2010年05月31日
吉ヶ平ってどこにあるの?
(早朝はいいですね空気が綺麗ですね守門岳が朝日に輝いています、右の川が守門川です)
6/13日の歴史散策ツアー申し込みがきはじめました、まだ余裕がありますがお早めに
ここでよく吉ヶ平はどうやっていくの?どこにあるの?と質問が
下田の中央には五十嵐川が流れてまして八木鼻の前で二手に分かれます、右守門、左五十嵐
右の守門川をどんどん上流に行くとありますよ~とか
嵐渓荘のず~っと先ですね~とか
写真の中央の家からまっすぐ行った守門岳の下にありますよ~とか
289号線を八木鼻前を右に183号線、一本道を真っ直ぐ行けばあります、途中から道は狭いけどねこんな感じですよ~とか
(いまはこの狭くなったところから通行止めです)

2010年05月29日
しただうんめもんフェアーへ行ってきました
新鮮な山菜を求めてしただまで行ってきました
ヒメサユリ目当てのお客さんで駐車場はイッパイです
朝早かったせいか売店のお客さんはまばらでしたが
山菜と美味しそうな野菜が沢山ありました
コロッケがイイ匂いがしたので一個食べました、旨い!!
試食にいただいたアスパラの美味しかったこと、これが新鮮な味なのかと驚きました。
ウルイ(みそ漬けが美味しいと聞きました)竹のこ(まがり焼くと旨い)アスパラ(めんつゆで味付けが最高)を買いました、夕飯が楽しみです。
山に行って採るのを考えると身近で色々買えて食べ方も教えてもらって
凄く特をしたような気がします

2010年05月27日
ヒメサユリをきれいに撮るには・・・?
ブログに写真を載せようと撮ってみていますが、なかなかうまく撮れません。
そんな所にこんな記事が・・・。→http://sitada-photo.blog.so-net.ne.jp/2010-05-26-1
なるほど、プロの撮り方は違うんですね・・・。
ヒメサユリまつりにおいでの方、この記事を見てから是非お出かけください。

ひーちゃん
そんな所にこんな記事が・・・。→http://sitada-photo.blog.so-net.ne.jp/2010-05-26-1
なるほど、プロの撮り方は違うんですね・・・。
ヒメサユリまつりにおいでの方、この記事を見てから是非お出かけください。

ひーちゃん
2010年05月26日
高城通信 その10
雨ですがバッチリ咲きそろってます。

咲いたばかりの新鮮な花は、しっとりと美しく見えます。
小雨にかかわらず大阪、静岡・・・と遠方かもらのお客様も多数いらっしゃってます。特に大阪の方々は三条市のHP.「ヒメサユリ情報」で開花を確認して飛行機で駆けつけて下さったそうです。「おおきに!感謝!謝謝!Thank you! Merci Beaucoup! Большое спасибо・・・」とてもうれしいです。
見てくださってるんですね。責任重大。まあ頑張って「ヒメサユリ情報」の続報を送り続けます。

モリガメ

咲いたばかりの新鮮な花は、しっとりと美しく見えます。
小雨にかかわらず大阪、静岡・・・と遠方かもらのお客様も多数いらっしゃってます。特に大阪の方々は三条市のHP.「ヒメサユリ情報」で開花を確認して飛行機で駆けつけて下さったそうです。「おおきに!感謝!謝謝!Thank you! Merci Beaucoup! Большое спасибо・・・」とてもうれしいです。
見てくださってるんですね。責任重大。まあ頑張って「ヒメサユリ情報」の続報を送り続けます。

モリガメ
2010年05月25日
ヒメサユリまつり期間延長のお知らせ
5月16日(日)から31日(月)まで開催予定だった「ヒメサユリまつり」ですが、期間の延長が決まりました。
6月6日(日)まで延長いたします。
期間中は道の駅漢学の里 庭月庵悟空駐車場前より毎日シャトルバスが運行されます。
時間は朝8時~夕方15時30分まで。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00088.html
三条市役所観光係によると今週末からが見頃になりそうとの事です。
6月6日(日)まで延長いたします。
期間中は道の駅漢学の里 庭月庵悟空駐車場前より毎日シャトルバスが運行されます。
時間は朝8時~夕方15時30分まで。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00088.html
三条市役所観光係によると今週末からが見頃になりそうとの事です。
2010年05月23日
吉ヶ平始動
吉ヶ平の学校前です、大きな胡桃の木が30年の時代を感じさせます
以前はここにも家がありました、景観を昔に戻したいといっても無理ですが
近年倒木や枝が折れる被害あるので道路の脇の木は切ってしまおうかと
昔の景色に少し近づくかな・・・周辺整備もやってます

おおたけ
Posted by しただ郷 at
22:20
│Comments(6)
2010年05月23日
ヒメサユリまつり2
モリガメさんの『高城通信9』にもあるように、ようやくヒメサユリが咲き始めました!
一面の花を期待された方にはちょっと残念だったかもしれませんが、少しずつ開花しています。
少し登るとヒメサユリの向こうに山々が見えてきます。
そして、開けた所からは眼下にしただの風景が広がっています。
登山道の入り口テントではヒメサユリの苗や山菜を販売しています。
また、受付のわきでは週末ドリンク類の販売もしているそうです。
来週末は見頃になりそうなヒメサユリ。開花状況は三条市役所のホームページでご覧いただけます。
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/photo00006.html
ひーちゃん
2010年05月22日
高城通信 その9
ヒメサユリ、ついに咲きました!

上と右下 今日咲いたヒメサユリ 左下 今が盛りのヒメシャガ
やっとヒメサユリが咲きました。とは言え、高城までの登山道全体で20輪ほどです。ですから、いっぱい咲いているのを期待して来た人にはチョッと不満足のようです。ある程度咲きそろうのは、気温にもよりけりですが、あと3~4日はかりそうです。

モリガメ

上と右下 今日咲いたヒメサユリ 左下 今が盛りのヒメシャガ
やっとヒメサユリが咲きました。とは言え、高城までの登山道全体で20輪ほどです。ですから、いっぱい咲いているのを期待して来た人にはチョッと不満足のようです。ある程度咲きそろうのは、気温にもよりけりですが、あと3~4日はかりそうです。

モリガメ
2010年05月20日
6月6日、子どもTOSSデーが開催されます!!
「春のしただ郷 うきうきフェスタ」のパンフレットでもご紹介していますが、6月6日に漢学の里、諸橋轍次記念館で第10回子どもTOSSデーin三条市が開催されます。
上の写真は以前のものです。子どもたちが五色百人一首をしている間保護者向け講座が開かれています。
TOSSとは学校の先生方が集まる世界的な組織で、先生方の指導力向上の勉強会や子どもたち向けの楽しい学習イベントを開いたりしています。
上の写真は五色百人一首のようす。
昨年の参加者の声では・・・「百人一首が楽しかったです(子ども)」「みんな楽しかったです。またやりたいです。(子ども)」「子どもたちがTOSSのおかげで百人一首が大好きになりました。(保護者)」「今回も素敵な会を開いてくださり、ありがとうございました。子どもの楽しそうに参加する姿を見て喜んでいます。(保護者)」などなど。
今回は漢学の里にちなんで、俳句カルタや楽しい日本語・漢字の授業、漢詩づくり、五色百人一首などが予定されています。
時間は午前9時30分から12時まで(9時受付開始)
対象は小学生から中学生まで、参加費は無料です。
詳しくはこちらをご覧ください。→http://www3.ocn.ne.jp/~saitou/kodomo-tossday-2009-12.html
ひーちゃん
2010年05月19日
しただの陶芸展
しただにある「下田の森の美術館」では下田城山窯と三条陶芸会による「陶展」を23日まで行っています。

三条地域の陶芸愛好家の皆様8名によるやきもの展です。
会場入り口にあるモノトーンの器たち、インパクトがあります。
陶器のほかにも鉄を使った作品もあります。
器のほかにも置物も陶器で作られています。一つ一つが手作りで、同じものが二つとない、そこが陶芸の醍醐味でしょうか。
しただの城山窯は三条地域の陶芸家の方々が集まって始めた窯だそうです。陶器を焼くには3日間かかるそうで、交代でついていなくてはなりません。そこまでして作り上げるというには並々ならぬ陶芸への情熱があります。さすが、物づくりの町、三条の皆様です。
出品されている陶芸会の皆様です。
陶展は入場無料です。(1階の常設展示は大人400円)また、1階には喫茶店「やまぼうし」があり、ちょっと一息入れることができます。
この他にも下田の森の美術館ではコンサートの企画もあります。6月6日は「文田けい子with県央ジャズトリオ」によるコンサートがあります。時間は午後5時から、前売りチケット3,500円(飲み物・ケーキセット付き)です。また、7月4日は東京で活躍している長岡市出身のハーモニカ奏者倉井夏樹さんとピアノによる夏風コンサートがあります。
問合せ先:下田の森の美術館TEL0256-46-5576(午前9時30分~午後4時まで)
美術館の住所は三条市馬場576 298号線の清流大橋を渡り、2~2分後に右側に看板が見えてきますので、案内に沿って行ってみてください。
2010年05月19日
市民農園便り 4

市民農園からの粟ガ岳と八木ヶ鼻
ついにブト出現!
嫌なことがありました。夕方まで草取りをしていたらついにあの憎っくきブト(ブヨ?)に刺されてしまいました。今年初めてということもあり、上唇がパンパンに腫れちゃいました。若いお嬢さんならタラコ唇で可愛いかもしれませんが、おじさんはみっともないだけです。
外にいれば当然小さい虫にチョコチョコ刺されたのですが、こんなには腫れませんでした。今日の奴はあの性質の悪いブトですよ。同じ初物でも「初ブト」はいただけません。

モリガメ
2010年05月19日
高城通信 その8
5月18日 ヒメサユリ
まだ、1輪も咲いていませんが、2日目に比べると赤味を帯びたツボミが多くなってきました。もう少しの辛抱です。

上 赤くなったツボミ
中左 クマバチ。今たくさん飛んでいます。危険なハチではありません。危ないのはスズメバチ(カンバチ)です。
中右 ツボミとか緑色の花と勘違いされますが、これは先端の葉です。
下左 ガマズミの花
下右 今が盛りのタニウツギの花

モリガメ
2010年05月18日
しただ鉈Ⅱ
鉈はオフシーズンに入りました。
これからの時期、奥山はまだ大丈夫ですが、里山はマムシやら、スズメバチやらで危険がいっぱいです。
もともと農繁期ですし、これからの時期に樹を切ると水分を多く含むため腐れ易く、虫も入りやすくなってしまいますので必然的に山には入らないようになって行きます。
従って鉈もメンテナンスの時期です。
全体の錆や、小さな刃こぼれ等は砥石で直しましょう。
鉈ぐらいですと、荒砥と中砥で十分です。(仕上げ砥は、かんなやのみですね。)
あと、目釘のがたつきは致命傷ですので、しっかり直しましょう。
また、柄を取り替えるのも面白い仕事です。
と、そんな事をやっていますと、赤くさびた鉈をリニューアルのために持ち込まれる方もいらっしゃいます。
本職ではないんですが、断れないたちな物で、ついつい請けてしまいます。
錆を落とし、刃を研ぎだして、付いていた柄を(山桜でした。)ナタヅカに替えます。
鞘は鉈に合わせないとダメですし、鞘だけ売ってはいませんので、杉製ですがおまけです。
腰紐は、ナイロン製の平バンドが綺麗に治まりました。

けっこう満足の行く出来に仕上がりました。
気に入って頂けるといいのですが・・・。
藤兵衛工房
これからの時期、奥山はまだ大丈夫ですが、里山はマムシやら、スズメバチやらで危険がいっぱいです。
もともと農繁期ですし、これからの時期に樹を切ると水分を多く含むため腐れ易く、虫も入りやすくなってしまいますので必然的に山には入らないようになって行きます。
従って鉈もメンテナンスの時期です。
全体の錆や、小さな刃こぼれ等は砥石で直しましょう。
鉈ぐらいですと、荒砥と中砥で十分です。(仕上げ砥は、かんなやのみですね。)
あと、目釘のがたつきは致命傷ですので、しっかり直しましょう。
また、柄を取り替えるのも面白い仕事です。
と、そんな事をやっていますと、赤くさびた鉈をリニューアルのために持ち込まれる方もいらっしゃいます。
本職ではないんですが、断れないたちな物で、ついつい請けてしまいます。
錆を落とし、刃を研ぎだして、付いていた柄を(山桜でした。)ナタヅカに替えます。
鞘は鉈に合わせないとダメですし、鞘だけ売ってはいませんので、杉製ですがおまけです。
腰紐は、ナイロン製の平バンドが綺麗に治まりました。

けっこう満足の行く出来に仕上がりました。
気に入って頂けるといいのですが・・・。

2010年05月18日
しただの花
新潟市内は藤棚が花盛りですが、しただにも藤の花を発見しました。
ピンク色のかわいい花をつけた木がありました。葉っぱはさくらっぽいのですがモリガメさんによると「タニウツギ」という木だそうです。
新緑の中にピンクの花が映えていました。

ひーちゃん
2010年05月18日
高城通信 その7
ゆっくり歩くといろんな発見の出来る道です。
ブナのお漏らし

ブナの白い幹のあちこちにオシッコのようなシミがあるのを見かけました。よく見ると傷や小さな亀裂のようなところから水が沁み出ているのです。春、特に午前中、木々はどんどん水を吸い上げて葉の方へ送っているんですね。物言わぬ植物の活発な営みを目にすることができました。
糞虫3態・センチコガネ

左から 光沢のある体、擬死(死んだふり)、翅ばたき(腹部が青みがかっていました。)
センチコガネは幼虫時代ケモノのフンを食べて育ちます。いわゆる糞虫(エジプトのスカラベが有名ですよね。)です。食事の割にきれいな金属光沢を持った仲間が多く、色の地域変異もあります。ですから糞虫大好きマニアもいます。半乾きの牛フンを神妙にツッ突いてる奴がいたら、それはこの種のコレクターの可能性が大です。
尾根道でカッコウの鳴き声を今年初めて聞きました。

モリガメ
ブナのお漏らし

ブナの白い幹のあちこちにオシッコのようなシミがあるのを見かけました。よく見ると傷や小さな亀裂のようなところから水が沁み出ているのです。春、特に午前中、木々はどんどん水を吸い上げて葉の方へ送っているんですね。物言わぬ植物の活発な営みを目にすることができました。
糞虫3態・センチコガネ

左から 光沢のある体、擬死(死んだふり)、翅ばたき(腹部が青みがかっていました。)
センチコガネは幼虫時代ケモノのフンを食べて育ちます。いわゆる糞虫(エジプトのスカラベが有名ですよね。)です。食事の割にきれいな金属光沢を持った仲間が多く、色の地域変異もあります。ですから糞虫大好きマニアもいます。半乾きの牛フンを神妙にツッ突いてる奴がいたら、それはこの種のコレクターの可能性が大です。
尾根道でカッコウの鳴き声を今年初めて聞きました。

モリガメ
2010年05月17日
高城通信 その6
ヒメサユリのツボミ
高城ヒメサユリ祭り初日5月16日
高城ヒメサユリ祭りが始まりましたが、まだ1輪の花も咲いていません。このところの低温続きが影響しているのかもしれません。

左から 登山者、ツボミ、エゾハルゼミの脱け殻
もう、エゾハルゼミ(ミョーキン、ミョーキン、ケケケケ‥と変わった声の持ち主です。)が羽化してました。

モリガメ
2010年05月17日
しただの奥地にも春が~
天気が良いので学校と道路の様子を見に行ってきましたが
山は青々してきましたが学校脇の栗の木は少しだけ
芽吹いただけです 雪も消えようやく春らしくなってきました
吉ヶ平までの最大の難所です
山菜採りの猛者たちは段差に木を敷いて乗り越えていってます
綺麗な道路になるのはいつになるやら・・・

Posted by しただ郷 at
22:39
│Comments(1)
2010年05月16日
ヒメサユリまつりがはじまりました
しただの新屋地区にある「長禅寺」では毎年ヒメサユリ祭りにあわせて城主供養際が行われます。
高城の城主は初代長尾豊景で、1426年に築城されました。しかし5代目城主長尾藤景は川中島での出来事を理由に謀殺されてしまいます。その後家臣が高城に篭城しましたが栃尾城主に攻められて落城したそうです。
長禅寺のご住職と地域の世話役の皆様が供養祭に参加されました。
そしていよいよ・・・ヒメサユリの小径を目指します。
途中の上り坂はきついですが、上ってしまうと遊歩道がつづきます。今日はモリガメさんと合流して案内してもらいます。
緑あふれる木陰の中をゆっくりと上っていくと・・・。本来なら、この辺一面ヒメサユリのはずですが、今年は1週間ほど開花が遅れているようです。
まだつぼみがうっすらと色づく程度です。でも、高城の魅力はヒメサユリだけではありません。
「チゴユリ」です。とても小さく、背が低いので見落としがちですが、可憐な花を咲かせています。
「イワカガミ」です。ピンク色のかわいい花です。
そして「ミツバツツジ」です。時期的に終盤のようでしたが、きれいに咲いていました。
今回はモリガメさんともう一人、植物に詳しい市役所の職員の方と歩き、教えていただきながら歩けたので、楽しいひと時でした。
そして、山登りの一番の醍醐味は・・・
やっぱりこの雄大な景色を見れたことですね。「登ってよかった」と思える一瞬です。
今度はヒメサユリが咲いたころにまた登ってみます。

ヒメサユリまつりを見るにはシャトルバスを利用すると便利です。道の駅漢学の里 悟空駐車場から期間中毎日運行しています。平日は30分おき、土日は15分おきです。(シャトルバスの利用は無料です。)
上の写真は今年導入された三条市のラッピングバスです。特産品の金物や観光名所の八木ヶ鼻、ヒメサユリなどをデザインした、三条ならではの走る広告塔です。運がよければこのバスに乗れるかも・・・。
※会場では5月31日まで、ヒメサユリ祭りの期間中は協力金お一人200円を頂いています。
ひーちゃん
2010年05月16日
ラジオ出演~♪
14日は燕三条エフエムにしただの方たちが出演されました。番組は18時30分からの倉重美智子さんの番組、「遊びにいらしてぇ

いつも明るい倉重さん、スタジオに入ると、さらにいつもよりパワフルというか、さすが”プロ”という雰囲気があります。
内容はヒメサユリまつりについて、まずは越後三条 高城ヒメサユリ協議会の木村六郎さんのお話です。「ヒメサユリの開花状況はいかがですか・・・!?」との質問に「実はまだ咲いていないんです・・・。」 「エーッ、まだ咲いていないですか・・・」という所でも倉重さんはひるみません。以前にご自分が見られたときの様子を話されて、「ヒメサユリが一面に咲くととってもきれいですよねー。」と次につなぎます。「木村さん、ヒメサユリの花の魅力は何ですか?」と話しはつづきます。
そして「うんめもんフェア」の副代表、五十嵐祐子さんのお話です。
「今年は山菜がこれから旬で~す。」、「しただの笹団子は”ごんぼっぱ”で作られていますよ・・・。」としただの直売所を思いっきりアピールしてもらいました。
そして番組収録後、3人で記念撮影です。「ハイ、ポーズ!」
お疲れ様でしたー!! ラジオを聞かれた皆さん、是非一度、しただに遊びに来てくださいね。
ひーちゃん
2010年05月16日
市民農園 3

市民農園に行き、隣の区画の方と喋ってたら、モリガメ・ブログとしただ郷・ブログを見ていて下さってるとのことでした。嬉しいですね。ブログやってる張り合いが出ます。
それと、同じ市民農園メンバーでブログをやっている方がいるんだそうです。後で調べたら、旧北国街道沿線史跡ぶらり散策( http://blog.goo.ne.jp/isao-takabatake )というなかなかの格調高いブログでした。
遠くでブーンと音がするので、見上げると五十嵐川の谷を下から飛んでくるパラグライダー(パラモーター)でした。農園脇を通り過ぎかなりの早さで粟ヶ岳方向へ飛んで行きました。しかし、この農園は良い眺めです。

植えたジャガイモが掘り起こされる被害が2名の方で発生していました。掘って転がしてあって食べられているわけではないとのことです。1名の方の被害は大きく、再度イモを買ってきて植えなおしたそうです。その方はカラスではないかとおっしゃっていました。他にはタヌキ?サル?
そういば帰りしに写真のあたりでキツネかタヌキのようなケモノ臭がしました。犯人?犯獣?

モリガメ