2011年10月31日
自然に遊び、歴史に学ぶ
にぎやか、しただ郷
10月30日

高城では秋の紅葉写真教室が、しただ郷の地質に興味を持った人たちは昨日の続きであちこち巡り、諸橋轍次記念館では河井継之助記念館館長・稲川明雄氏による講演と今日は盛りだくさんの一日でした。

10月30日

上 高城写真教室 中左 アオハダの紅葉と実 中右 ハウチワカエデの紅葉
下 稲川明雄氏による「北越戊辰戦争と八十里越」の講演会
下 稲川明雄氏による「北越戊辰戦争と八十里越」の講演会
高城では秋の紅葉写真教室が、しただ郷の地質に興味を持った人たちは昨日の続きであちこち巡り、諸橋轍次記念館では河井継之助記念館館長・稲川明雄氏による講演と今日は盛りだくさんの一日でした。

モリガメ
2011年10月30日
2011年10月30日
スキルアップ研修スタート
しただ郷自然くらぶ
10月29日

3日間(+1日のオプション)に及ぶスキルアップ研修がスタートしました。
しただ郷の「昔のくらし」、「地学」、「植物」、「動物」と様々な講師の方々をお迎えして、普段聞けないような広範な内容です。
今日は地元の方の炭焼きや昔の年中行事のお話(初めて聞くような貴重な内容でした。)と地学の講座でした。地学の先生はすごく力を入れて下さって、明日もオプションで野外観察会をして下さいます。地学地質の話は普段聞ける機会が少ないので、今日はとても楽しい経験がでました。
さあ、みなさんこのスキルアップ研修で実力をつけて一人でも多くのガイドとして一人立ちできるように頑張りましょう。

10月29日

上左 午前中は座学で 上右 午後は屋外 下 川原で石調べ
3日間(+1日のオプション)に及ぶスキルアップ研修がスタートしました。
しただ郷の「昔のくらし」、「地学」、「植物」、「動物」と様々な講師の方々をお迎えして、普段聞けないような広範な内容です。
今日は地元の方の炭焼きや昔の年中行事のお話(初めて聞くような貴重な内容でした。)と地学の講座でした。地学の先生はすごく力を入れて下さって、明日もオプションで野外観察会をして下さいます。地学地質の話は普段聞ける機会が少ないので、今日はとても楽しい経験がでました。
さあ、みなさんこのスキルアップ研修で実力をつけて一人でも多くのガイドとして一人立ちできるように頑張りましょう。

モリガメ
2011年10月28日
ガイドと行く 高城~袴腰山~八木ヶ鼻トレッキング
ガイドと行く 高城~袴腰山~八木ヶ鼻トレッキング
日 時 11月6日(日)8:00~14:30
集合場所 道の駅 漢学の里
参加費 大人1,500円 子供1,000円
持ち物 軽登山の服装、雨具、昼食、飲み物、着替え
募集定員20名
トレッキング終了後 嵐渓荘入浴券を配布致しますので
汗を流してお帰りください。 (お得!)
※ 残り3名ですのでご早めに申込ください!!
0256-47-2230 しただ郷自然くらぶ事務局(中野)


日 時 11月6日(日)8:00~14:30
集合場所 道の駅 漢学の里
参加費 大人1,500円 子供1,000円
持ち物 軽登山の服装、雨具、昼食、飲み物、着替え
募集定員20名
トレッキング終了後 嵐渓荘入浴券を配布致しますので
汗を流してお帰りください。 (お得!)
※ 残り3名ですのでご早めに申込ください!!
0256-47-2230 しただ郷自然くらぶ事務局(中野)


2011年10月28日
スマイルスタジアム
10月29日(土)18:00~18:54
スマイルスタジアム
今回の「Smile meets・・・!?」は市野瀬アナが下田へ芋ほりに来ます!!
是非ご覧ください。
スマイルスタジアム
今回の「Smile meets・・・!?」は市野瀬アナが下田へ芋ほりに来ます!!
是非ご覧ください。
Posted by しただ郷 at
14:12
│Comments(0)
2011年10月28日
11月5日(土)第2回うきうき懇談会 開催されます。
第1回うきうき懇談会が今月の24日にありました。

講演会講師は結城先生で、とても分かりやすく楽しく話されました。
未来のしただは、食を中心にしたらどうかや沢山のヒントを皆さんに教えて頂きました。
次回の第2回うきうき懇談会
日時:11月5日(土)午後1時~5時まで
会場:ウェルネスしただ(三条市飯田1029-1)
内容:24日の結城先生の講演をもとに、どんなしただ郷にするか参加者で話し合います。
第1回を参加されなかった方もどうぞご参加ください。
0256-47-2230 下田郷開発 コーディネーター事務室
悟空
講演会講師は結城先生で、とても分かりやすく楽しく話されました。
未来のしただは、食を中心にしたらどうかや沢山のヒントを皆さんに教えて頂きました。
次回の第2回うきうき懇談会
日時:11月5日(土)午後1時~5時まで
会場:ウェルネスしただ(三条市飯田1029-1)
内容:24日の結城先生の講演をもとに、どんなしただ郷にするか参加者で話し合います。
第1回を参加されなかった方もどうぞご参加ください。
0256-47-2230 下田郷開発 コーディネーター事務室
悟空
Posted by しただ郷 at
14:04
│Comments(0)
2011年10月27日
2011年10月25日
ジョギング・コースは紅葉図鑑

上左 ハギ 上右 ヌルデ 中左 ソバ
中右 カキ 下左 イロハカエデ 下右 ヤマウルシ
中右 カキ 下左 イロハカエデ 下右 ヤマウルシ
ハギ、クズ、ヌルデ、ソバ、ドウダンツツジ、ヤマイモ、カキ、イロハカエデ、ヤマウルシ・・・と。走っていると次々といろんな紅葉が目に入りタイムがのびません。

モリガメ
タグ :紅葉
2011年10月25日
結城登美雄氏講演会
うきうき懇談会
10月24日

下田公民館で、うきうき懇談会による「結城登美雄氏講演会」が開催されました。自称「結城登美雄フリーク」(何しろ今回で講演を聞くのは4回目です。)でもあるモリガメにとってラッキーであったとともに、うきうき懇談会にとっても良かったことと思います。「”食”のしただ」でいけるんちゃうかー!とかで、みんながまとまっていけるといいな。
第2回うきうき懇談会は、11月5日・ウェルネスしただ、です。

10月24日

上 独自の農村論や「鳴子の米プロジェクト」で知られた結城氏
下 「ハル君わかりましたか?」「はーい。先生。」みたいな雰囲気で
下 「ハル君わかりましたか?」「はーい。先生。」みたいな雰囲気で
下田公民館で、うきうき懇談会による「結城登美雄氏講演会」が開催されました。自称「結城登美雄フリーク」(何しろ今回で講演を聞くのは4回目です。)でもあるモリガメにとってラッキーであったとともに、うきうき懇談会にとっても良かったことと思います。「”食”のしただ」でいけるんちゃうかー!とかで、みんながまとまっていけるといいな。
第2回うきうき懇談会は、11月5日・ウェルネスしただ、です。

モリガメ
タグ :しただうきうき懇談会結城登美雄
2011年10月24日
しただ商工まつり

幼児のパワーシャベル操縦体験
10月23日。悟空道の駅駐車場で「しただ商工まつり」が、開かれました。雨にもかかわらず多くのお客さんで賑わいました。しただ郷らしく「イモころ」(サツマイモコロッケ)やクマ汁の店があったり、建設部会の子供たち向けのパワーシャベル体験も楽しそうでした。

モリガメ
タグ :しただ商工会
2011年10月24日
高城植物調査 10月
雨の高城、紅葉映える

10月23日。今日は「しただ郷自然くらぶ」による、毎月恒例の高城植物調査の日でしたが、生憎の雨でした。高城城址の紅葉もだいぶ進み、雨にぬれてしっとり色付いています。紅葉のピークももうじきです。


ナナカマドの実
10月23日。今日は「しただ郷自然くらぶ」による、毎月恒例の高城植物調査の日でしたが、生憎の雨でした。高城城址の紅葉もだいぶ進み、雨にぬれてしっとり色付いています。紅葉のピークももうじきです。

モリガメ
2011年10月24日
2011年10月23日
北五百川棚田観察会
4~50年前の少年・少女が
10月22日

虫採り、ドジョウ採りに夢中になりました。「しただ郷自然くらぶ」による、秋の棚田の自然観察会です。ここは棚田100選に入っている美しい田んぼです。しかも、無農薬による米栽培がおこなわれています。7・29水害の被害を被りましたが、何とかそこそこ復旧しています。ここでは植物だけでなく、昆虫・小動物もたくさん観察できます。人の暮らしと自然がうまく調和してとても多くの動植物が観察出来ました。例えば、カエルです。ニホンアカガエル、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアマガエルとざっと観察しただけで4種もいました。生物多様性がとりただされる昨今ですが、このように多種多彩な生き物が観察出来るところが、しただ郷にあるのがとてもうれしい発見でした。

10月22日

上 秋の棚田 2段目左 図鑑と首っ引き・オオコオイムシがいます
2段目右 小林先生の用具の使い方の説明 3段目左 クルマバッタ(トノサマバッタにはこの黒い帯はない)
3段目右 トウホクサンショウウオ 下左 ドジョウ採り(クワでドジョウを捕まえる・左下の人)
下右 カエル4種・・・観察結果まとめ
2段目右 小林先生の用具の使い方の説明 3段目左 クルマバッタ(トノサマバッタにはこの黒い帯はない)
3段目右 トウホクサンショウウオ 下左 ドジョウ採り(クワでドジョウを捕まえる・左下の人)
下右 カエル4種・・・観察結果まとめ
虫採り、ドジョウ採りに夢中になりました。「しただ郷自然くらぶ」による、秋の棚田の自然観察会です。ここは棚田100選に入っている美しい田んぼです。しかも、無農薬による米栽培がおこなわれています。7・29水害の被害を被りましたが、何とかそこそこ復旧しています。ここでは植物だけでなく、昆虫・小動物もたくさん観察できます。人の暮らしと自然がうまく調和してとても多くの動植物が観察出来ました。例えば、カエルです。ニホンアカガエル、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアマガエルとざっと観察しただけで4種もいました。生物多様性がとりただされる昨今ですが、このように多種多彩な生き物が観察出来るところが、しただ郷にあるのがとてもうれしい発見でした。

モリガメ
2011年10月21日
2011年10月21日
クスサン

ジョギングから帰り家に入ろうとすると、扉の前に大きな蛾がいました。幅10cmはあります。クスサンというヤママユガの仲間です。黄色っぽいので♀のようです。青白い8cmにもなる幼虫は「シラガタロウ」と呼ばれます。ナラなど雑木林の木の葉を食べて育ちます。糸をよりあわせた網目状の蛹をつくり9~10月に羽化します。
子供の頃この幼虫の体液を、酢にくぐらせて釣り糸を作ったのを思い出します。八王子の郊外での話です。ああいう知恵は近所のお兄ちゃんなんかに聞いたんだろうと思います。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
13:55
│Comments(0)
2011年10月21日
ジョギング・コースの秋
チョット寂しい時期ですが

稲刈りも終わり、紅葉のピークにはまだ早く走っていても目につくものが少ない時期です。その分まじめに走れますが少々寂しです。
でも、よくよく見ればそれなりにあります。上のホウキグサはコキアとも呼ばれます。中国経由で渡来した植物ですが、江戸時代には枯れた茎はホウキ、果実は食用になり広く栽培されたようです。秋田名物の「トンブリ」はこの実です。紅葉も真っ赤できれいです。
ヨメナはどこにもある野菊ですが、よく見るときれいな花です。春の若芽は万葉のころから食用にされ、おひたしやゴマ和えがいいらしいです。試してみて下さい。


上 ホオキグサ 下 ヨメナ
稲刈りも終わり、紅葉のピークにはまだ早く走っていても目につくものが少ない時期です。その分まじめに走れますが少々寂しです。
でも、よくよく見ればそれなりにあります。上のホウキグサはコキアとも呼ばれます。中国経由で渡来した植物ですが、江戸時代には枯れた茎はホウキ、果実は食用になり広く栽培されたようです。秋田名物の「トンブリ」はこの実です。紅葉も真っ赤できれいです。
ヨメナはどこにもある野菊ですが、よく見るときれいな花です。春の若芽は万葉のころから食用にされ、おひたしやゴマ和えがいいらしいです。試してみて下さい。

モリガメ
2011年10月21日
玄関先でこんにちは!
人かと思ったらサギでした

家の前でたたずむ人。誰かと思ったら大きなアオサギでした。大きいし、堂々としているので勘違いしてしまいました。池も川もないのに道の真ん中で何してたんだろう?


家の前でたたずむ人。誰かと思ったら大きなアオサギでした。大きいし、堂々としているので勘違いしてしまいました。池も川もないのに道の真ん中で何してたんだろう?

モリガメ
タグ :アオサギ
2011年10月21日
今日の粟ヶ岳
2011年10月21日
逆光でいこう!
写真教室

ウリハダカエデの紅葉です。上が順光、下が逆光で撮った同じ葉です。同じ葉でも当たる光の向きで違って見えます。順光では色が正確に、逆光ではキラッと輝いて写ります。どの角度が良いか、バックとの兼ね合いなどでぐるっと回って見てみましょう。順光では平板に見えた被写体でも、光の角度によって際立って写ります。詳しくは、10月30日「高城・モリガメ写真教室」で!


ウリハダカエデの紅葉です。上が順光、下が逆光で撮った同じ葉です。同じ葉でも当たる光の向きで違って見えます。順光では色が正確に、逆光ではキラッと輝いて写ります。どの角度が良いか、バックとの兼ね合いなどでぐるっと回って見てみましょう。順光では平板に見えた被写体でも、光の角度によって際立って写ります。詳しくは、10月30日「高城・モリガメ写真教室」で!

モリガメ
2011年10月20日
ここはふるさと旅するラジオ
10月19(水)NHKラジオ第一放送の”ここはふるさと旅するラジオ”の中継車(80ちゃん号)がきましたよ~!
なんと400人が来ました!!!!

会場では、大竹晴義さんの うきうきフェスタの紹介
坂内君代美さんからは庭月庵 悟空の紅コロ定食の紹介
佐野誠五さんからは、棚田と下田コシヒカリのお話
宇田貴史さんからは いい湯らていオープンのお知らせ(11月11日11時11分11秒~)
五十嵐祐子さんからは、道の駅で毎週土日祝日に行っている直売所の紹介をしていただきました。
こられた方達は、しただ内だけではなく市外県外からきた人もいました。
これでしただは有名になったのではないかと思っております。

なんと400人が来ました!!!!
会場では、大竹晴義さんの うきうきフェスタの紹介
坂内君代美さんからは庭月庵 悟空の紅コロ定食の紹介
佐野誠五さんからは、棚田と下田コシヒカリのお話
宇田貴史さんからは いい湯らていオープンのお知らせ(11月11日11時11分11秒~)
五十嵐祐子さんからは、道の駅で毎週土日祝日に行っている直売所の紹介をしていただきました。
こられた方達は、しただ内だけではなく市外県外からきた人もいました。
これでしただは有名になったのではないかと思っております。