、ナタヅカを装備したものです。
 刃は、それはものすごく、見ただけで切れそう!
 柄は、藤兵衛のオリジナルですが、しっくりと手に馴染みます。
 

 藤兵衛工房
  

Posted by しただ郷 at 17:36Comments(6)伝統・歴史