2011年11月29日
冬の森町
7・29水害で大きな打撃を受けた森町地区ですが、今年も白鳥がやってきました。
今日は40羽ほどが羽を休めています。
これから少しずつ、冬の使者たちが下田を訪れます。
その美しさも良いですが、川べりで「クォー、クォー」と鳴く姿を間近に見るのも心が癒されます。
何千キロもの距離を、命を掛けてわたってくる彼らのひと時の安らぎの場にこの川が選ばれたことは素敵なことです。その影には何代にも渡り、餌付けをされてこられたご家族や、それを見守ってきたご近所の方々、白鳥観察をしてきた小学生たち、森町地域の様々な方が白鳥の飛来地を守り続けてこられました。
このひたむきな努力に、本当に頭が下がります。
そして森町にはもうひとつ地域の方たちに支えられているものがあります。
森町の三叉路にたたずむお地蔵さん。季節ごとに衣装が変わります。最近はもうクリスマスになっています。春は小学生の黄色い帽子をかぶっていたり・・・。地域の方たちが愛着を持って信仰していらっしゃいます。
しただの人達の心の優しさに、この地に来て良かったと思える今日この頃です。
ひーちゃん
2011年11月28日
11月27日 大感謝祭
道の駅漢学の里駐車場で今年最後の直売所営業がありました。
今年は4月~11月までの土日祝日の営業をしていましたが今年最後ということで直売所に出して頂いている生産者の方達が日ごろのお客様に感謝をこめて 大感謝祭をしました。
もちつき大会、豚汁サービス、じゃんけんゲーム等など沢山の催しを開催いたしました。


とても皆さん楽しんで帰られたと思います。
また是非来年度も心よりお待ちしております。
悟空
今年は4月~11月までの土日祝日の営業をしていましたが今年最後ということで直売所に出して頂いている生産者の方達が日ごろのお客様に感謝をこめて 大感謝祭をしました。
もちつき大会、豚汁サービス、じゃんけんゲーム等など沢山の催しを開催いたしました。
とても皆さん楽しんで帰られたと思います。
また是非来年度も心よりお待ちしております。
悟空
2011年11月27日
クリスマス・リースつくり
こくわ屋藤兵衛でお茶も

こくわのツルなど自然素材でクリスマス・リースつくり。そしてこくわ屋藤兵衛さんでのお茶としただ産スウィ-ツつきという豪華な企画は、ご婦人方に大人気でした。そこで、11月26日と27日の2日に分けての開催となりました。初対面の方々も和気あいあいに楽しみながらのリースつくりでした。
年内の「しただ郷自然くらぶ」のイベントは無事、全て終わりました。来年もみんなでしただ郷を満喫しましょう!


上 福山先生のご指導でリースつくり 下 皆さんの作品
こくわのツルなど自然素材でクリスマス・リースつくり。そしてこくわ屋藤兵衛さんでのお茶としただ産スウィ-ツつきという豪華な企画は、ご婦人方に大人気でした。そこで、11月26日と27日の2日に分けての開催となりました。初対面の方々も和気あいあいに楽しみながらのリースつくりでした。
年内の「しただ郷自然くらぶ」のイベントは無事、全て終わりました。来年もみんなでしただ郷を満喫しましょう!

モリガメ
2011年11月27日
ヒメサユリの小径草刈り 11月26日
里山植物・ヒメサユリ

薪や炭焼きで人々が森に入り、森を管理していたために、ヒメサユリは生き残って来ました。ヒメサユリは木や笹に覆われると、育つことが出来ません。ヒメサユリの小径は道をつけて周囲が切り開かれることによって、今の様にヒメサユリが咲くようになりました。
そのため、高城城址保存会では毎年この時期に登山道周囲の草刈りを行っています。「しただ郷自然くらぶ」のメンバーも、今年から協力して参加しました。冬間近なこの時期です。ロープ外しや、山小屋の整備もやって来春を待ちます。


上 草刈りに集まった高城城址保存会のメンバー
下左 高城城址山頂は雪 下右 山小屋の整備も
下左 高城城址山頂は雪 下右 山小屋の整備も
薪や炭焼きで人々が森に入り、森を管理していたために、ヒメサユリは生き残って来ました。ヒメサユリは木や笹に覆われると、育つことが出来ません。ヒメサユリの小径は道をつけて周囲が切り開かれることによって、今の様にヒメサユリが咲くようになりました。
そのため、高城城址保存会では毎年この時期に登山道周囲の草刈りを行っています。「しただ郷自然くらぶ」のメンバーも、今年から協力して参加しました。冬間近なこの時期です。ロープ外しや、山小屋の整備もやって来春を待ちます。

モリガメ
2011年11月27日
第14回子どもTOSSデー 開催しました
本日 諸橋轍次記念館で子どもTOSSデーを開催しました。
和室で名句カルタや五色百人一首を楽しみ、
研修室では、観光絵はがきづくり、エネルギー実験を行いました。



観光絵はがきは、下田に来たことを絵や文で伝えるというものです。
高学年の子どもたちは、下田のさつまいもを筆ペンで描き、顔彩で彩色しました。
どれもあじわいのある絵はがきになりました。
和室からは、紅葉に彩られた八木ヶ鼻が見え、
新潟市や長岡市から参加した親子を喜ばせていました。
子どもTOSSデースタッフ
和室で名句カルタや五色百人一首を楽しみ、
研修室では、観光絵はがきづくり、エネルギー実験を行いました。



観光絵はがきは、下田に来たことを絵や文で伝えるというものです。
高学年の子どもたちは、下田のさつまいもを筆ペンで描き、顔彩で彩色しました。
どれもあじわいのある絵はがきになりました。
和室からは、紅葉に彩られた八木ヶ鼻が見え、
新潟市や長岡市から参加した親子を喜ばせていました。
子どもTOSSデースタッフ
2011年11月24日
第3回 しただ うきうき懇談会
「タラ・レバ」もみんなで出し合ったらいいよ

「うきうき懇談会」も今日で3回目です。村上を中心に各地のまちづくりに携わっておられる大滝聡先生を講師にお迎えして開かれました。「現在検討中の道の駅施設が完成して、お客様がたくさん来るようになっタラ」どういうことが可能になるか。それを5班にわかれて考えを出し合いました。
「タラ・レバ」話ではありますが、先ず皆で出し合って目標を確認しあうことが今日の目的のようでした。次回からは、「ならば、それをどうやって実現するか。」という方向にゆきます。
しただやしただ外からも、知ってる人も、知らない人も、多くの方々が集まり、喧々諤々楽しい話し合いで次に期待の持てる方向性が出てきました。
次回、12月11日も下田公民館。19時~です。4回目からのご参加も大歓迎です。


下田公民館。19時~
「うきうき懇談会」も今日で3回目です。村上を中心に各地のまちづくりに携わっておられる大滝聡先生を講師にお迎えして開かれました。「現在検討中の道の駅施設が完成して、お客様がたくさん来るようになっタラ」どういうことが可能になるか。それを5班にわかれて考えを出し合いました。
「タラ・レバ」話ではありますが、先ず皆で出し合って目標を確認しあうことが今日の目的のようでした。次回からは、「ならば、それをどうやって実現するか。」という方向にゆきます。
しただやしただ外からも、知ってる人も、知らない人も、多くの方々が集まり、喧々諤々楽しい話し合いで次に期待の持てる方向性が出てきました。
次回、12月11日も下田公民館。19時~です。4回目からのご参加も大歓迎です。

モリガメ
2011年11月23日
新そばと日本酒を楽しむ会
しただ道の駅「悟空」で新そばを楽しみました
50名もの多くの人が集まりました
スタッフのみなさん半年ものあいだそば打ちを訓練しました
12/2(金)から新メニューとして登場します、一日限定20食だそうです、お早めに~
余興ではきよ里さんと縁竹縄さんの歌と音楽で楽しめました
下田産そば粉の二八そばと、下田郷土料理ののっぺ風、春菊のゴマ和え、季節の天ぷらなどなどを堪能しました
新そばの写真は忘れてしまいました・・・
用意したお酒は6種類中身は教えずに利き酒を行いましたが、あたりませんね・・・
二銘柄あてるの精一杯でした難しいですね
でも美味しいお酒と蕎麦が食べれて満足でした
利き酒もまた企画したいと思ってます馬鹿舌選手権でもいいかな
ではでは

おおたけ
Posted by しただ郷 at
23:23
│Comments(0)
2011年11月23日
2011年11月23日
新品種
はじめてみたサツマイモの品種です。「紅はるか」
生産者の方に聞いてみると、ねっとり系で甘い、安納芋に近い味だそうです。
紅東に近いのかと思いきや、そうではないようです。紅東はホクホク系ですから。
でも、皮が薄くて洗いにくい品種なので、まだ作り手が少ないそうです。
道の駅の直売所、「しただうんめぇもんフェア」では今月27日まで土日販売しています。
朝9時30分から夕方3時30分までです。
今週は初雪が降ったしただ郷、冬の足音が少しずつ近づいています。
ひーちゃん
2011年11月23日
2011年11月21日
雪とみぞれの間
ついに降りました

昼頃、窓の外を見ると白いものがガンガン降っていました。雪とみぞれの区別とはどのへんなのかよくわかりませんが、かなり水分を含んでいました。それにしても、このまま降ったらかなり積るなと心配なほどでした。ところが、ちょうど怪我見舞いに行った友人宅で話し込んでいるうちに雨にかわっていました。
そこで今日の天気は、雨→みぞれ→雪→みぞれ→雨という経緯をたどったと思われます。


昼頃、窓の外を見ると白いものがガンガン降っていました。雪とみぞれの区別とはどのへんなのかよくわかりませんが、かなり水分を含んでいました。それにしても、このまま降ったらかなり積るなと心配なほどでした。ところが、ちょうど怪我見舞いに行った友人宅で話し込んでいるうちに雨にかわっていました。
そこで今日の天気は、雨→みぞれ→雪→みぞれ→雨という経緯をたどったと思われます。

モリガメ
2011年11月21日
スキルアップ研修最終回・・・鼠薬師
しただ郷自然くらぶ

11月19日。スキルアップ研修も最終回・動物編です。井上先生を講師にお招きして、八木ヶ鼻のトイメンにある鼠薬師を歩いてみます。庭月側の谷地沿いの道から入ります。井上先生はさすがに動物の専門家です。さっそくリスの食事場を発見です。タヌキの足跡、ケラの這い跡、ヤマアカガエル雄・雌、・・・と。次々に動物及びフィールドサインを見つけます。この谷地が動物が濃いせいもあるのでしょう。なかなかよい観察スポットです。途中から尾根にとりつき急な登りになります。紅葉が盛りで落ち葉のフカフカ道もいいです。登るに従い雨空ながら、遠くしただ郷の集落の向こうに弥彦山まで望めます。八木ヶ鼻が正面です。頂上からは雪をいただいた守門岳
もバッチリで、しただの山々が広く見渡せます。雨の中頂上で昼食です。井上先生が、笹や木の枝を切って箸を作って下さいます。山では箸は現地調達が常識のようです。
下りは、八木スキー場へ下ります。スキー場から車道に出るまでに思いのほか広い雑木林があります。紅葉はいいし、植物もいろいろ観察出来ました。
正直すごく気持ちのいい山でした。本当はあまり教えたくないような、秘密の極楽スッポットです。
午後は下田公民館で、野生動物の各種骨格標本を見せていただきながらの動物の講義を受けます。井上先生のなかなか聞けない新鮮な内容のお話でした。その後、調査マップ作り、修了式と無事3回に渡るスキルアップ研修をしめくくることが出来ました。


上 左の山が鼠薬師 2段目 ヤマアカガエル雌 3段目 紅葉のトンネルとカエデ類の紅葉
下 袴腰山、八木ヶ鼻、粟ヶ岳。八木スキー場から
下 袴腰山、八木ヶ鼻、粟ヶ岳。八木スキー場から
11月19日。スキルアップ研修も最終回・動物編です。井上先生を講師にお招きして、八木ヶ鼻のトイメンにある鼠薬師を歩いてみます。庭月側の谷地沿いの道から入ります。井上先生はさすがに動物の専門家です。さっそくリスの食事場を発見です。タヌキの足跡、ケラの這い跡、ヤマアカガエル雄・雌、・・・と。次々に動物及びフィールドサインを見つけます。この谷地が動物が濃いせいもあるのでしょう。なかなかよい観察スポットです。途中から尾根にとりつき急な登りになります。紅葉が盛りで落ち葉のフカフカ道もいいです。登るに従い雨空ながら、遠くしただ郷の集落の向こうに弥彦山まで望めます。八木ヶ鼻が正面です。頂上からは雪をいただいた守門岳
もバッチリで、しただの山々が広く見渡せます。雨の中頂上で昼食です。井上先生が、笹や木の枝を切って箸を作って下さいます。山では箸は現地調達が常識のようです。
下りは、八木スキー場へ下ります。スキー場から車道に出るまでに思いのほか広い雑木林があります。紅葉はいいし、植物もいろいろ観察出来ました。
正直すごく気持ちのいい山でした。本当はあまり教えたくないような、秘密の極楽スッポットです。
午後は下田公民館で、野生動物の各種骨格標本を見せていただきながらの動物の講義を受けます。井上先生のなかなか聞けない新鮮な内容のお話でした。その後、調査マップ作り、修了式と無事3回に渡るスキルアップ研修をしめくくることが出来ました。

モリガメ
2011年11月20日
直売イベント開催中!
今日、11月20日はしただうんめもんフェアのイベント、「さつまいもまつり」を開催中です。
小雨にもかかわらず、大勢の客様がいらっしゃいました。10時からふかしいもとさつま汁を無料サービスしています。先着150名様、12時からもまたやります。
直売のテントは野菜であふれています。
大根、白菜、にんじん、かぶ、長ねぎ、青菜…冬野菜がたっぷりと集まりました。
そしてしただといえば、やっぱり「さつまいも」ですね。
紅東・太白・パープルスイートロード・金時などなど、いろんな種類のさつまいもが並んでいます。
営業は朝9時30分から午後3時30分まで。
今月は23日、26日、27日に営業します。27日(日)の最終日は10時から餅つき、豚汁サービス、10時30分からじゃんけんゲーム、こんにゃくや笹団子の販売を行います。
ご家族お誘い合わせの上、ご参加下さい。お待ちしていま~す!
ひーちゃん
2011年11月19日
ハクチョウ日記
11月18日夕方

先月末あたりから来ているそうですが、森町の飛来地にハクチョウが下りたっているのを初めて見ました。30羽ほどです。7・29水害ですっかり様変わりした川原に、無事に来るのか心配でしたがその姿を見れてひと安心です。
餌をやっておられるのは現・森町自治会長、小島さんです。水害以前からズーッと餌やりをしておられたのですが、水害では飛来地脇にあったご自宅を水に流されてしまいました。今は遠くの避難先から朝夕2回の給餌のために通っておられるそうです。ご苦労様です。頭が下がります。小島会長のあつい世話があってこそ、ハクチョウたちも安心してやって来れるわけです。


上 土嚢が積まれ変わり果てたハクチョウ飛来地 下 ハクチョウおじさん
先月末あたりから来ているそうですが、森町の飛来地にハクチョウが下りたっているのを初めて見ました。30羽ほどです。7・29水害ですっかり様変わりした川原に、無事に来るのか心配でしたがその姿を見れてひと安心です。
餌をやっておられるのは現・森町自治会長、小島さんです。水害以前からズーッと餌やりをしておられたのですが、水害では飛来地脇にあったご自宅を水に流されてしまいました。今は遠くの避難先から朝夕2回の給餌のために通っておられるそうです。ご苦労様です。頭が下がります。小島会長のあつい世話があってこそ、ハクチョウたちも安心してやって来れるわけです。

モリガメ
2011年11月18日
焼き物初作品!
リアル・モリガメ

11月5日の城山窯体験記の続報です。
何と、見よう見まねで作った粘土細工のモリガメが、焼きあがってちゃんと出来てきました。当日に皆が作ったものは、伊藤先生が後で電気窯で焼いて下さいました。焼いたら割れてしまうのではと思っていた「モリガメ」が釉薬もかかっていて、ちゃんと彩色されています。先生がよっぽど手を加えて下さったのでは?そのせいで何かカワユク出来ています。ありがとうございました。子供さんたちの作った作品もこんな具合に仕上がっていたら、みんな嬉しいでしょうね。とてもいい体験だったことでしょう。後になって、「あの時あの人間国宝が・・・」なんてことになったりして!それはともかく、ものを造るということは何かしら皆のいい体験になってゆくことでしょう。そういう体験の出来るしただ郷がいいよね!
私的には、2次元でイラストとかweb上にしか存在しなかった「モリガメ」が3次元的にちゃんとこの世に出てきたことが嬉しいです。
ともかく、皆さんありがとうございました。


上 11月5日城山窯体験の時作った作品。下の方に「モリガメ」がいます。
下 焼きあがり
下 焼きあがり
11月5日の城山窯体験記の続報です。
何と、見よう見まねで作った粘土細工のモリガメが、焼きあがってちゃんと出来てきました。当日に皆が作ったものは、伊藤先生が後で電気窯で焼いて下さいました。焼いたら割れてしまうのではと思っていた「モリガメ」が釉薬もかかっていて、ちゃんと彩色されています。先生がよっぽど手を加えて下さったのでは?そのせいで何かカワユク出来ています。ありがとうございました。子供さんたちの作った作品もこんな具合に仕上がっていたら、みんな嬉しいでしょうね。とてもいい体験だったことでしょう。後になって、「あの時あの人間国宝が・・・」なんてことになったりして!それはともかく、ものを造るということは何かしら皆のいい体験になってゆくことでしょう。そういう体験の出来るしただ郷がいいよね!
私的には、2次元でイラストとかweb上にしか存在しなかった「モリガメ」が3次元的にちゃんとこの世に出てきたことが嬉しいです。
ともかく、皆さんありがとうございました。

モリガメ
2011年11月17日
本日、ラジオ出演!
本日、ラジオでしただが紹介されます。
燕三条FM ラジオはーと76.8 倉重美智子さんのコーナーイブニングプレイスで17時30分から20分間
です。
内容は「秋のしただ郷うきうきフェスタ」とリニューアルしたいい湯らていさんのレストラン「Gozzo Latte」について。
お楽しみに!
燕三条FM ラジオはーと76.8 倉重美智子さんのコーナーイブニングプレイスで17時30分から20分間
です。
内容は「秋のしただ郷うきうきフェスタ」とリニューアルしたいい湯らていさんのレストラン「Gozzo Latte」について。
お楽しみに!
2011年11月17日
秋の棚田
今日はめずらしく快晴の秋空、棚田にやってきました。
何度見ても見飽きない、四季折々の風景を見せてくれるこの場所がしただらしさを感じさせてくれます。
紅葉も真っ盛り、袴腰、鹿熊方面かと思いますが、素敵です。
ひーちゃん
2011年11月17日
他人のそら似
雄雌ではありません

今年は何故か越冬するカメムシがたくさんいて困ります。殆どが左のクサギカメムシです。いろんな植物を食べ、果樹や豆類の害虫でもあります。数は少ないですが、右のオオトビサシガメもいます。この2種類が人家に集まるので、オオトビサシガメが♂でクサギカメムシが♀の同じ種類のカメムシだと誤解している人が多いようです。オオトビサシガメの方は肉食性で小昆虫を食べます。クサギカメムシを食べて欲しいのですが、もう今時分になると寒くてあまり食欲も無いようです。2~2.7cmもの体長でサシガメ類では最大級です。刺されると痛いですから要注意ですが、動きがゆっくりで慌てることはありません。


左 クサギカメムシ 右 オオトビサシガメ
今年は何故か越冬するカメムシがたくさんいて困ります。殆どが左のクサギカメムシです。いろんな植物を食べ、果樹や豆類の害虫でもあります。数は少ないですが、右のオオトビサシガメもいます。この2種類が人家に集まるので、オオトビサシガメが♂でクサギカメムシが♀の同じ種類のカメムシだと誤解している人が多いようです。オオトビサシガメの方は肉食性で小昆虫を食べます。クサギカメムシを食べて欲しいのですが、もう今時分になると寒くてあまり食欲も無いようです。2~2.7cmもの体長でサシガメ類では最大級です。刺されると痛いですから要注意ですが、動きがゆっくりで慌てることはありません。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
01:31
│Comments(0)
2011年11月17日
秋の色
粟ヶ岳初冠雪

朝のジョギング中にチラッと見えた粟ヶ岳。白く雪をいただいていました。白といえば白ですが、これからは色の無い季節になってゆきますね。
しただ郷の秋の色を惜しみ今日見たいろんな色を並べてみました。

そういえば、走りながら見かけたこの人たちも冬の使者ですね。


朝のジョギング中にチラッと見えた粟ヶ岳。白く雪をいただいていました。白といえば白ですが、これからは色の無い季節になってゆきますね。
しただ郷の秋の色を惜しみ今日見たいろんな色を並べてみました。

そういえば、走りながら見かけたこの人たちも冬の使者ですね。

モリガメ
2011年11月16日
リニューアルしたいい湯らていの全貌
今、一番しただで話題となっているリニューアル後の「いい湯らてい」
今回のデザインは地元のデザイン研究会の皆さんが英知を集め、作り上げた傑作だそうです。
入ってすぐのロビー、とてもシンプルでおしゃれなつくりです。
こんな観光情報コーナーが入りました。i-padを使い、三条市のホームページとリンクしてしただの観光情報が見れるとのこと、ここに「うきうきブログも入れてほしい・・・。」と思いましたがさまざまな情報とリンクできるとよいですね。将来の使い方がますます期待できそうなブースです。
今までの飲食スペースも椅子席と畳席に分けられ、ゆったりとした雰囲気。
水害前にあったリラックスルームももちろんあります。
そして今回のリニューアルでなんといっても特筆すべきは・・・
なんと、イタリアンレストラン登場です。
その名も「Gozzo Latte」(ごっつぉらって)!
いかにもしただらしいネーミングなのにこの高級感!
価格は1500円、2000円、2500円の3コース。
カラトリーは燕市の山崎金属工業㈱さんからご寄付いただいたそうで、あの、ノーベル賞の受賞者晩餐会で使われるメーカーさんです。
そのリニューアルには社長を始め、社員の皆さんの厚い想いが・・・。
詳しくは三条市長日記をご覧ください。
ひーちゃん