スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年12月30日

クリスマス寒波がすぎて 白と黒のしただ郷

 
 笠堀部落から ちよっと足をのばして雪で静かな大谷ダム(ひめさゆり湖)へ。 
 
 






            所々雪のしまもよう まもなく湖面は雪に覆われ白一色のダムとなる。



            大谷橋から下流

 降り続いた雪で しただ郷もすっぽりと雪に埋もれた。卯年も残すところあと一日辰年へと暦は変わる。さて 辰年はどんな年になるか。
 29日夕がたから30日朝まで21センチの降雪 自宅脇の積雪計76センチ 屋根の雪下ろしも近づいて来た。 

 ギンナン 爺


   

Posted by しただ郷 at 16:20Comments(5)

2011年12月27日

金曜パラダイス再放送

12月31日 BSN11:55~12:50 に以前テレビ放送された しただのヒメサユリ、棚田が再放送されます。
もしご都合がつきましたらご覧ください。

  

Posted by しただ郷 at 17:27Comments(0)

2011年12月27日

しただのコンニャク作り

道の駅漢学の里 悟空の体験スペースで コンニャク作りがありました
初めてコンニャク作りを見させていただきました。
コンニャク芋を細かく切って
ミキサーでまぜ
鍋に移し 火にかけとろみが付くまでかきませ
型に入れ 切ったら 鍋にかけます

とても美味しかったです。



悟空

  

Posted by しただ郷 at 17:21Comments(0)

2011年12月25日

白銀のしただ郷


事務所移転によりパソコン環境が整っていないため、写真を載せることが出来ないのが残念ですが、
しただ郷は真っ白、「白銀の世界」です!!
この3連休の間に本当に真っ白になりました。道の駅の駐車場でブーツのまま車から出ようとすると・・・埋まってしまいます。あわてて長靴に履き替えました。icon10

白鳥の様子を見に行くと、雪の中でも白鳥ファンの皆さんは来られていて、写真を撮っている親子連れや餌やりに来たおじいちゃんとお孫さんにもお会いしました。

そして、画期的なことは・・・その脇に「焼き芋やさん」が登場したことです!!
地元森町の斉藤さんという方が販売していらっしゃいました。芋は地元の渡辺和芳さんの芋だとか。渡辺さんは昨年NHKの木原四郎さんの「きらっとにいがたイラスト紀行」にも出演されたしただのさつまいも栽培の第一人者の方です。
焼き芋屋さんは今年は本日で終了、年明け2日から土日のみ営業されるそうです。青いビニールシートの簡易小屋で販売されています。

しただの冬は寒くて長いですが、そんな中でも地元の人たちは自然を受け入れ、逞しく生活しています。



ひーちゃん

  


Posted by しただ郷 at 15:57Comments(0)自然

2011年12月25日

クリスマス寒波





どうしょうも無い雪の降り方です。ドンドン積ります。でも、用事で新潟市に行かなければならないです。心配!



 
そうこうしているうちに、更に積ります。車出しも大変です。




モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 13:09Comments(2)自然

2011年12月23日

今日の八木ヶ鼻



先日の記事で、700万年前からそびえ立っているというしただのシンボル「八木ヶ鼻」。
しただの人たちの営みをずっと見守り続け、人々から崇められ、信仰のシンボルともなってきました。

今日からしばらく、雪が続きそうです。しただのホワイトクリスマスは半端なく積もりそうです。
どんな吹雪の中でも堂々とそびえ立っている八木ヶ鼻のように、どっしりと構えて生きて行きたいものです。



ひーちゃん  
タグ :八木ヶ鼻


Posted by しただ郷 at 15:58Comments(0)自然

2011年12月21日

忍者ウサギ

ウサギの止め足



 
上 右から来て左上へ 下 (上の写真の左の続き)
右から来て左に折り返している


雪が積もるとウサギの足跡が見れます。これは家から7~8メートルほどの所の畑に行く坂です。ウサギの足跡が方向転換しています。このように同じ足跡を踏み戻ったりして方向転換や、急に横っ飛びして離れた所へと足跡を残したりと、追跡者に対する目晦ましをします。ウサギにはキツネやテン等敵がイッパイです。俗にいう止め足です。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 14:59Comments(4)自然

2011年12月20日

一時の晴れ間に 雪の八木ヶ鼻絶景

 自然って見事な絵を見せてくれます 木々に白い雪の花。しただ郷の里も 本格的な雪の日々となりました。1月~3月まで降り積もった雪は自然のダムとなり 春 溶けだして美味い「しただ米」を育んでくれる。





 県立自然公園 奥早出・粟・守門の中にある八木ヶ鼻はそびえる高さ180 m  江戸時代より名勝地として知られていた.今でもしただ郷の名勝地 その八木ヶ鼻は約700万年前の海底火山活動で形成された海底溶岩ド-ムの中心部。約200万年前以降にこの地域が陸化し その後の浸食・解析の結果 海底溶岩ド-ムの中心部が露出し 絶壁が形成されたそうです。
 クリスマス寒波がきそう。
 ギンナン爺
  

Posted by しただ郷 at 14:03Comments(4)自然

2011年12月18日

山の隠れ家



薪ストーブが似合う季節になりました。
今日はとあるお知り合いのご紹介でかんじきづくり名人の別宅にお邪魔しています。
昔は営林署で山仕事をしていらっしゃったこの方、隠れ家のようなこの別宅で過ごされているそうです。



まずは「かんじきづくり」です。根曲がり竹を使い、あらかじめワッカを用意してくださっていました。あとは紐掛けをするだけなのですが、これが難しいのです。結び方を何度も教わり自分なりに解かりやすいように覚えていきます。



その他にも興味深かったのはこの別宅の品々、ミニかんじきをはじめいろんなものが並んでいます。右にぶら下がっているのは鉈柄(なたづか)の枝でした。



これは江戸時代の越後国の地図、しただの各集落名がのっています。五百川はなぜか「芋川」になっています。八十里ももちろん載っていて、街道があったことが分かります。



山で仕事をする人は大抵「猟」をされます。上の写真は左からテン、タヌキ、キツネです。足がついていて、襟巻になっています。とても柔らかく、ふわふわです。



天井には提灯がずらっと…。



昔の農具や蓑、臼など お宝満載です。

しただならではの暮らしをしてこられたお年寄りの知恵と技、現代にも受け継いでいきたい匠の技との出会いでした。


ひーちゃん  
タグ :かんじき


Posted by しただ郷 at 23:33Comments(4)伝統・歴史

2011年12月18日

雪が舞ってきた

 しただ郷の名所 八木鼻も雪をまとった。16日から本格的な雪となり 17日18日2日間の合計降雪40センチくらいであったが 押し詰まって自宅わきの積雪計 18日お昼12時で゜ 20センチだ。






 21年12月13日には 自宅屋根の雪おろしだった。春まで 長い雪の日々だ。 晴れると 雪景色素晴らしいが・・・。
 ギンナン爺  

Posted by しただ郷 at 15:40Comments(0)自然

2011年12月16日

大雪の予感



 
上 冬囲いをしたブルーベリーの苗 下 ダイコン、ハクサイ等


雪が激しくなってきました。このまま積ると山の畑に行けなくなるので、ダイコンを抜きに行きました。ブルーベリーの苗が冬囲いを済ませて整列してます。この上に家の畑があります。

ていうか、大雪!





戻ってからもドンドン降って、家の裏も写真のように積りはじめました。もう、大雪です。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 16:28Comments(0)自然

2011年12月16日

雪が降ってまいりました。

12月16日やっと今年も雪が積もってまいりました。クリスマスまでにまにあいましたね


西遊記の御一行様はこの雪を乗り越えて行って欲しいですね。




悟空icon24  

Posted by しただ郷 at 14:42Comments(0)

2011年12月14日

貴重な晴れ間

森町ハクチョウコース・ジョギング



 
午前8時30分頃で、7~80羽いました


久々の晴れ間です。少し寝坊しましたが、森町ハクチョウコースのジョギングに出かけます。朝日を浴びてハクチョウたちも気持ち良さそうでした。暖かそうに見えますが、昨夜からの放射冷却のせいで霜や氷がそこここに見られます。



 
ツツジの葉が霜で砂糖をまぶしたように見えます




モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 11:10Comments(4)生き物

2011年12月13日

しただ・うきうき懇談会④



今回で4回目を迎える「しただ・うきうき懇談会」、今回は25名の方が集まられました。
4つの班に分かれてのグループ討議のワークショップです。



今回も講師はこのかた、村上市から来られた大滝聡さんです。まちづくり学校の校長を始め、新潟NPO協会、都岐沙羅パートナーズシップの理事をされている方です。







各班からさまざまな意見が出されました。
最後には皆さん笑顔で発表されている様子を見ると、「やってよかった」と思える瞬間でした。


ひーちゃん  

Posted by しただ郷 at 12:36Comments(0)地域づくり

2011年12月13日

北五百川のじねんじょまつり



日本の棚田百選にも選ばれている棚田がある北五百川(きたいもがわ)集落。ここでは3年前から自然薯の栽培を始め、休耕田の活用に取り組んでいます。昨年は15軒の農家が栽培し、今年は30軒の農家が栽培に取り組ませたとのこと。その収穫を祝う「じねんじょまつり」にご招待を受けました。
上の写真葉品評会の表彰の様子。一番左は自治会長さん、そして優秀賞の3名の方々です。



このあと、三条市長による講演会、しただ郷の未来についてのお話があり、その後お楽しみの懇親会です。

名物のひこぜんの他、自然薯のてんぷら、すりおろし、千切り、自然薯ののっぺ、自然薯そば、自然薯団子入りきのこ汁とまさに自然薯祭りでした。
午後からの開催でしたが、集落の女性人が朝から作った心づくしのご馳走に舌鼓を打つとてもいい会でした。皆さん人懐っこく、又仲が良く、しただの人達の暖かさが伝わるイベントでした。

 
  ひーちゃん  

Posted by しただ郷 at 12:14Comments(0)

2011年12月10日

除雪





午後、新潟市から帰ってみると家の前の県道やドライブウェイに雪が積もっていました。勢いをつけて登ったのですが、滑って登り切りません。仕方がないので今年初の除雪です。20分ほど除けるのにかかってしまいました。



モリガメ

  


Posted by しただ郷 at 21:27Comments(6)自然

2011年12月09日

雪が降ってきました



雪が降ってきました。

この雪は積もりそうです。

しただは今年もホワイトクリスマスになりそうです。

  

   ひーちゃん  

Posted by しただ郷 at 17:21Comments(0)自然

2011年12月08日

狸様

 古き時代のタヌキ物語。
 毛皮は高値 肉は狸汁 なんと汁になるまで人間様に奉公した哀れな狸だった。最後は タヌキに化かされたかは定かでない。



 旧森町村は 昭和初めから17年頃まで「狸」の皮が高値で取引された為に「狸」の飼育が盛んであった。満州事変・支那事変・満蒙開拓・太平洋戦争開戦と激動の時代 軍隊・開拓民の防寒対策として「毛皮」が必要だった。
昭和8年 毛皮商の買い入れ価格一枚24円と超高値であった。昭和8年の米価は 一俵10円80銭と記録にある

 明治時代から県下でも教育熱心な村として 名声を博し 文化人も多数  文化の里 詩の里もであった。
  写真は 八木山山頂から昭和15年ごろか。
  ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 13:55Comments(2);歴史

2011年12月05日

12月2日から手打ちそば始めました。

道の駅漢学の里 庭月庵悟空で6月からそば打ちの練習を行っており
6ヶ月間の修行のすえやっと皆さんに手打ちそばを提供できるようになりました。



二八そばは、とてもツルツルして癖のないそばに仕上がっています。
他にも季節の天ぷらや、コシヒカリを使った焼きおにぎり、そば粉を使用したスイーツなどがセットになっております。
また、そば単品もありますので是非ご来店お待ちしております。





悟空  

Posted by しただ郷 at 15:22Comments(3)

2011年12月04日

もうすぐ冬・・・粟・守門



12月に入り、しただ郷はあちこちで冬囲いもおわり、すっかり準備が終わっています。
道の駅では直売も終わり、週末もひっそりとしています。

粟ヶ岳を見ると少しずつ、冬が近づいているのがわかります。
少しずつ白さが増してきています。




こちらは守門岳、曇っていて良く見えませんが、長野・牛野尾5ヶ会集落、そして吉ヶ平のその先にあります。

しただの人たちにとっての冬は春からの農業を始めるための準備に大切な時期、また冬ならではの猟や伝統行事もあります。又、これから来る白い使者は残雪となり、大事な農業用水にもなります。
中には冬山が楽しくて仕方ないという方もいらっしゃいます。そんなしただの冬の楽しみを少しずつ紹介していきたいと思います。


ひーちゃん  

Posted by しただ郷 at 12:37Comments(0)自然