2012年06月29日
心つながるネーチャーガイド
6月28日

今晩、しただ郷自然くらぶの会合がありました。先日高城をガイドした小学生の先生のご厚意で、生徒さんの作った新聞を貸していただきました。それを皆で拝見することが出来ました。雨のヒメサユリの小径を上った時の様子を一人づつ新聞記事にまとめてくれたのです。50過ぎ(私の場合は60過ぎ)のオジサン、オバサンもカワイイ新聞に大喜びです。
キイチゴの味、オオバクロモジの匂い、ゴヨウマツの葉数、カタツムリ、虫の幼虫、仔ヘビ、登りのきつさ・・・。生き生きと其々の実体験が紙面におどっています。

私たちも楽しかったけど、どうやら皆にも楽しんでもらったようです。何しろ小3の子供達と心が通じ合ったことが嬉しかったモリガメです。
それと今日、先日ガイドさせていただいた川崎からお客さまから丁寧なお礼の手紙をいただきました。やはり反応があると嬉しいものです。自然くらぶの活動も2年目ですが、少しづつガイドする喜びがわかり始めてきました。

今晩、しただ郷自然くらぶの会合がありました。先日高城をガイドした小学生の先生のご厚意で、生徒さんの作った新聞を貸していただきました。それを皆で拝見することが出来ました。雨のヒメサユリの小径を上った時の様子を一人づつ新聞記事にまとめてくれたのです。50過ぎ(私の場合は60過ぎ)のオジサン、オバサンもカワイイ新聞に大喜びです。
キイチゴの味、オオバクロモジの匂い、ゴヨウマツの葉数、カタツムリ、虫の幼虫、仔ヘビ、登りのきつさ・・・。生き生きと其々の実体験が紙面におどっています。
私たちも楽しかったけど、どうやら皆にも楽しんでもらったようです。何しろ小3の子供達と心が通じ合ったことが嬉しかったモリガメです。
それと今日、先日ガイドさせていただいた川崎からお客さまから丁寧なお礼の手紙をいただきました。やはり反応があると嬉しいものです。自然くらぶの活動も2年目ですが、少しづつガイドする喜びがわかり始めてきました。

モリガメ
タグ :ネーチャーガイド
2012年06月28日
自分にご褒美 いい湯らてい
イタリアン・レストラン Gozzo Latte

しただ郷人気の温泉スッポット・いい湯らていでランチをしました。一人なのになんと一般食堂ではなく、イタリアン・レストラン Gozzo Latte(ごっつぉ らてい 「ご馳走ですよ」という方言。三条の人はどういうわけかオヤジギャグが大好きです。)の方です。
昨日頑張って4キロ泳いだし、まあ、いいっか!

フルコースを堪能してしまいました。
たまにはこういう「ごっつぉ」もいいですなー!


ちょっとリッチに本格イタリアンな昼下がり
しただ郷人気の温泉スッポット・いい湯らていでランチをしました。一人なのになんと一般食堂ではなく、イタリアン・レストラン Gozzo Latte(ごっつぉ らてい 「ご馳走ですよ」という方言。三条の人はどういうわけかオヤジギャグが大好きです。)の方です。
昨日頑張って4キロ泳いだし、まあ、いいっか!

メインの三条ポークのグリエ・柔らかくてジューシーなお肉でした
フルコースを堪能してしまいました。
たまにはこういう「ごっつぉ」もいいですなー!

モリガメ
2012年06月27日
頭上注意!
6月26日

ヒメサユリ祭りも終わり、高城の登山道も静けさを取り戻しています。
コナラの写真を撮りに上ったので、上ばかり見て歩いていました。道にかかっているコナラの枝を見ていたら、そこに子供のヘビがいました。枝の上で心地よい風に昼寝でもしていたのでしょうか?人の視線を感じて逃げてゆきます。仔ヘビなので定かではありませんが、樹上性なのでたぶんアオダイショウです。昼寝の邪魔をして悪かったです。
ちなみに、しただで蛇は「ヘンビ」と言います。

人の気配を感じて、上に逃げてゆく仔ヘビ
ヒメサユリ祭りも終わり、高城の登山道も静けさを取り戻しています。
コナラの写真を撮りに上ったので、上ばかり見て歩いていました。道にかかっているコナラの枝を見ていたら、そこに子供のヘビがいました。枝の上で心地よい風に昼寝でもしていたのでしょうか?人の視線を感じて逃げてゆきます。仔ヘビなので定かではありませんが、樹上性なのでたぶんアオダイショウです。昼寝の邪魔をして悪かったです。
ちなみに、しただで蛇は「ヘンビ」と言います。

モリガメ
タグ :アオダイショウ
2012年06月26日
道の駅漢学の里 庭月庵悟空でバイキングを行います。
6月30日、7月1日、7日、8日の4日間限定でバイキングを行います。
11:00~14:30
75分間食べ放題
大人1,480円 子供(小学生以下)800円
料理の内容:こだわりの食材で全て手作りのバイキングです。
・手打ちそば・しただ産コシヒカリの塩麹で作った鶏肉オーブン焼き・山菜の天ぷら
・山菜の煮物・山菜の漬物・野菜たっぷりカレー・など
是非お友達を誘ってしただに遊びに来てください。
悟空
11:00~14:30
75分間食べ放題
大人1,480円 子供(小学生以下)800円
料理の内容:こだわりの食材で全て手作りのバイキングです。
・手打ちそば・しただ産コシヒカリの塩麹で作った鶏肉オーブン焼き・山菜の天ぷら
・山菜の煮物・山菜の漬物・野菜たっぷりカレー・など
是非お友達を誘ってしただに遊びに来てください。
悟空
2012年06月25日
しただのゲンジツ
6月24日

畑からの帰り道に幻日現象を見ました。五十嵐川下流方向(西)、太陽の右に微かな虹状の帯が見えます。目ではわかりませんでしたが、写真で撮ると太陽を囲んで明るい丸い帯があり、真上(かなり薄い)、左にも同様な虹模様があります。


畑からの帰り道に幻日現象を見ました。五十嵐川下流方向(西)、太陽の右に微かな虹状の帯が見えます。目ではわかりませんでしたが、写真で撮ると太陽を囲んで明るい丸い帯があり、真上(かなり薄い)、左にも同様な虹模様があります。

モリガメ
タグ :幻日
2012年06月24日
やっと消えた粟が岳の雪
6月23日

午後から晴れてきました。
棚鱗の畑から見る粟が岳の雪もほぼなくなりました。ここからは見えない守門岳にはまだまだあります。大雪でしたからね。

振り返ると弥彦山の左側(西)に日が沈みます。微かに弥彦山と角田山の間に佐渡も見えるのですが、今日は写真から判別出来ません。

粟が岳と袴腰山
午後から晴れてきました。
棚鱗の畑から見る粟が岳の雪もほぼなくなりました。ここからは見えない守門岳にはまだまだあります。大雪でしたからね。
弥彦山と角田山方向(佐渡方向)
振り返ると弥彦山の左側(西)に日が沈みます。微かに弥彦山と角田山の間に佐渡も見えるのですが、今日は写真から判別出来ません。

モリガメ
2012年06月24日
バイタ?ワリキ?
6月23日

10日分ほどの薪割をしました。
先日のしただ郷自然くらぶでの取材で、わかったことですが、焚き木にも太さ等から細かな言い分けがあるようです。
細い方からおおまかに、
「シバ」、「ブンナグリ」(鉈で切れる太さ)、「バイタ」(鉈では切れず、鋸で切る太さ)、「ワリキ」
と、なるそうです。
この写真の薪はさしずめワリキになるんでしょうかね?

寒い日には2日と持たない量です
10日分ほどの薪割をしました。
先日のしただ郷自然くらぶでの取材で、わかったことですが、焚き木にも太さ等から細かな言い分けがあるようです。
細い方からおおまかに、
「シバ」、「ブンナグリ」(鉈で切れる太さ)、「バイタ」(鉈では切れず、鋸で切る太さ)、「ワリキ」
と、なるそうです。
この写真の薪はさしずめワリキになるんでしょうかね?

モリガメ
タグ :下田弁
2012年06月23日
2012年06月20日
絶壁に棲息するハヤブサ
今年もハヤブサ巣立った・


八木ヶ鼻は、そびえる高さ180mの絶壁の山である。山頂からは、東に粟ヶ岳・南に守門岳、眼下には清流五十嵐川と、昔からの自然が残る希少の山。その絶壁に、昭和40年、県指定の天然記念物「八木鼻のハヤブサ繁殖地」がある。
ハヤブサは古来より、神(八木神社)の使いとして崇められ、「八木鷹」・「蒼鷹」ともよばれていた。
下田村史には、昭和26年アメリカ人ジャック・モイヤーと成沢多美也が調査し、ハヤブサと確証づけたとある。
昭和42・43年頃に姿が見えなくなったが、平成元年再び姿を現した。以来毎年6月初旬、幼鳥が巣立ちしている。今年は6月4日に2羽巣立ちし、今は毎日元気な鳴き声と伴に大空を飛びまわっている。
近年ハヤブサのファンか、、カメラ・望遠鏡等を構えて、ハヤブサの撮影・観察をしている人が多くなった。
資料
八木神社宮司石澤様・下田村史
ギンナン 爺


枯れ枝のハヤブサにズ-ムインしたが、コンパクトデジカメの撮影ハヤブサが小さい。
松の枯れ枝に羽を休めている、2羽の幼鳥。

八木神社の拝殿にある、村松藩主・堀丹波守が奉献したと伝えられている半立体・彩色額2面。
八木ヶ鼻は、そびえる高さ180mの絶壁の山である。山頂からは、東に粟ヶ岳・南に守門岳、眼下には清流五十嵐川と、昔からの自然が残る希少の山。その絶壁に、昭和40年、県指定の天然記念物「八木鼻のハヤブサ繁殖地」がある。
ハヤブサは古来より、神(八木神社)の使いとして崇められ、「八木鷹」・「蒼鷹」ともよばれていた。
下田村史には、昭和26年アメリカ人ジャック・モイヤーと成沢多美也が調査し、ハヤブサと確証づけたとある。
昭和42・43年頃に姿が見えなくなったが、平成元年再び姿を現した。以来毎年6月初旬、幼鳥が巣立ちしている。今年は6月4日に2羽巣立ちし、今は毎日元気な鳴き声と伴に大空を飛びまわっている。
近年ハヤブサのファンか、、カメラ・望遠鏡等を構えて、ハヤブサの撮影・観察をしている人が多くなった。
資料
八木神社宮司石澤様・下田村史
ギンナン 爺
2012年06月20日
始まった災害復旧工事
下田地区での光景
7・29豪雨からもうすぐ一年になろうとしている下田地区は、被害を受けた個所で、災害復旧工事が行われいる。それらに伴って色々な工事関係の看板が目に止まるようになった。
早々と台風が上陸したが、風雨も強くなく台風通過何よりだった。
災害が心配の ギンナン 爺

7・29豪雨からもうすぐ一年になろうとしている下田地区は、被害を受けた個所で、災害復旧工事が行われいる。それらに伴って色々な工事関係の看板が目に止まるようになった。
早々と台風が上陸したが、風雨も強くなく台風通過何よりだった。
災害が心配の ギンナン 爺
Posted by しただ郷 at
09:08
│Comments(2)
2012年06月19日
元気な「しただっ子」
「しただ郷自然くらぶ」の活動

長沢小学校3年の皆さんを案内して高城ヒメサユリの小径を登りました。自然くらぶメンバーは私、メグさん、ジュンコさんの3人です。台風4号の影響で生憎の小雨です。それでも皆でワヤワヤと楽しかったです。
ちょうど見つけたキイチゴの実をみんなで食べたり、子ヘビやカタツムリを見つけたり、ホトトギスの声を聞き分けたりといろいろありました。しただの自然を食べ、見つけ、聞き、触り、嗅ぎと、これが正しく実体験ってやつです。自分の五感で感じることを大切にして欲しいです。大人になっても、うっすら甘酸っぱいキイチゴの味とともにしただの自然を思い出してもらえると嬉しいです。
各班で今日のことを新聞の記事にするそうです。どんなお話になるのかな?
後で生徒さんも先生にも喜んでいただけたと伺い、ちょっぴりホロリもんでした。


上 キイチゴ食べ食べ 下左 「あれ!葉っぱが!」 下右 五葉松のナゾナゾ
長沢小学校3年の皆さんを案内して高城ヒメサユリの小径を登りました。自然くらぶメンバーは私、メグさん、ジュンコさんの3人です。台風4号の影響で生憎の小雨です。それでも皆でワヤワヤと楽しかったです。
ちょうど見つけたキイチゴの実をみんなで食べたり、子ヘビやカタツムリを見つけたり、ホトトギスの声を聞き分けたりといろいろありました。しただの自然を食べ、見つけ、聞き、触り、嗅ぎと、これが正しく実体験ってやつです。自分の五感で感じることを大切にして欲しいです。大人になっても、うっすら甘酸っぱいキイチゴの味とともにしただの自然を思い出してもらえると嬉しいです。
各班で今日のことを新聞の記事にするそうです。どんなお話になるのかな?
後で生徒さんも先生にも喜んでいただけたと伺い、ちょっぴりホロリもんでした。

モリガメ
タグ :小学生
2012年06月19日
2012年06月19日
コモリグモのお母さん
畑で土を掘っていたらお尻に卵のうを付けたコモリグモの雌が出てきました。網を張らずに歩き回ってエサを捕るタイプのクモです。
その名の通り孵化した子グモを暫らく自分の背中に背負って子守(保育)する習性があります。

モリガメ
タグ :コモリグモ
2012年06月18日
2012年06月15日
2012年06月12日
2012年06月10日
庭のアナグマ
白昼堂々

午後2時半ごろ薬味のネギを採りに行こうとハサミを持って裏庭に行こうとしたら、何やらゴソゴソ動いてます。ネコかなと思ったんですが、よく見ると違います。なんとアナグマ(ニホンアナグマ ・肉はとても美味しいらしいです。)です。刈った草を積んでるあたりを中心に土の中に鼻を突っ込んで餌を探しています。ミミズを探している雰囲気です。堂々とやっているので2階の窓から撮ることができました。


午後2時半ごろ薬味のネギを採りに行こうとハサミを持って裏庭に行こうとしたら、何やらゴソゴソ動いてます。ネコかなと思ったんですが、よく見ると違います。なんとアナグマ(ニホンアナグマ ・肉はとても美味しいらしいです。)です。刈った草を積んでるあたりを中心に土の中に鼻を突っ込んで餌を探しています。ミミズを探している雰囲気です。堂々とやっているので2階の窓から撮ることができました。

モリガメ
タグ :アナグマ
2012年06月10日
2012年06月10日
高城植物調査 6月9日
高城 不思議発見!

しただ郷自然くらぶです。
今日は上越市から環境調査会社のプロの植物調査員の方を講師にお招きして、高城を歩き、その後調査報告のまとめ方等のご指導をいただきました。

普段の私たちだけの調査時とは、また違った発見もありました。やはり目のつけどころが違うのかな。
八重のヒメサユリがあったりして。ふつう6片の花びらが9片ある個体がありました。よく見ると雄しべば花びら化していました。


赤松の朽ちた切り株に生えた赤松の芽生え
しただ郷自然くらぶです。
今日は上越市から環境調査会社のプロの植物調査員の方を講師にお招きして、高城を歩き、その後調査報告のまとめ方等のご指導をいただきました。

花びら9片あるヒメサユリ
普段の私たちだけの調査時とは、また違った発見もありました。やはり目のつけどころが違うのかな。
八重のヒメサユリがあったりして。ふつう6片の花びらが9片ある個体がありました。よく見ると雄しべば花びら化していました。

モリガメ
タグ :植物調査
2012年06月08日
新たな市民活動の始まり
楢山という集落がしただ郷の真ん中らへんにあります。
その楢山に2年前、「みひろ窯」さんという窯元さんの工房ができました。
ご夫婦で陶芸をしていらっしゃいます。「生活雑器」をテーマに素敵な、個性豊かな作品を次々と生み出されています。
こちらのご主人が、毎日工房から見える牧草地の先の粟ヶ岳を眺め、「桜の木を植えたい」と思われました。
その話に共感し、集まられた方たちがこちらの皆様。
3日は「楢山一本桜を育む会」の発会式でした。
自治会長さんをはじめとした、地元楢山の方々が、みひろ窯の尾崎さんと共に会を立ち上げようという事になったのです。
尾崎ご夫妻の心づくしの手料理です。そばはご主人の手打ち、そばつゆは奥様の手づくり、天ぷらや山菜の煮物など、しただらしい野趣あふれるものが並びました。
参加された皆さんも和気あいあいと、いい雰囲気です。
地元楢山の皆さんも尾崎ご夫妻の工房ができたことを「楢山にひとつ、名所ができた」と、とても喜んでいらっしゃいます。
いつも「おかげさまで」「私たちは運がよくて」とおしゃっているお二人。その心の余裕が周りの人を惹き付けているのかも知れません。
ひーちゃん