スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2013年02月28日

スノーシュー散歩 その1

Snowshoe Walk Part 1
2月28日



粟ヶ岳 Mt. Awa


2月も最終日。明日から春のはずです。今日はポカポカと、その春を先取りしたような日です。
スノーシューをはいて裏山に散歩に行きました。
チョット上って振り返ると、粟ヶ岳の堂々とした姿が間近です。





上のカットは、我が家を囲む森の向こうに粟ヶ岳の頂きが望めるのがわかります。下はまだまだ大量の雪に埋もれている我が家の様子です。2階部分しか見えていません。



  


Posted by しただ郷 at 17:26Comments(2)レジャー・アウトドア

2013年02月26日

この冬一番

26日早朝6時の温度計・積雪計。



我が家の観測地点は、積雪深1m70温度ー6度とこの冬一番の記録だ(遅場集落は3m28cm爺の所の倍近い)。蛇口からは不凍コマが働き、牛のよだれほどの水。日中は春を感じさせる好天で道路の圧雪は融け、車は本来の走りに。豪雪だった長い冬とはオサラバと心は弾むのだが、そうは問屋がおろさないのが最近の天気。

 ギンナン 爺



  

Posted by しただ郷 at 20:32Comments(2)自然

2013年02月24日

八十里越え、ロングトレイルの可能性

Long Trail
2月23日



しただ郷エコツーリズム推進協議会講演
lecture by 'Council of Shitada Ecotourism'


下田公民館において開かれた、しただ郷エコツーリズム推進協議会講演は会場一杯のお客様にご来場いただきました。
講師に、地元三条市の「にいがた里山研究会」、小林良範さん、只見町「ブナセンター」渡部和子さん、「NPO信越トレイル」木村宏さんをお迎えしました。
「八十里越えとロングトレイル」についてが主題の講演会です。
小林良範さんからは八十里越えの概要を、渡部和子さんからは八十里越えでしただ郷につながる只見町のこと及びユネスコエコパークへの取り組み、木村宏さんには飯山市の「信越トレイル」について講演いただきました。



  


Posted by しただ郷 at 17:07Comments(0)地域づくり

2013年02月23日

大雪 heavy snow

2月22日





帰り道は吹雪です。ゆっくり走るしかないです。
軽く食事したり、買い物、電話したり、ガソリン入れたり、とかしながら帰ったら8時近くなっていました。たった一日空けただけなのに凄い雪です。
先ず車のスペースを作らないといけません。1時間ほどでできます。車を収めていったん部屋に行き薪ストーブを着けます。早めに着けておかないと冷え切った部屋があたたまりません。電話したり、メールしたり一休み。気を取り直して玄関前の雪を除けなければいけません。
予定していた明後日のウサギ狩りが、大雪の予報で中止になりました。残念ではありますが、正しい判断だと思います。大雪ではウサギも見えないでしょうし、何より鉄砲を何人も持って歩くのだから危険です。
それはともかく明後日の予定が無くなったので、明日は日中の用事だけでなく泊まり込みになってしまいました。また、家を空けるのである程度雪を除けておかないと、玄関のシャッターが潰されそうできけんです。明日もあまり雪除けをしている時間がありません。
何だかんだで一通り雪除けし終わったのは11時前になってしまいました。
しかし、もう雪のブログネタは止めにしたいものです。
スノーダンプだけ、マンパワーだけです。泳ぎ過ぎもたたり、少々疲れました。


  


Posted by しただ郷 at 03:04Comments(3)自然

2013年02月21日

高さにクラクラ、雪の山

dizzy on the top of snowy mountain
2月21日




上 見上げると 下 見下ろすと more than 4m high


この3日ほど雪が降り続いています。晴れ間がないのでその間、雪除けをサボっていました。出かけるのでしょうがないからエッチラオッチラとスノーダンプで除けます。だんだん捨て場が無くなり雪の山は高くなるばかりです。楽々雪の山というか壁は4mを越えています。見下ろすとクラクラしそうです。積み上げてこのくらいですが、平均的には2mほどでしょうか。さっき立ち寄って行った牛野尾(しただ郷のもっと奥地)の人が言うには、その辺はここの倍は積もっているそうです。電線近くまで積もっているとのことです。

春はまだかいな!


  


Posted by しただ郷 at 16:36Comments(0)自然

2013年02月18日

団子まき




釈迦入滅日とされる陰暦2月15日に、以前は各寺院で、涅槃の図の掛け軸をかけ読経が終わると団子をまく行事が行われていた。今は団子をまく寺もすくなくなった。この寺は毎年2月の第三日曜日行っている。爺子供のころは3月15日に行われ、その日を楽しみに待っていた。ひろった団子は、小さな袋を親から縫ってもらいその袋に団子を入れ、体につけておくと魔除けに(特にヘビ・マムシ等)なると聞いており、大切にして体につけてたものだ。

17日に団子まきは行われたが、用があって行けず団子の写真だけになった。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 20:22Comments(3)伝統・歴史

2013年02月16日

五十嵐川

2月12日写す 冬来たりなば春遠からじ






五十嵐川は標高1350mの烏帽子山を源に、深い谷合を流れ、笠堀地点で笠堀川を、八木ヶ鼻地点で守門川を合流し、下田郷を縦貫して信濃川に流れ込む河川延長40.8km、流域面積337平方kmの一級河川である。
上流大谷川に大江・大谷ダム、山を一つへだてた笠堀川に笠堀ダムと、二つのダムをもつ川でもある。
爺子供の頃は、春にはマス、夏は天然遡上のアユ、秋はサケ、その他色々な魚が棲む自然豊かな川であった。残念ながら今は昔と比べようもない。そんな川に期待が持てず、17年前に魚業組合を退会し、魚捕りもやめた。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 16:06Comments(4)

2013年02月15日

除雪車も隠れる雪

snow pile hide the snow plow
2月15日



雪を飛ばす blow the snow


ここのところあまり降らないで多少減った雪ですが、まだまだすごい量です。手前側は除雪のため私が手で積んだ4mはあろうかという雪の山です。2階の窓から見下ろしてるからチラッと見えますが、地上からはまったくわかりません。



除雪車 snow plow


除雪車って、こんなに大きいんです。この近くに1台増えたようで、今年は割に頻繁に来てくれます。



  


Posted by しただ郷 at 10:27Comments(0)自然

2013年02月14日

歴史部会





しただ郷エコツーリズム推進協議会・歴史部会が、2月14日北五百川集落センターで開催された。13時30分に始まった、「しただ郷資源マップづくり」は、出席者7名・事務局の計8名で17時近くまで、旧森町地域の歴史等色々な話でもりあがった。次の、開催日時を決め散会。ギンナン爺には、知識を得るにまたとない日であった。

 ギンナン 爺

  

Posted by しただ郷 at 22:02Comments(0)伝統・歴史

2013年02月14日

雪の下には春が

spring has come under the snow
2月13日
フキノトウ



上 県道脇の雪 下 フキノトウ
snow and butterbur sprout


3日ぶりにしただ郷に戻ると、ゴッチャりと雪が溜っていました。多いところで50cmはあるでしょうか。この雪を除けて車の入るスペースを作るのに1時間以上かかりました。
まだまだ雪につきあわされますが、それでも春は忍び寄っています。チョットした雪の隙間にフキノトウを発見しました。


  


Posted by しただ郷 at 02:30Comments(5)

2013年02月13日

歯科診療所オープン~♪



今日のお昼は久々に「いっぷく食堂」へ。
いっぷく食堂とは医療法人したださんのケアハウス内4階にある食堂です。障害者の方が働ける場として、家族会で運営しています。

なじみの従業員の方と「もうすぐ歯医者さんがオープンするんだね~」とお話していると。
ちょうどいらっしゃいました!その歯医者さんが!



奥山院長です。若い院長ですね。

オープンは3月7日(木)です。
3月2日(土)には内覧会が開かれます。



ついでにこちらもご紹介、今日のいっぷくメニューは海老天うどんでした。
このボリュームで400円、お得ですね。

ひー  

Posted by しただ郷 at 13:51Comments(0)生活

2013年02月11日

五十嵐川の白鳥



今年も五十嵐川に白鳥がやってきています。
2月の最も寒いこの時期、お昼頃でしたが、約300羽が滞在していました。

さすがにこの寒さ、遠出をしている白鳥は少ないようです。



この寒さを癒してくれるのが、地元のおじさんの焼き芋です。

ご自分で育てた芋で焼くんだそうです。
今は紅あずまでしたが、とっても甘みがあっておいしかったです。


今年は川原のほとりに駐車場ができました。
寒いながらも家族連れやカップルが訪れています。

今年の秋には観察小屋が出来上がる予定だそうです。
楽しみですね。

   ひー  


Posted by しただ郷 at 12:17Comments(0)生き物

2013年02月07日

下田地域交流拠点施設

2月7日朝









4月末のオープンを目指して厳冬の中、工事は着と着と進行中。建設中の施設には「農産物直売所」が設置される。ぜひ訪れて下さい。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 10:38Comments(0)地域づくり

2013年02月04日

こくわ屋・藤兵衛 a curry restaurant

新メニューと定番メニュー
2月3日



上 店内 左下 甘酒 右下 チーズケーキ
Amazake the sweet half sake and cheesecake


友人夫婦が、こくわカレーを食べにしただに来て、ついでに私のところに立ち寄ってくれました。せっかくだから、私も一緒に藤兵衛さん行きました。
私はお昼を食べた後なので、カレーは食べずに、新メニューの甘酒にしました。これがまたただの甘酒ではないのです。発芽玄米を発酵させて作った甘酒なのです。ただでさえ栄養価の高い玄米が僅かに発芽することで、更に劇的に成分が変化しパワーアップしたのが発芽玄米です。栄養価が上がり、体質改善、美肌にも効果がある成分もあるのだそうです。それが発酵して甘酒になるので、またまた、変化して超ヘルシーな飲み物になるというわけです。
ここのナツハゼのジャムがトッピングされたチーズケーキも大好きです。甘酒はやはり和風ですから漬物にあうし、チーズケーキはコーヒーにあうしということで、その2セットいただいてしまいました。
看板メニューのこくわカレーだけではなく、いろいろ美味しいものがあって楽しめるお店です。

こくわカレーについての説明は、  http://sitada-photo.blog.so-net.ne.jp/2012-12-29 
をご覧ください。


  


Posted by しただ郷 at 00:48Comments(2)

2013年02月02日

試験湛水
















試験湛水の年月日を書いた記録簿を置き忘れ、分からず。大江・大谷集落はこの下にあり。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 15:42Comments(0)自然

2013年02月02日

ダム工事中









工事中の写真をパノラマにした。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 15:24Comments(2)自然

2013年02月02日

早や30数年








大江・大谷集落の閉村から30数年。ダムができ、懐かしの故郷は水没した。

 ギンナン 爺  

Posted by しただ郷 at 15:08Comments(2)自然

2013年02月01日

雪影 snow shadow

2月1日





2月に入ってもいい天気です。
積もった雪の表面に木々の枝がいろんな影を落として日の当たるところが、空の雲のようです。
雪の上の影を、「雪影yukikage」と言ってよいのかと、ネットで検索してみました。
どういうわけか、やけに色っぽいイラストが引っかかってきます。どうも、「雪影setsuei」という18禁の〇〇〇〇ゲーム(そういのがあるんだ!)というのがあり、そのせいのようです。わけのわからん世の中になってきました。断っておかないと善良な紳士がとんでもない変態オヤジ扱いされかねません。
ゲームは関係ないから、とりあえず、「雪影yukikage」として記事を上げさせてもらいます。

なお、「〇〇〇〇ゲーム」とか「変態オヤジ」と書き換えないとadultとかeroが、このサイトのチェックにひっかることがわかりました。不自然な表現になり申し訳ございません。



  


Posted by しただ郷 at 16:36Comments(2)自然