2012年03月28日
薬師様とザル作りの里
下田の名峰として知られ 信仰の山でもあった粟ケ岳(1292.7m)は 宝寛十一年(781)仙眞法師修行行脚のおり霊夢の告げにより四国阿波国五験より如来を背負い来り。当地三峰に草庵を結びて安置し 阿波の薬師と称しその山を阿波ケ嶽と称す。後に阿波を粟の字に改めたと云う。その山の麓に広がる北五百集落は 粟の薬師様・十石銀山・ザル作りなど昔からその名を知られていた。

粟ケ岳には 奥ノ院(峰の薬師堂)・浄土と称する石窟・おお堂(文字不明)などがあり 信仰厚い山だったようだ・今から200余年ほど前の作だと云う奥ノ院は 昭和8年4月火災にあい焼失 今 ここを堂平と呼んでいる。新田一族も活躍したのか 小城の跡 砦の越(トッぺノコシ)・トウナイ城・蔵元・牛小屋などと呼ぶ地名も残っており粟ケ岳は奥行きが深い。


特産のザル作りの起源は不明(江戸時代か)となっているが 昔から ザル作りは北五百川の特産として冬の大事な仕事。戦前は1000個も作った家が何戸もあったとか 大正10年産出高一万五千個なりと云う。戦後も作っていた家が有ったようだが 話に聞くと現在は無いようだ。技術継承が惜しまれる。
資料 森町沿革誌 昭和の五百川覚書
ギンナン 爺

粟ケ岳には 奥ノ院(峰の薬師堂)・浄土と称する石窟・おお堂(文字不明)などがあり 信仰厚い山だったようだ・今から200余年ほど前の作だと云う奥ノ院は 昭和8年4月火災にあい焼失 今 ここを堂平と呼んでいる。新田一族も活躍したのか 小城の跡 砦の越(トッぺノコシ)・トウナイ城・蔵元・牛小屋などと呼ぶ地名も残っており粟ケ岳は奥行きが深い。


撮影昭和40年代後半
特産のザル作りの起源は不明(江戸時代か)となっているが 昔から ザル作りは北五百川の特産として冬の大事な仕事。戦前は1000個も作った家が何戸もあったとか 大正10年産出高一万五千個なりと云う。戦後も作っていた家が有ったようだが 話に聞くと現在は無いようだ。技術継承が惜しまれる。
資料 森町沿革誌 昭和の五百川覚書
ギンナン 爺
2012年03月27日
三条まちかど情報局
ケーブルテレビ

今朝はまた大雪です。ノーマルタイヤでは走れません。スノ―タイヤを履いた車に入れ替えて「いい湯ら亭」そばの「はやぶさ」へ出かけます。
ケーブルテレビさんが「しただ郷自然くらぶ」の取材に来て下さいました。リポーターの山田さんのおかげか、雪もすっかりあがり良い天気になりました。緊張しつつもなんとか楽しく収録を終えました。
4月2日放映予定です。


上 今朝の大雪 下 晴れたけど沢山の雪と八木ヶ鼻
今朝はまた大雪です。ノーマルタイヤでは走れません。スノ―タイヤを履いた車に入れ替えて「いい湯ら亭」そばの「はやぶさ」へ出かけます。
ケーブルテレビさんが「しただ郷自然くらぶ」の取材に来て下さいました。リポーターの山田さんのおかげか、雪もすっかりあがり良い天気になりました。緊張しつつもなんとか楽しく収録を終えました。
4月2日放映予定です。

モリガメ
2012年03月26日
新メニュー登場!
道の駅のレストラン「悟空」さんの新メニューが登場しました。
その名は「自然薯御前」。北五百川地域で栽培されている自然薯をメインにした料理です。自然薯を栽培したら山芋だろうと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、栽培物でありながら、自然薯というにふさわしい「粘り」と「コク」があります。
他に五十嵐川の鮭の味噌漬けの天ぷら、しただ産有精卵がついています。ほとんどのものが下田産のメニュー、毎日10食限定で1,500円です。
一度お試しくださいませ。
ひー
2012年03月26日
まだまだ降ります・・・。
今年はどうしたことか、彼岸を明けてもまだ雪が降ります。
昨年・一昨年は大雪といわれていましたが、それにも負けないくらいの雪が今年は降っています。
写真はいい湯らていからの八木ヶ鼻、うすぼんやりと見えています。
いい湯らていさんは4月1日から30日まで、今年入学の小学一年生の入館料が無料だそうです。入館の際は学校の名札を見せていただければOK、是非ご家族連れでお越しください。
長野方面の山の景色、やはり一面真っ白です。
先週はふきのとうを採っている人たちもいたのに・・・。春が待ち遠しい、しただです。
ひー
2012年03月26日
高城植物調査 3月25日
マンサク変わらず

「しただ郷自然くらぶ・高城植物調査」です。今日の調査は、ダイさん、メグさん、モリガメです。曇り、雪、ミゾレ、晴れ間と目まぐるしく変わる天候でした。雪は6~70cmは残っています。3月10日の調査から寒い日が続き、少しは増えたもののマルバマンサクの開花はわずかばかりです。しかもパット花弁の開ききった感じの咲き方ではなくて、先が縮んだような感じの花ばかりです。写真の木なんかは最もよく開いた方の木です。
冬芽三態

こくわのランプシェード

寒いので頂上で休むのを止めて早々に下り、藤兵衛工房でランチにしました。新作・チーズ入りこくわカレーをいただきました。いけますよ。また、こくわの蔓で作ったランプシェードを見せてもらいました。自然な風合いがいい感じです。お一ついかがですか?


「しただ郷自然くらぶ・高城植物調査」です。今日の調査は、ダイさん、メグさん、モリガメです。曇り、雪、ミゾレ、晴れ間と目まぐるしく変わる天候でした。雪は6~70cmは残っています。3月10日の調査から寒い日が続き、少しは増えたもののマルバマンサクの開花はわずかばかりです。しかもパット花弁の開ききった感じの咲き方ではなくて、先が縮んだような感じの花ばかりです。写真の木なんかは最もよく開いた方の木です。
冬芽三態

左 ウリハダカエデは先が開きかけ 中 ハウチワカエデは
赤くきれい。しかもサングラスをかけたニャロメみたい 右 オクチョウジザクラもほころび始めてる
赤くきれい。しかもサングラスをかけたニャロメみたい 右 オクチョウジザクラもほころび始めてる
こくわのランプシェード

寒いので頂上で休むのを止めて早々に下り、藤兵衛工房でランチにしました。新作・チーズ入りこくわカレーをいただきました。いけますよ。また、こくわの蔓で作ったランプシェードを見せてもらいました。自然な風合いがいい感じです。お一ついかがですか?

モリガメ
2012年03月23日
カンジキ登山 高城~袴腰山~北五百川棚田
大雪・春の山

元クマ撃ちのオジサンに袴腰山に誘われました。良い機会なので連れて行ってもらいました。70歳目前の方なのですが、軽い足取りでついて行くのがやっとでした。カンジキと蓑の後ろ姿を見て下さい。ウサギの巻き狩りの時に着る蓑だそうですが、今では作れる人もいない貴重品です。袴腰山山頂は推定2mほどの大雪です。頂にある鐘が頭を雪の上に50cmくらいしか出していないのです。
期待したほどの好天にはならず粟ヶ岳の眺めはイマイチです。風も北風になり、寒いので早々に下山します。頂上直下の下山路はとても急で、振り返って見たら通ったすぐ脇の山肌に雪崩の跡がありました。途中、尾根道の雪がナイフリッジ状に残っていたりハラハラする箇所もありましたが、急な分早く北五百川の棚田に下りることが出来ました。
冬芽三態

木の種類によって様々な形の冬芽を見ながらの山歩きも楽しいですよ。


上左 スゲ製の蓑 上右 袴腰山山頂の大雪
下 袴腰山八木ヶ鼻側下山路
下 袴腰山八木ヶ鼻側下山路
元クマ撃ちのオジサンに袴腰山に誘われました。良い機会なので連れて行ってもらいました。70歳目前の方なのですが、軽い足取りでついて行くのがやっとでした。カンジキと蓑の後ろ姿を見て下さい。ウサギの巻き狩りの時に着る蓑だそうですが、今では作れる人もいない貴重品です。袴腰山山頂は推定2mほどの大雪です。頂にある鐘が頭を雪の上に50cmくらいしか出していないのです。
期待したほどの好天にはならず粟ヶ岳の眺めはイマイチです。風も北風になり、寒いので早々に下山します。頂上直下の下山路はとても急で、振り返って見たら通ったすぐ脇の山肌に雪崩の跡がありました。途中、尾根道の雪がナイフリッジ状に残っていたりハラハラする箇所もありましたが、急な分早く北五百川の棚田に下りることが出来ました。
冬芽三態

左 葉痕が羊の顔に見える・オニグルミ
中 バンザイしてるオオカメノキ 右 綿毛にくるまったタムシバ
中 バンザイしてるオオカメノキ 右 綿毛にくるまったタムシバ
木の種類によって様々な形の冬芽を見ながらの山歩きも楽しいですよ。

モリガメ
2012年03月21日
しただの楽器でコンサート~♪
3台のチェンバロによるコンサートが20日の午後、道の駅の諸橋轍次記念館で行われました。
このうちの真ん中と左の2台が地元しただに住む製作家、高橋靖志さんによって作られた物です。
今回の演奏家は新潟の笠原さん、地元三条にお住まいの八百板さん、東京の筒井さんという豪華な顔ぶれです。
前半は八百板さん中心にクラシックな古典音楽、17世紀の作家の曲を中心に演奏いただきました。最初に3人揃っての演奏、ソロ、デュオと続きます。
途中で休憩タイム、チューニングに余念がありません。
お客様の皆様、めずらしい楽器に興味津々のようです。
休憩のあとは、最近の曲を中心に、笠原さんと筒井さんでタンゴやルパン三世なども演奏してくださいました!
その後高橋さんによる楽器の解説です。
お話を聞いていると、中世ヨーロッパの雰囲気に引き込まれてしまいます。
コンサートのあとは悟空さんのさつまいもスイーツとコーヒー付きで大満足なひと時でした。
ひーちゃん
2012年03月18日
白一面の湖面
3月14日撮影 鮮度がやや落ちたが 昨年12月末に続いての投稿。
五十嵐川上流に 大江・大谷ダム 笠堀ダムと2たつのダムがある。写真 上 大江・大谷ダム 右に守門岳・番屋左奥に日本平 下 笠堀ダム 中央奥に矢筈岳と この日はくっきりと良く見えた


冬では 数少ない晴天の日となった14日両ダムへ。笠堀地内凄い望遠レンズで カモシカを撮っている二人 ダムサイトでデジカメを構えておる人にも出会う。カモシカは 今頃が一番見つけやすい (八倍くらいの双眼鏡で良い)。湖面は 雪のフタで何処までも白一面 雪となった湖面は歩ける 以前ウサギ狩りに行った時 ジャンボの人を先頭に歩いた。家に着いたら ボタモチが出迎えたから春分の日3月20日と記憶しておる。この先 新緑・紅葉のダムを投稿と思っています。
ギンナン 爺
五十嵐川上流に 大江・大谷ダム 笠堀ダムと2たつのダムがある。写真 上 大江・大谷ダム 右に守門岳・番屋左奥に日本平 下 笠堀ダム 中央奥に矢筈岳と この日はくっきりと良く見えた


冬では 数少ない晴天の日となった14日両ダムへ。笠堀地内凄い望遠レンズで カモシカを撮っている二人 ダムサイトでデジカメを構えておる人にも出会う。カモシカは 今頃が一番見つけやすい (八倍くらいの双眼鏡で良い)。湖面は 雪のフタで何処までも白一面 雪となった湖面は歩ける 以前ウサギ狩りに行った時 ジャンボの人を先頭に歩いた。家に着いたら ボタモチが出迎えたから春分の日3月20日と記憶しておる。この先 新緑・紅葉のダムを投稿と思っています。
ギンナン 爺
2012年03月15日
下田の老人パワー!
めっきり春らしくなってきました。外は快晴、そんな中、いい湯らてい向かいのスポーツセンターはやぶさにて「三条信組さんの下田支店長杯ゲートボール大会」が行われました。
下田内の16のチームで戦われるこの大会、今回で23回目だそうです。
下田地区はゲートボールがとても盛んな地域です。ちなみに昨年のさんしん杯の三条地域全他の大会では30以上のチームが出る中、上位3位と特別賞がすべて下田のチームでした。
恐るべし、下田の老人パワーです。
開始前はどのスポーツとも同様「礼」に始まります。
ゲートボールのルールを知らない私、近くにいた方に教わりました。ゲートを通すことに点数が入り、最後の真ん中の棒に当たると5点、5人ずつが紅白に分かれて交互に順番に打ち込みます。途中で相手チームの玉を場外に出してもOK、相手を減らしながら、自分の得点を稼いでいくとか。25点満点にはなかなかならない、結構難しい協議だそうです。
さて、最後にこのカップを手にするのはどのチームでしょうか?
2012年03月14日
粟の淡雪

上 いい湯ら亭から粟ヶ岳 下左 五十嵐川 下右 家の前、昨日の雪
2日ぶりに下田に戻りました。昨日はこちらはだいぶ降ったようで、家の前には新たに20cmほどの積雪がありました。車を入れるのに30分ほど除雪にかかりました。
古く締まった雪はなかなか融けませんが、それでも日差しは3月です。昨日の雪はドンドン融けています。川の中の岩に積った雪もあっという間のようです。
粟ヶ岳は雪が残っていると立派に見えるので、ここの雪だけは遅くまで残っていて欲しいものです。

モリガメ
2012年03月12日
繊維のダイヤモンド天蚕
暑さ寒さも彼岸まで その彼岸も近い。11日北陸地方に「春一番」が吹いた 昨年より8日早いとか。したた郷はまだ々雪の中 だが陽射しは春らしくなって来た。これから春の足音は だんだん大きくなる。

好天となった3月11日 久しぶりに山へと向かった。この時期雑木林を歩くと 何かが目に写る。今日は天蚕だ繊維のダイヤモンドと呼ばれ 又 染めでは出せない色だそうだ。 数は少ないが見つけることが出来る。こんな細い糸で よくぞ今年の豪雪を乗り越えたものだ。それだけ糸が強いって証しか。明治時代長野集落住人某氏が 天蚕の商品化を試みたと話に聞いているが・・・。しただ郷は自然豊かな里 皆様も是非冬の野山を 探索してみて下さい。写真右は 部屋の飾りにしょうと思って以前集めたもの なか々良い色の天蚕は無い。

チョット面白かったので投稿。イタチは子供の頃 年上の人とドジョウをエサに竹筒のワナで 捕った記憶がある。タヌキは近年まで皮がお金に化け捕る人もいたが 最近は少数になった。多く捕れる頃は 冬の名物「タヌキ鍋」として旅館では人気のひと品であった。
ギンナン 爺
Posted by しただ郷 at
14:01
│Comments(6)
2012年03月11日
マンサク雪上トレッキング
遅い春

3月10日。にいがた里山研究会主催、しただ郷自然くらぶ共催で高城城址雪上トレッキングが行われました。めあてはマンサクの花や冬芽の観察です。
未明からの降雪で雪山登山ということになりました。
昨年は2月末には咲いていたマンサクの花ですが、今年は未だで、チラホラと雪をかぶった咲きかけの花を見かける程度でした。それでも色のない銀世界に小さな黄色の花が鮮やかで、やっと近づいて来た春を感じることができました。
植物調査

2チームに分かれての行動です。10人ほどのトレッキング隊と私たち6人の調査隊です。調査隊は毎月の植物分布調査です。冬芽や葉痕を観察しつつ高城城址頂上を目指すのですが、雪でなかなか先に進めません。途中、眺めの松で昼食で引き返しました。
私たちがバルタン星人と呼んでいるオオカメノキは、花芽が顔で葉芽がバンザイした手に見えて、この山の人気の冬芽です。ブナの枝に残る枯葉も白黒の雪山では鮮やかに目をひきます・・・。それやこれやをみんなで見つけながら歩く雪山も楽しいものです。カンジキやスノーシューだと林の中をあちこち自由に歩き回れるのもこの時期のよさです。


開きかけのマンサクの花
3月10日。にいがた里山研究会主催、しただ郷自然くらぶ共催で高城城址雪上トレッキングが行われました。めあてはマンサクの花や冬芽の観察です。
未明からの降雪で雪山登山ということになりました。
昨年は2月末には咲いていたマンサクの花ですが、今年は未だで、チラホラと雪をかぶった咲きかけの花を見かける程度でした。それでも色のない銀世界に小さな黄色の花が鮮やかで、やっと近づいて来た春を感じることができました。
植物調査

上 上方先を行くのがトレッキング隊。手前が調査隊
下左 オオカメノキの冬芽 下右 ブナの冬芽と葉
下左 オオカメノキの冬芽 下右 ブナの冬芽と葉
2チームに分かれての行動です。10人ほどのトレッキング隊と私たち6人の調査隊です。調査隊は毎月の植物分布調査です。冬芽や葉痕を観察しつつ高城城址頂上を目指すのですが、雪でなかなか先に進めません。途中、眺めの松で昼食で引き返しました。
私たちがバルタン星人と呼んでいるオオカメノキは、花芽が顔で葉芽がバンザイした手に見えて、この山の人気の冬芽です。ブナの枝に残る枯葉も白黒の雪山では鮮やかに目をひきます・・・。それやこれやをみんなで見つけながら歩く雪山も楽しいものです。カンジキやスノーシューだと林の中をあちこち自由に歩き回れるのもこの時期のよさです。

モリガメ
2012年03月09日
遅場の雪解け

上左右 雪量メジャー 下左 空家の雪
下右 カラスの落し物
下右 カラスの落し物
出かけたついでに牛野尾谷最奥の集落・遅場まで雪見に行ってきました。雪の多い時期あまり奥地へ行く気がしなくて、今頃になって行ってみます。バスの転回場になっている奥のお宅の脇に積雪を計るためにメジャーが立っていてます。約190cmの積雪でした。もっと残っているかと思っていたのですが、案外減っていました。それでも雪の溜まる所では4mくらいありそうなところ、もそこここに見受けられます。
雪が融けるといろんなものが出てきます。ヤマドリの死骸をカラスが見つけ2羽でつついていました。雪に埋もれていたせいか肉はまだフレッシュなようでした。

モリガメ
2012年03月07日
2012年03月04日
猟師に学ぶしただの山の歩き方
ウサギ狩り見学

昨年に次ぐ2回目になる「しただ郷自然くらぶ」によるカンジキ・ツアーがスノーピーク本社裏の山で、パワーアップして開催されました。今回はしただの猟友会さんのご協力を得て、ウサギ狩り(野兎駆除を兼ねた)を見学することが出来ました。参加者、スタッフ、猟友会さんの総勢40名近い参加者です。珍しいほどの晴天で皆さん大喜び。ウサギ狩り見学後、まぶしい雪原を歩きまわっての自然観察では、木々の冬芽や動物の足跡等いろいろ発見があります。お楽しみは雪上ランチで、6足鍋(タヌキ4足+カモ2足)や竹筒ご飯(竹筒で炊いたご飯)等ちょっと他では食べられないメニューでした。
野生のしただを満喫の一日でした。みなさんありがとうございました。


上左 カンジキの履き方 上右 ウサギ狩りの説明 中 ウサギ狩り・勢子の人たち
下左 正しいウサギの持ち方 下右 雪上炊事風景
下左 正しいウサギの持ち方 下右 雪上炊事風景
昨年に次ぐ2回目になる「しただ郷自然くらぶ」によるカンジキ・ツアーがスノーピーク本社裏の山で、パワーアップして開催されました。今回はしただの猟友会さんのご協力を得て、ウサギ狩り(野兎駆除を兼ねた)を見学することが出来ました。参加者、スタッフ、猟友会さんの総勢40名近い参加者です。珍しいほどの晴天で皆さん大喜び。ウサギ狩り見学後、まぶしい雪原を歩きまわっての自然観察では、木々の冬芽や動物の足跡等いろいろ発見があります。お楽しみは雪上ランチで、6足鍋(タヌキ4足+カモ2足)や竹筒ご飯(竹筒で炊いたご飯)等ちょっと他では食べられないメニューでした。
野生のしただを満喫の一日でした。みなさんありがとうございました。

モリガメ
タグ :ウサギ狩り
2012年03月01日
馬場に白鳥が!!
下田の馬場集落に水が張ってある所に白鳥とカラスが にらめっこをしていました。
白鳥は人なれしたので写真を撮りに行くとカラスだけ逃げていきました。

五十嵐川以外にもいろんな場所に白鳥が飛来することを願っています。
悟空
白鳥は人なれしたので写真を撮りに行くとカラスだけ逃げていきました。

五十嵐川以外にもいろんな場所に白鳥が飛来することを願っています。
悟空
