2011年02月28日
2011年02月28日
農産物直売所「視察研修」
2月27日(日) しただ郷道の駅直売所協議会のメンバーさん達と
春らしい良い天気の中、上越地方の直売所へ視察研修に行って来ました。
午前中は上越市の旬菜交流館「あるるん畑」さんにお邪魔しました。

店内は、とても明るく新鮮な野菜が山済みなって売られていました。

また、お米を買ったその場で精米してくれるサービスもありお客様の事を考えているお店だと思いました。

午後からは、長岡市川口の道の駅「あぐりの里」へ行きましたが、午後2時過ぎの視察だったので
野菜は殆ど店内にはありませんでした

どちらの直売所も、お客様の事を第一に考えてお店作りをしておられる様子が伺えました。
今回の視察を春からの道の駅しただの直売所で少しでも活かせればと思います。
はっち
春らしい良い天気の中、上越地方の直売所へ視察研修に行って来ました。
午前中は上越市の旬菜交流館「あるるん畑」さんにお邪魔しました。
店内は、とても明るく新鮮な野菜が山済みなって売られていました。
また、お米を買ったその場で精米してくれるサービスもありお客様の事を考えているお店だと思いました。
午後からは、長岡市川口の道の駅「あぐりの里」へ行きましたが、午後2時過ぎの視察だったので
野菜は殆ど店内にはありませんでした

どちらの直売所も、お客様の事を第一に考えてお店作りをしておられる様子が伺えました。
今回の視察を春からの道の駅しただの直売所で少しでも活かせればと思います。

タグ :直売所
2011年02月24日
♪おしらせ♪文化財講演会
2月27日(日)午後2時~4時まで、しただの文化財についての講演会があります。
仏像好きの方、必見です!!
■テーマ■「新指定の仏像をめぐって~本都寺阿弥陀如来像と最明寺千手観音菩薩像~」
■講 師■熊田由美子氏(愛知県立芸術大学教授、新潟県文化財保護審議会委員)
■日 時■2月27日(日)午後2時~4時
■会 場■下田公民館
■定 員■100人
■申込先■三条市市民部 生涯学習課 電話0256-34-5511(内線244)
詳しくはhttp://www.city.sanjo.niigata.jp/shougaigakushu/event00037.html
最近は仏像女子という人たちもいるとか・・・。たしかに千手観音はその精巧な技術に驚かされます。
お時間ある方は是非おこしください。
仏像好きの方、必見です!!
■テーマ■「新指定の仏像をめぐって~本都寺阿弥陀如来像と最明寺千手観音菩薩像~」
■講 師■熊田由美子氏(愛知県立芸術大学教授、新潟県文化財保護審議会委員)
■日 時■2月27日(日)午後2時~4時
■会 場■下田公民館
■定 員■100人
■申込先■三条市市民部 生涯学習課 電話0256-34-5511(内線244)
詳しくはhttp://www.city.sanjo.niigata.jp/shougaigakushu/event00037.html
最近は仏像女子という人たちもいるとか・・・。たしかに千手観音はその精巧な技術に驚かされます。
お時間ある方は是非おこしください。
タグ :仏像
2011年02月22日
第7回長沢冬まつり~賽の神~
2月20日(日)に長沢集落で第7回長沢冬まつり~賽の神~が行なわれました。

長沢集落センターとその脇のたんぼを会場に賽の神の他とん汁のサービスや手打ちうどん作り体験、福引大会、雪上宝探し、そり遊びなどをして楽しみました。
集落センター前でとん汁のサービース
幼児を対象とした雪上宝探し
地元白山神社の熊倉宮司による神事
点火すると一気に火が燃えあがりました。
火が落ち着いたところでするめをあぶりました。
好天に恵まれ楽しい一日でした。

kazu55
長沢集落センターとその脇のたんぼを会場に賽の神の他とん汁のサービスや手打ちうどん作り体験、福引大会、雪上宝探し、そり遊びなどをして楽しみました。
好天に恵まれ楽しい一日でした。
kazu55
2011年02月21日
しみわたり

20日の日曜日、来月行われるしただ郷自然くらぶ主催のかんじきツアーの下見に行ってきました。
快晴の天気の中、昼夜の温度差があるために雪の表面が固まり、「しみわたり」を体験できました。
かんじきなしでも写真のように歩けます。
メンバーで猟師でもある方が猟犬のリッキーを連れてきて一緒に参加です。
何か動物のにおいがするのか、しきりににおいをかいでいます。
雪の上ではウサギやタヌキ、鳥の足跡も見られました。

そして、進んでいくと、その先にあるのは快晴の中の粟ヶ岳!!
この眺めは何物にも変えられません!!
景色を見ながら遠くで「ズドーン!」という音が…。「今日はまいているな。」猟師曰く、「うさぎまき」という猟をしている音だとか。
その後は自然観察指導員のメンバーから木々の冬芽の話を聞き、また、山のオーナーからは生活に密着した里山の話を聞き…。「へえ~」という驚きと発見がたくさんあった2時間でした。
ひーちゃん
2011年02月21日
少しづつ春に向かってます
ゆっくりゆっくり春が近づいてます
雪の壁も以前より1m以上少なくなりました
以前よりは減ったとはいえこの屋根の雪の厚みは凄いです
主が不在でしょうか家の悲鳴が聞こえてきそうです

おおたけ
Posted by しただ郷 at
23:05
│Comments(2)
2011年02月18日
ハクチョウ視察
瓢湖 + 鳥屋野潟

ハクチョウ公園がらみで森町の方々と瓢湖視察に行ってきました。
越冬ハクチョウ3~4,000羽、カモ14,000羽という大水鳥飛来地です。11月下旬~12月上旬のピーク時を過ぎたとはいえ大変な数の鳥たちです。
昨今は鳥インフルエンザが深刻で、これだけの大飛来地にもしものことがあっては大変です。消毒マット、防鳥ネット、一般客の餌やり禁止・・・対策をとり、鳥の死体は1日置きに検査に出しているとのことです。
その後、鳥屋野潟鐘木地区へまわりそこにある野鳥観察舎を見学しました。皆さん感心しつつも、「下田では1階部分からは雪でみえなくなるなあ」とか、シッカリ見るべきところはおさえていました。


上 飛ぶハクチョウ 下左 市職員による給餌 下右 食パンの餌を取り合うオナガガモの♂♀
ハクチョウ公園がらみで森町の方々と瓢湖視察に行ってきました。
越冬ハクチョウ3~4,000羽、カモ14,000羽という大水鳥飛来地です。11月下旬~12月上旬のピーク時を過ぎたとはいえ大変な数の鳥たちです。
昨今は鳥インフルエンザが深刻で、これだけの大飛来地にもしものことがあっては大変です。消毒マット、防鳥ネット、一般客の餌やり禁止・・・対策をとり、鳥の死体は1日置きに検査に出しているとのことです。
その後、鳥屋野潟鐘木地区へまわりそこにある野鳥観察舎を見学しました。皆さん感心しつつも、「下田では1階部分からは雪でみえなくなるなあ」とか、シッカリ見るべきところはおさえていました。

モリガメ
2011年02月16日
粟ヶ岳。どっちがカッコいい?
しただ側 or 加茂側

私はしただ側からの方が、山頂が左右に子分のピークを従えた姿に見えるので好きです。加茂側から見ると北の2つのピークが手前になり大きく見えるので、山頂のピークがかわいそうです。
しただから見たどっしりした粟ヶ岳がいいな~!
今日はプールの行き帰りに粟ヶ岳がよく見えました。これからはこういう日が多くなるかな。


上 蝶名林から 下 加茂市黒水から
私はしただ側からの方が、山頂が左右に子分のピークを従えた姿に見えるので好きです。加茂側から見ると北の2つのピークが手前になり大きく見えるので、山頂のピークがかわいそうです。
しただから見たどっしりした粟ヶ岳がいいな~!
今日はプールの行き帰りに粟ヶ岳がよく見えました。これからはこういう日が多くなるかな。

モリガメ
タグ :粟ヶ岳
2011年02月13日
高級カンジキ!
アブラチャン

「アフラチャーン!」と太目の貴方を呼んでいるわけではありません。アブラチャン(油瀝青)はクスノキ科クロモジ属の落葉低木で、木全体に油が多くてこの名がついたのだそうです。
カンジキはタケ、マンサク,マユミ、グミ、クロモジ、オオバクロモジ、リョウブ,ヤマボウシ、クマヤナギ、オオカメノキ・・・と様々な材料が各地で使われています。なかでもしただではアブラチャンが粘り強く良いとされて使われています。
新屋のカンジキつくりの達人について、山からとってきて、乾かし、水で煮て、丸い型にはめて1年です。今日は針金で固定して、紐をかけて完成させました。紐のかけ方は見た目以上に複雑でとても新人がチョットまねできる技ではありませんでした。
ちょいとホームセンターで1,000円切る値段のものとは出来が違います。
数は少ないですが、3月6日カンジキ・ツアーに私の最高級カンジキもお貸ししますよ!


「アフラチャーン!」と太目の貴方を呼んでいるわけではありません。アブラチャン(油瀝青)はクスノキ科クロモジ属の落葉低木で、木全体に油が多くてこの名がついたのだそうです。
カンジキはタケ、マンサク,マユミ、グミ、クロモジ、オオバクロモジ、リョウブ,ヤマボウシ、クマヤナギ、オオカメノキ・・・と様々な材料が各地で使われています。なかでもしただではアブラチャンが粘り強く良いとされて使われています。
新屋のカンジキつくりの達人について、山からとってきて、乾かし、水で煮て、丸い型にはめて1年です。今日は針金で固定して、紐をかけて完成させました。紐のかけ方は見た目以上に複雑でとても新人がチョットまねできる技ではありませんでした。
ちょいとホームセンターで1,000円切る値段のものとは出来が違います。
数は少ないですが、3月6日カンジキ・ツアーに私の最高級カンジキもお貸ししますよ!

モリガメ
2011年02月13日
春を待つ木々
なんとなくふくらんで

雪の積もったウメの枝先を見ると、気のせいか赤くふくらみ始めたように見えます。関東方面でのウメ開花の知らせはだいぶ前に聞いたような気がしますが、しただはまだですね。冬はまだまだ行ったり来たりするでしょうが、待ち遠しい春もそこまで来ているような。


上 ウメの冬芽。丸っぽいのが花芽で、尖った感じのが葉芽
下 雪の林でも木々は春に備えてます
下 雪の林でも木々は春に備えてます
雪の積もったウメの枝先を見ると、気のせいか赤くふくらみ始めたように見えます。関東方面でのウメ開花の知らせはだいぶ前に聞いたような気がしますが、しただはまだですね。冬はまだまだ行ったり来たりするでしょうが、待ち遠しい春もそこまで来ているような。

モリガメ
タグ :冬芽
2011年02月12日
笹岡 雪祭り行事
皆さん元気ですか?私は元気です。
今日は笹岡で毎年行なっている さいの神の写真を撮りに行ってきました。
私は、さいの神だけを行なうと思っておりましたが、いざ笹岡の集会所に行ってみたら皆さん
モチを突いていたり、酒を飲んだりと、地域の方たちは楽しくやっておりました。

今日の予定表を見てみると餅つき、スノーモービル体験、豆まき、さいの神と何とも多いイベント企画でした。
私はスノーモービルに初めて乗らせて頂きましたが、あれはヤバイですね!!爽快という言葉しか当てはまりません。(いつか買うかも・・・)
子供達は楽しそうにバナナボートにまたがり、スノーモービルに引張ってもらっていました。

さいの神が始まりました。耕隆庵の方からお経?をあげてもらい、いざ点火

炎が強くて、近寄れません。

やっとこさ炎が弱くなってきましたので、皆さんイカを焼きまくっております。 ザリガニが連れそう♪

以上 笹岡の冬まつりでした。 撮影協力ありがとうございました。
私はこのイベントで感じた事は、地域の方達のコミュニケーション(誰に対しても優しい)や団結力などを感じさせて頂きました。
今の時代、地域のコミュニケーションが無くなろうとしている時代に、地域が1つになっていることが、私にとって物凄く勉強になりました。ブログを見ている方たちにもきっと伝わると思います。
悟空
今日は笹岡で毎年行なっている さいの神の写真を撮りに行ってきました。
私は、さいの神だけを行なうと思っておりましたが、いざ笹岡の集会所に行ってみたら皆さん
モチを突いていたり、酒を飲んだりと、地域の方たちは楽しくやっておりました。

今日の予定表を見てみると餅つき、スノーモービル体験、豆まき、さいの神と何とも多いイベント企画でした。
私はスノーモービルに初めて乗らせて頂きましたが、あれはヤバイですね!!爽快という言葉しか当てはまりません。(いつか買うかも・・・)
子供達は楽しそうにバナナボートにまたがり、スノーモービルに引張ってもらっていました。

さいの神が始まりました。耕隆庵の方からお経?をあげてもらい、いざ点火

炎が強くて、近寄れません。

やっとこさ炎が弱くなってきましたので、皆さんイカを焼きまくっております。 ザリガニが連れそう♪

以上 笹岡の冬まつりでした。 撮影協力ありがとうございました。
私はこのイベントで感じた事は、地域の方達のコミュニケーション(誰に対しても優しい)や団結力などを感じさせて頂きました。
今の時代、地域のコミュニケーションが無くなろうとしている時代に、地域が1つになっていることが、私にとって物凄く勉強になりました。ブログを見ている方たちにもきっと伝わると思います。
悟空

2011年02月11日
しただの賽の神~葎谷(もぐらだに)編~
2月11日、今日は葎谷集落で賽の神(さいのかみ)が行われました。この集落は毎年旧暦の小正月頃に行います。
しただの賽の神には悲しい逸話があります。
むか~し、めくらのお母さんがいてこどもが3人おったと。そのこども達もめくらだった。
そのお母さんは3人の子供を育てていたが、自分もおばあさんになって、3人の子供たちの行く末をはかなみ災難を案じて、子供たちと共に家に火をつけてしもうた・・・。(語り部 小林脩作さん)
それ以来、しただではあちこちで賽の神を行うようになり、おばあさんと子供たちの人形を中に祀り、賽の神を行うようになったということです。
昔は子供たちが”賽の神のばさが家に火をつけたぞ"とふれまわっていたそうです。
火をつける前に中に入り、神様にお参りをします。
葎谷の賽の神は午前中に地域の方たちが作り、午後3時から点火です。その前に甘酒や豚汁が振舞われます。
自治会長さんや地元のリーダーの方が点火を行います。
わらでできたほこらの中に火をつけるとモクモクと煙が上がり、上から炎が見えてきます。中には爆竹が入っており、バンバン、バチバチと音を立てます。
燃え上がるようすを集落の人たちがみんなで見守ります。今年1年無事でありますように・・・。
火が落ち着いた頃、するめを焼きます。皆で分けて食べるするめは格別です。

ひーちゃん
2011年02月10日
吹雪 1 / 1,000 秒
Tombe la neige ♪


今日は大雪。久々にすごい降り方です。高速で降っている雪を撮ってみました。 1 / 1,000 秒 2.8 ISO 800 です。かなり濃密な降り方ですが、アップで撮ってみるとこんなものです。フワフワのんびり舞っているようで、速い動きです。置きピンで数を撮らないとなかなかピンを合わせられません。
いろいろ条件を変えて、一瞬の世界にチャレンジしてみて下さい。肉眼を超えた映像が撮れますよ。



今日は大雪。久々にすごい降り方です。高速で降っている雪を撮ってみました。 1 / 1,000 秒 2.8 ISO 800 です。かなり濃密な降り方ですが、アップで撮ってみるとこんなものです。フワフワのんびり舞っているようで、速い動きです。置きピンで数を撮らないとなかなかピンを合わせられません。
いろいろ条件を変えて、一瞬の世界にチャレンジしてみて下さい。肉眼を超えた映像が撮れますよ。

モリガメ
タグ :吹雪
2011年02月07日
冬でもやっている下田の直売所♪
突然ですが、皆さん最近外に出ていますか?今回は冬でも頑張っている直売所を紹介していきたいと思います。下田の直売所のお店の方は、イキイキと元気にやっておりました。
皆さんも元気を分けてもらいに出かけましょう。

今回取材に協力してもらいました、いい湯らてい野菜直売組合の方達です。
いい湯らてい玄関の隣で営業していました。営業日は、1月~3月までは毎週、火、木、土、日、祝日 4月~12月までは、いい湯らていと同じ営業日でやっているそうです。
主に取り扱っている商品はサツマイモ(金時、太白、ベニアズマ)タラの芽、自然薯、里芋など多く商品がありました。温泉帰りにお土産いかがですか?

続きましては栃尾と下田を結ぶ290号線沿いにあります。「ハッスル母ちゃん」直売所です。冬は店の中で営業しています。私は始めて行きましたら、常連客の方も居まして、すごいアットホームなお店だと感じました。商品は手作りコンニャクや、笹団子など、数多くの加工品を売っておりました。営業日は毎週土・日です。

こちらは、やまなみロード沿いの開発畑前にあります渡辺農産物加工所の渡辺さん。渡辺さんは普段畑などで忙しく、お店に居れないことが多くありますが、留守を頼まれている、にゃん子が渡辺さんの代わりに接客をしてくれます。とても可愛い♪取扱っている商品はサツマイモ(金時、太白、ベニアズマ)加工品ラッキョなど。営業日は通年です。

下田アグリさん投稿遅くなり大変申し訳ありませんでした
下田アグリさんの直売所は 八木ヶ鼻のすぐ目の前にあります。すごい景色のいい場所にお店を構えていますね。
商品は、下田の特産品さつまいも、コシヒカリ、漬物、くるみ、加工品の芋ようかん、スイートポテトなどがありました。
ハヤブサ、カワセミ、カモシカの写真やお話も聞けました。

下田アグリから撮った冬景色の八木ヶ鼻も美しいですね。又、八木ヶ鼻にハヤブサが住んでいるそうなので皆さんも探しにきてください。伝説のカモシカにも会えるかも

やまなみロード沿いにある西潟農園さんのお宅にお邪魔しました。西潟農園さんは安心安全のさつまいも作りに心がけています。
品種は紅東、金時、パープルスイーツ、安納イモ、太白があります。是非よっていってください。

ここはJAのさつまいもの倉庫です。下田の高級なさつまいもを、三条の市場と新潟の市場に出すため、1月下旬から3月初旬まで出荷作業です。
真ん中にいる渡辺さんは、とても熱くさつまいもの話をしてくれました。「太白は日本中探しても下田にしかない!!」
私は、いろんな種類のさつまいもの試食を頂きました。金時はあっさりとしていて程よい甘さでした。ベニマサリはネチョリしていてもの凄く甘かったです。ベニマサリはベニハルカの進化系だそうです。
皆さんも冬の下田にどんどん来てください。風景も、白鳥も、温泉も、直売所も皆さんを、お待ちしております。
追伸
まだ下田で直売所がやっている場所を知っている方教えてください。
悟空

皆さんも元気を分けてもらいに出かけましょう。
今回取材に協力してもらいました、いい湯らてい野菜直売組合の方達です。
いい湯らてい玄関の隣で営業していました。営業日は、1月~3月までは毎週、火、木、土、日、祝日 4月~12月までは、いい湯らていと同じ営業日でやっているそうです。
主に取り扱っている商品はサツマイモ(金時、太白、ベニアズマ)タラの芽、自然薯、里芋など多く商品がありました。温泉帰りにお土産いかがですか?
続きましては栃尾と下田を結ぶ290号線沿いにあります。「ハッスル母ちゃん」直売所です。冬は店の中で営業しています。私は始めて行きましたら、常連客の方も居まして、すごいアットホームなお店だと感じました。商品は手作りコンニャクや、笹団子など、数多くの加工品を売っておりました。営業日は毎週土・日です。
こちらは、やまなみロード沿いの開発畑前にあります渡辺農産物加工所の渡辺さん。渡辺さんは普段畑などで忙しく、お店に居れないことが多くありますが、留守を頼まれている、にゃん子が渡辺さんの代わりに接客をしてくれます。とても可愛い♪取扱っている商品はサツマイモ(金時、太白、ベニアズマ)加工品ラッキョなど。営業日は通年です。

下田アグリさん投稿遅くなり大変申し訳ありませんでした

下田アグリさんの直売所は 八木ヶ鼻のすぐ目の前にあります。すごい景色のいい場所にお店を構えていますね。
商品は、下田の特産品さつまいも、コシヒカリ、漬物、くるみ、加工品の芋ようかん、スイートポテトなどがありました。
ハヤブサ、カワセミ、カモシカの写真やお話も聞けました。

下田アグリから撮った冬景色の八木ヶ鼻も美しいですね。又、八木ヶ鼻にハヤブサが住んでいるそうなので皆さんも探しにきてください。伝説のカモシカにも会えるかも


やまなみロード沿いにある西潟農園さんのお宅にお邪魔しました。西潟農園さんは安心安全のさつまいも作りに心がけています。
品種は紅東、金時、パープルスイーツ、安納イモ、太白があります。是非よっていってください。

ここはJAのさつまいもの倉庫です。下田の高級なさつまいもを、三条の市場と新潟の市場に出すため、1月下旬から3月初旬まで出荷作業です。
真ん中にいる渡辺さんは、とても熱くさつまいもの話をしてくれました。「太白は日本中探しても下田にしかない!!」
私は、いろんな種類のさつまいもの試食を頂きました。金時はあっさりとしていて程よい甘さでした。ベニマサリはネチョリしていてもの凄く甘かったです。ベニマサリはベニハルカの進化系だそうです。
皆さんも冬の下田にどんどん来てください。風景も、白鳥も、温泉も、直売所も皆さんを、お待ちしております。
追伸
まだ下田で直売所がやっている場所を知っている方教えてください。
悟空

2011年02月06日
ピアノコンサート&マジックショー&もちつき
長沢小学校区育成連合会のお楽しみ会に参加しました。

はじめに石月誠人さんのピアノコンサートが行なわれました。
石月さんは長沢小学校の卒業生で現在高校2年生です。昨年度、日本代表として世界大会に参加されたそうです。「ありがとう」、「Sailing my life」、「宇宙戦艦ヤマト」、「革命のエチュード」、「情熱大陸」の5曲を演奏しました。とてもすばらしい演奏でした。

次にしただのマジシャン、バーディ山井さんのマジックショーが行なわれました。

参加した皆さんに簡単なマジックを教えてくれました。


最後にもちつきをして、つきたてのおもちと育成連合会役員のみなさんが作ったとん汁を食べました。
つきたてのおもちととん汁おいしかったです。

kazu55
はじめに石月誠人さんのピアノコンサートが行なわれました。
石月さんは長沢小学校の卒業生で現在高校2年生です。昨年度、日本代表として世界大会に参加されたそうです。「ありがとう」、「Sailing my life」、「宇宙戦艦ヤマト」、「革命のエチュード」、「情熱大陸」の5曲を演奏しました。とてもすばらしい演奏でした。
次にしただのマジシャン、バーディ山井さんのマジックショーが行なわれました。
参加した皆さんに簡単なマジックを教えてくれました。
最後にもちつきをして、つきたてのおもちと育成連合会役員のみなさんが作ったとん汁を食べました。
つきたてのおもちととん汁おいしかったです。
kazu55
タグ :育成会
2011年02月06日
大人の雪遊び(しただ郷自然くらぶ)
カンジキ・ツアー参加

「しただ郷自然くらぶ」のメンバーで、「にいがた里山研究会」さん主催のカンジキ・ツアーに参加させてもらいました。大崎山は久々の好天です。しかも、冬芽等植物、動物の足跡等の解説をガイドしていただきながらです。さらに、みんなでワイワイと歩きまわって、楽しいのなんのです。
3月6日に今度は私たちがしただ郷でカンジキ・ツアーをやる予定です。今日はそのイメージつくりの体験参加でもあります。

グリーンスポーツセンターにもどり、餅つき、食事、まゆ玉作りです。大崎山産のきのこがタップリの雑煮とアンコでつきたて餅をいただきます。美味い!美味い!子供たちと一緒にまゆ玉作りも楽しいものでした。
「にいがた里山研究会」さん!ありがとうございました。次はいよいよ我々自身が主催での初ツアーです。


左上 カンジキ履いてのガイド・ツアー 右上 冬芽を観察 下 雪の林をみんなで登る
「しただ郷自然くらぶ」のメンバーで、「にいがた里山研究会」さん主催のカンジキ・ツアーに参加させてもらいました。大崎山は久々の好天です。しかも、冬芽等植物、動物の足跡等の解説をガイドしていただきながらです。さらに、みんなでワイワイと歩きまわって、楽しいのなんのです。
3月6日に今度は私たちがしただ郷でカンジキ・ツアーをやる予定です。今日はそのイメージつくりの体験参加でもあります。

上 子供たちとまゆ玉作り 下 何時までも子供のような我らメンバーたち
グリーンスポーツセンターにもどり、餅つき、食事、まゆ玉作りです。大崎山産のきのこがタップリの雑煮とアンコでつきたて餅をいただきます。美味い!美味い!子供たちと一緒にまゆ玉作りも楽しいものでした。
「にいがた里山研究会」さん!ありがとうございました。次はいよいよ我々自身が主催での初ツアーです。

モリガメ
2011年02月06日
第22回新春綱引大会
ブログ デビュー
今日、下田体育館で行われています、第22回新春綱引大会に行って来ました。

下田綱引連盟副会長さんの梅澤さんに、取材させてもらいました。
梅澤さんは、15年程前に誘われて綱引を始めたそうです。
毘沙門とガチンコ二つのチーム所属しています。
仕事で忙しい中、週に三回以上も練習されてるそうです。その様な日々の努力があって
新潟県大会では、毎年の様に第二位に輝いています。
そして、3月5日・6日に開かれる全国大会に出場します。
チームとしての目標は、新潟県大会でいつも優勝している、
新発田のチームを破り優勝して全国大会に出場する事だそうです
目標達成に向け、体に気をつけて頑張って下さい

また、開会式では下田のよさこいチーム”和”の方々の、可愛くて&カッコいい踊りも披露されました。
続きを読む

今日、下田体育館で行われています、第22回新春綱引大会に行って来ました。

下田綱引連盟副会長さんの梅澤さんに、取材させてもらいました。
梅澤さんは、15年程前に誘われて綱引を始めたそうです。
毘沙門とガチンコ二つのチーム所属しています。
仕事で忙しい中、週に三回以上も練習されてるそうです。その様な日々の努力があって
新潟県大会では、毎年の様に第二位に輝いています。
そして、3月5日・6日に開かれる全国大会に出場します。
チームとしての目標は、新潟県大会でいつも優勝している、
新発田のチームを破り優勝して全国大会に出場する事だそうです

目標達成に向け、体に気をつけて頑張って下さい

また、開会式では下田のよさこいチーム”和”の方々の、可愛くて&カッコいい踊りも披露されました。
タグ :綱引き
2011年02月05日
不思議現象
夕霧のスクリーン

うちと地続きの山に日が沈みます。おや?夕霧に木々の梢が影を落としています。霧がスクリーンの役割をしていたのですね。
急いで出かけるところで気付かなければ、そのまま通り過ぎるところでした。自然は人の見ていないところで、いろんなドラマを繰りひろげているわけです。


うちと地続きの山に日が沈みます。おや?夕霧に木々の梢が影を落としています。霧がスクリーンの役割をしていたのですね。
急いで出かけるところで気付かなければ、そのまま通り過ぎるところでした。自然は人の見ていないところで、いろんなドラマを繰りひろげているわけです。

モリガメ
タグ :夕霧
2011年02月03日
空に星がある~ように!
星、あり過ぎ

ふと夜中2時頃目が覚めると満天の星です。寝ながら星空が見れるってのも山暮らしの贅沢かな。それにしても、雪の日ばかりで空に星があることも忘れかけていました。
さっそくベランダに出て撮ったのが、このカットです。パジャマ一枚で三脚をセットするのも面倒なので、ウッドデッキの手摺にカメラを乗せて固定して撮りました。なので感度を上げて撮りました。ISO800です。あまり感度を上げ過ぎるとノイズが出てきます。新しいデジカメではもう少し上げてもよさそうですが、ISO800くらいが一般的な限度でしょうか。バルブで30秒ほどと60秒ほどで撮ってみました。絞りは開放値から半段絞って4.5です。多少ピンボケくらいが星が大きく写るのであまり絞りこまないで撮ります。また、絞りこめば露光時間が倍々に伸びるので長時間はつらいです。
意外でしょうが肉眼より、カメラのほうが星はよく見えます。感度を上げることと露光時間を延ばすほど、どんどん見えてきます。あまり細かい星まで見え過ぎると星座の形がわからなっくなってきます。肉眼では明るい星だけ強弱をつけて選んで見ているんじゃないでしょうか?


ふと夜中2時頃目が覚めると満天の星です。寝ながら星空が見れるってのも山暮らしの贅沢かな。それにしても、雪の日ばかりで空に星があることも忘れかけていました。
さっそくベランダに出て撮ったのが、このカットです。パジャマ一枚で三脚をセットするのも面倒なので、ウッドデッキの手摺にカメラを乗せて固定して撮りました。なので感度を上げて撮りました。ISO800です。あまり感度を上げ過ぎるとノイズが出てきます。新しいデジカメではもう少し上げてもよさそうですが、ISO800くらいが一般的な限度でしょうか。バルブで30秒ほどと60秒ほどで撮ってみました。絞りは開放値から半段絞って4.5です。多少ピンボケくらいが星が大きく写るのであまり絞りこまないで撮ります。また、絞りこめば露光時間が倍々に伸びるので長時間はつらいです。
意外でしょうが肉眼より、カメラのほうが星はよく見えます。感度を上げることと露光時間を延ばすほど、どんどん見えてきます。あまり細かい星まで見え過ぎると星座の形がわからなっくなってきます。肉眼では明るい星だけ強弱をつけて選んで見ているんじゃないでしょうか?

モリガメ
2011年02月02日
大丈夫!生きていますよ!
雪の下からのブログ更新

ついに2階の窓に達しました。今日・2月1日でひとまず雪は止むそうですので、今年の最高積雪ってところでしょうかね。まだ冬は続くので油断はできませんが。
ブログを更新していればとりあえず「生きている」という情報は発信できますね。ブログにこんな機能があったとは!


上 県道側から 下 裏の2階の窓から
ついに2階の窓に達しました。今日・2月1日でひとまず雪は止むそうですので、今年の最高積雪ってところでしょうかね。まだ冬は続くので油断はできませんが。
ブログを更新していればとりあえず「生きている」という情報は発信できますね。ブログにこんな機能があったとは!

モリガメ
タグ :大雪