2012年05月28日
下田郷の三義民

忠右衛門の慰霊祭が生地葎谷集落で5月
27日全戸が参列して神式で行われた。
石碑は、発起人吉田虎吉・他有志により下
田郷一円に援助を求め建立し昭和14年8
月18日慰霊塔の除幕式並びに慰霊祭が
行われた。


写真上は昭和14年8月18日慰霊塔の除幕式並びに慰霊祭。贈・吉田進一郎様
七蔵・徳次郎は「守門颪」によると、文化11年4月3日(1811)村松藩領内牛野尾谷から発生した
一揆はやがて領内全域に広がった。4月5日一揆は終結し苛政であったと直ちに御蔵を開き
三千石を領下の窮民に各戸四斗づつ永貸付米として分け与えた。この一揆により打ち壊され
た家も多数あった。一揆の主謀者として七蔵・徳次郎・忠右衛門3名が召捕えられた。七蔵・徳次郎
両人は斬首、忠右衛門は闕所追放の上意が下る。上意が下ってから一年後の5月16日に七蔵
徳次郎両人は刑場の露と消えたのである。西山を越えてきた首は生地葎谷集落入り口に七日七夜
さらされた。藩主堀候の裁断は涙を以て裁かれたもので、法と人情とのしがらみで、元禄忠臣義士
の裁きに比すべきであったと伝えられている。
葎谷集落では、毎年5月16日の命日を「義民の日」と定め全戸が参列して慰霊祭を行っている。
ただし今年は田植え作業やむ得ない事情から、特例として27日に変更した。
参考資料 目黒昌司著・守門颪
新発田藩領中之島組(村)にも「義民・歯を抜かれた與茂七」という人物がいた。本を読むとおもし
ろい。
ギンナン 爺
2012年05月28日
ジョギング・コースはイリスの道

上と中左 アヤメ 中右 ジャーマン・アイリス 下 キショウブ
イリス(アヤメ属)の季節です。初夏にさしかかってますね。ジョギング・コースもイリスの花盛りです。
早朝まで晴れていたのですが、8時半には雷雨に変わってきました。ピカッツ・ゴロ・ゴロ・ゴロ・・・・。

モリガメ
タグ :イリス