スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年04月30日

高城通信 その2



高城への尾根道で、日本一小さいキツツキ(といっても、雑木林や公園でよく見かけますが) のコゲラに出くわしました。スズメより少し大きい程度のキツツキです。
シジュウカラの群れに交じって移動中でした。これは冬の行動パターンらしいのです。だからシジュウカラ& コゲラチームは、まだ冬っぽい生活ぶりということなんでしょうかね?


モリガメ  

Posted by しただ郷 at 21:49Comments(0)自然

2010年04月30日

しただの山は荒れ放題



我が家の杉林です昼なお暗い林でしたがぽっかりと穴が開いたようです

雪の多い年でも数本折れるくらいでしたが今年は・・・壊滅状態です

倒れた木の後片付けが夏までかかりそうです・・・まいった

そんなつらいことばかりでなくこの春の杉花粉症は少し軽かったです 気のせい?

  

Posted by しただ郷 at 09:01Comments(2)

2010年04月29日

棚田とヤギ



カタクリが咲く北五百川の棚田にヤギが登場!
粟ヶ岳をバックに写真を撮りました。モデルは棚田を
運営している佐野さんとお孫さんです。
ほのぼのとした光景ですよね。



ヤギは子どもたちにとっても人気があります。
今回のヤギは今井農園の2匹の子ヤギです。とても人なつっこくてかわいいですね。
この子達もこれから小学校や農場で活躍してくれることでしょう。

5月4日は棚田オーナーさんたちの田植えイベントがあります。
朝9時からヤギさんたちも登場してイベントを盛り上げてくれるそうです。
ヤギとのふれあいを楽しみたい方は是非お越しください。


ひーちゃん
  


Posted by しただ郷 at 09:51Comments(0)自然

2010年04月26日

しただにも桜咲く



慌ただしい(うるさい)一週間も終わり静かな「しただ」になりました

あちらこちらから桜咲くの一報があり満開になって良かったです



(笹団子売りに来ていただいたW若林さん<昔はW浅野風だった?>ありがとうございました)


  

Posted by しただ郷 at 14:43Comments(0)自然

2010年04月26日

カタクリの花が見頃です



北五百川集落にある佐野さんの棚田の土手にカタクリの花が咲きました。
毎年桜の時期が見頃だそうですが、今年は大雪の影響で10日以上開花が遅れたようです。



今日は天気も良く、粟ヶ岳の写生をしにきた方たちや新潟から写真を撮りにきた方々もいらっしゃいました。



丘一面紫色のカタクリは圧巻です。
隣の棚田では着々と田植えの準備が進んでいました。


ひーちゃん  


Posted by しただ郷 at 11:05Comments(1)自然

2010年04月26日

夏鳥飛来



コチドリを五十嵐川沿いの田んぼや砂利道で見かけました。目のまわりの金色の縁取りと首の黒い帯が特徴的です。くるっと方向転換して走り回る千鳥足はなかなか素早いものです。今日は白根で同窓会の予定ですが、もっと怪しい千鳥足になるかも。あまり酔っぱらわないうちに「うきうきFESTA!」のパンフを配ってきます。

これはもう夏の渡り鳥です。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 10:15Comments(0)生き物

2010年04月26日

市民農園 2



粟ヶ岳の残雪がきれいです。
ついに小さな虫が顔にまつわりつくようになってきました。でも、去年までみたいに刺されません。似ているけどどうもあのしつこいブトではないようです。

お隣さんから豆トラをお借りして耕してみました。さすがに機械力はスゴイ!あまり深く耕すのは無理ですが何しろ楽です。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 08:00Comments(0)レジャー・アウトドア

2010年04月25日

小豆島のりっちゃん

今年の2月にしただで行われた講演会「体験型観光と地域おこし」の講師としてきてくださったのが小豆島のNPO法人DREAM ISLAND 代表の立花律子さん、通称”りっちゃん”。小豆島で個人向けのガイドツアーをしていらっしゃいます。また、彼女のブログはとても人気で、観光業界の中では注目の的です。

そのりっちゃんのNPOのホームページがリニューアルされました。
す~~~っごく充実した内容です!!
ガイドツアーだけではなく、カフェ構想や定住案内、瀬戸内国際芸術祭などなど、小豆島の情報発信基地としての機能を持った内容です。興味のある方はぜひ見てください。

ますます夢が広がっていく小豆島の活動に拍手icon01
  

Posted by しただ郷 at 10:46Comments(0)観光

2010年04月23日

春のしただ郷 うきうきフェスタが始まります~!



お待たせしました~!!
5月1日からの「春のしただ郷 うきうきフェスタ」のパンフレットが出来上がりました。



春はイベントが目白押し!



しただらしさを体験できるプログラムもあり、、、



そしてなんといっても5月1日からは悟空駐車場にて「うんめもんフェア」という直売所を
土日祝日に開設します。

乞うご期待!! しただの山の幸・自然・伝統文化を楽しんでみてください。

パンフレットは下田地域の公共施設や飲食店、三条市内各公民館等に27日ごろ配置される予定です。
お問い合わせ先:しただ郷交流拠点検討委員会 事務局 TEL 0256-47-2230
           

  


Posted by しただ郷 at 20:24Comments(0)お知らせ

2010年04月23日

しただの忍者

 私の集落に、「忍者」と呼ばれる男が居ります。
 昭和40年代に吉ヶ平同様離村した鹿熊[カクマ]の出身です。
 今では兄弟付き合いをさせて頂いておりますが、彼から学ぶ事は本当に多いんです。

 このカモシカのしゃれこうべも彼からの頂き物。
 いえいえ食べたんじゃありません。

 彼のテリトリーは、鹿熊のある粟ヶ岳のふもとから遠く、徒歩でしか行けない下田の奥地になりますが、そのような奥山で、難所が得意なカモシカ(牛科のくせにね)がたまたま足を踏み外し、沢に嵌って死んでしまっていたのを供養にと持ち帰ったものです。
 他にも蹄とかももらいました。

 忍者と言われる所以は、たとえばそういうもの(仏とか)があると気配でわかるとか、真っ暗闇でも熊等の動物がいるのが判ると言う物。
 他にもあります。
 下田の奥地は素晴らしい自然の宝庫で、きれいな沢とか滝とかが無数にあるのですが、ものすごい切り立ったがけ等に阻まれて、行く事が困難な場所も多いんです。
 彼はそういう場所に、岩魚や山女を放して、自分だけの釣り場にしているとの事・・・。

 その垂直のがけを、一緒に行ってやっと上った仲間が、すいすいと登る彼を見て「ありゃー人間業じゃない。」と言っておりましたが、やっぱり忍者だったんです。
 
 他にも罠とかも得意です。
 彼の話はまた書きますね。
 藤兵衛工房  

Posted by しただ郷 at 13:02Comments(0)自然

2010年04月21日

メタボ対策の救世主~! アイスプラント



「アイスプラント」という植物をご存知ですか?
南アフリカ原産の多肉植物で海水程度の塩分のある場所でも育つ塩生植物です。
また、脂肪肝や高血糖に効果があり、体内の塩分を排出してくれるというメタボ対策にぴったりの食材です。
葉っぱの表面のぶつぶつが塩嚢細胞です。これがしょっぱいんですね・・・。また体内の塩分を排出してくれる効果もあるそうです。

上大浦の橘さんがこの珍しい植物を育てています。


ハウスの中で水耕栽培です。
「うちのアイスプラントはしょっぱくないんだ、そのままでもいけるよ!」とのこと。
橘さんは有機農業にも積極的に取り組まれていて水や液肥にも気を配っていらっしゃいます。





今は三条市場に出されているそうです。
食べ方はサラダ・おひたし等・・・・しただのレストランでもデザートのトッピングに使われていました。
一度いかがですか?

お問合せ先:グリーンファームたちばな 0256-46-3377



ひーちゃん
  


Posted by しただ郷 at 16:53Comments(0)

2010年04月21日

新緑のしただ路を走ってみませんか




 6月6日(日)に第25回しただ新緑ロードレース大会(主催 三条市陸上競技協会)が開催されます。

 コースは森町小学校をスタートし国道289号を大谷ダム方面に向かって走ります。

 種目は、3キロ(小学女子、小学男子、中学生以上女子、中学生以上男子)
      5キロ(一般女子、一般男子)
     10キロ(一般女子、一般男子50歳未満、一般男子50歳以上)
 ハーフマラソン(一般女子、一般男子50歳未満、一般男子50歳以上)


 参加費は、一般・高校 2,000円 小・中学生 1,000円

 参加者には八木ヶ鼻温泉いい湯らてい入泉券、しただの名水千年悠水をプレゼント。また、地元八木ヶ鼻龍神会によるとり汁サービスもあります。

 粟ヶ岳、守門岳、清流五十嵐川を眺めながら新緑のしただ路を走ってみませんか。

 申し込み方法等については、しただ新緑ロードレース大会事務局代表 横田(090-4024-0117)までお問い合わせください。

 申し込み締め切りは5月6日(木)です。

 kazu55  

Posted by しただ郷 at 07:53Comments(0)お知らせ

2010年04月20日

しただでこんな大会があります JAF関東選手権第3戦



4/25日 トライアルゾーン新潟でJAF関東選手権第3戦が開催されます。

ダートトライアルという乗用車オフロードレースです、関東地区(一都八県)のチャンピオン戦です

新潟県ドライバーも多数参加してます

場所は下田城ゴルフ場の手前です(三条市楢山地内) 入場料は¥500必要ですが

「ブログ見たよ」と言ってもらえればただで見られます!

スタート時間は8:30予定です 終了は14:00頃になります

しただ名物「ごんぼっぱ笹団子」も販売してます~美味しいよ~♪

ダートトライアルを知りたい方は



ネコ隊長からでした  

Posted by しただ郷 at 16:09Comments(0)イベント

2010年04月19日

まもなく「春のうきうきフェスタ」がはじまります!!

しただの春はようやくこれからといった感がありますが、その遅い春を満喫すべく、イベントが開催されます。その名は「春のしただ郷 うきうきフェスタ!」です。
このイベントはそれ自体が一つのイベントではなく、期間内に開かれるしただ各地のイベントや体験プログラムを総称したものです。
では、5月の内容をご紹介します。

1 「うんめもんフェア」5/1(土)~11/28(日)までの土・日・祝日 朝9時30分~午後3時30分 道の駅漢学の里 悟空駐車場にて、野菜・果物・加工品・豚肉・惣菜等の販売を行います。
しただならではの山菜や野菜・米等を販売します。しただ名物「ごんぼっ葉入り笹団子」の販売もあります。

2 「山菜フェア」5/3(祝)4(祝)の2日間 朝9時30分~午後3時30分
同じく道の駅漢学の里 悟空駐車場にて、山菜の販売・豚汁・ひこざぇん等の販売

3 「越後三条 高城ヒメサユリまつり」5/16(日)~31日(月)
ヒメサユリの小径、高城城址の散策。 協力金お一人様200円
可憐な花、「ヒメサユリ」を身近に見れるおまつりです。
シャトルバスが悟空駐車場から運行します。

4 「棚田散策」5月下旬~6月上旬 
日本の棚田100選に選ばれた北五百川の棚田を歩いてみませんか?
いつでも開放していますので、お気軽にご参加ください。

ご興味のある方はこちらまで! ⇒ ㈱下田郷開発 コーディネーター事務室 TEL0256-47-2230


 ひーちゃん






  

Posted by しただ郷 at 23:27Comments(0)お知らせ

2010年04月19日

高城通信





高城にカタクリ、イワウチワが咲きました。その他、今すでにいろいろ早春の花々が盛りをむかえつつあります。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 01:54Comments(1)自然

2010年04月16日

山菜トップシーズン

 寒い日が続き、里山の芽吹きも例年より一週間以上遅れている感じです。
 いつもですと、20日過ぎ頃ですが、とうとう「幻の・・」なんていう冠の付いた美味しいウコギ科の山菜「こしあぶら」が芽吹く頃になってまいりました。

 とは言うものの、毎年不心得者が多くて憂鬱な気分にもなってしまう季節です。
 こしあぶらは、たわめて採るぐらいの太さの樹の先の新芽が大きく充実し上物ですが、樹を切らなくなった現代、たわめて採る事ができる樹が少なく、信じられない事にかってに人の山の樹を切り倒して盗って行く盗人がいます。

 切り倒された何本のも樹がかわいそうで、この樹の軽さや強靭さを生かして太鼓のばちを作った事もありました。
 名前の「こしあぶら」はこの腰が強くて強靭な事に由来しているとか、味が油っぽいとか聞きます。

 手っ取り早い美味しい食べ方は、さっと湯がいて良く絞り、市販のすりゴマ・味噌・マヨネーズをお好みの分量で和える「ごマみ和え」というのがお勧めです。

 前年のものですが。
 
 何年も切られ続けたこしあぶら。
 
 (伐らないで採って行くなら無罪と言いたいが、どうせ伐るのなら根元からにしてくれ。
 そうすれば再生するんですよね。
 この写真のように、中間で伐ると全部枯れてしまうんです。)

 藤兵衛工房  

Posted by しただ郷 at 10:06Comments(0)レジャー・アウトドア

2010年04月15日

もう4月半ばなのに・・・

今朝起きてビックリ
雪で白くなってました
でも
4月の雪は10時頃にはすっかり消え・・・
我が家の水仙は寒そうな色になっても
しっかり咲いてました


yuko  

Posted by しただ郷 at 18:01Comments(0)自然

2010年04月14日

棚田の春はいつ・・・?



今日は北五百川の棚田に行ってきました。
そこに”あられ”が・・・!
暖かくなってきて、梅の花が咲いたところに降ってきました。

三寒四温といいますが、しただの三寒四温は半端ではない・・・とおもいます。
この厳しい自然の中で棚田を守るということは大変なんだなあと感じます。



着々と田植えの準備に張っている棚田、先日は畦の”野焼き”が行われました。
平地の田んぼとは違い、いろんな作業が手作業で行われます。大きな田は機械が入りますが、きれいに植えるには技術が必要だとのこと・・・頭が下がります。




畦の斜面には可憐な花が・・・春はいつかと待っています。

 ひーちゃん


  

Posted by しただ郷 at 13:01Comments(0)自然

2010年04月14日

白山神楽

 4月11日(日)に白山神社(長沢)の春季大祭で神楽が奉納されました。





 白山神社の神楽は旧栄町の石動神社の流れをくんでいて100年以上の歴史があるといわれており、白山神社の春季大祭(4月11日)と秋季大祭(9月11日)に毎年奉納されています。
 昨年の春季大祭では約30年ぶりに稚児舞が復活し、今年も稚児たちのかわいらしい舞いが見ている人たちを和ませていました。

 下田地内では白山神社のほかに神楽を奉納しているところもあり、またいろんな伝統文化があると聞いております。それらが、次代に継承されていければよいと思っております。

 kazu55  
タグ :神楽祭り


Posted by しただ郷 at 12:42Comments(0)伝統・歴史

2010年04月14日

ちょいと頭の体操

 ちょいと頭の体操はいかが?
 この写真の中央部、藤ヅルが何本か絡まって地面から真っ直ぐ樹上に伸びていますね。
 こういう風景はしょっちゅう見ます。
 藤ヅルに限らず、アケビや、木ヅルの類はよくこうなっているのを見かけます。
 何気に見過ごしてはいますが、よく考えると不思議なんですね。
 ツルは大概、巻きつきながら上へ上へと伸びます。この写真のように真っ直ぐ上に伸びていくツルは見たことがありません。
 テことは、上から降りてきた??
 いえいえそんな訳ではないのは、木に巻きついていないから一目瞭然ですよね。
 
 ではどうして??
 宜しかったらちょっと思いをめぐらしてみてください。
 ちょっとしたネイチャーウォッチングを味わえます。
 藤兵衛工房  

Posted by しただ郷 at 10:07Comments(2)自然