2013年04月30日
花のムシロ carpet of flowers
2013年04月30日
コシアブラ食べごろ
Kosiabura is ready to be eaten
4月29日
山のこと

少し山道のササを刈りました。刈払機の刃を替えたら気持ちいいくらいよく切れます。
軽トラの止まっている右側にシイタケのホダ木があります。この坂を登って沢にでて、その奥の山にたくさんコシアブラが生えています。ちょうど食べごろになっていました。少し採ってきました。

4月29日
山のこと

上 山道 左下 シイタケ 右下 コシアブラ work in my mountain
少し山道のササを刈りました。刈払機の刃を替えたら気持ちいいくらいよく切れます。
軽トラの止まっている右側にシイタケのホダ木があります。この坂を登って沢にでて、その奥の山にたくさんコシアブラが生えています。ちょうど食べごろになっていました。少し採ってきました。

Posted by しただ郷 at
03:46
│Comments(2)
2013年04月29日
粟ヶ岳菫(アワガタケスミレ)
粟ヶ岳の名を有するスミレ「アワガタケスミレ」
ナガハシスミレの変種とされていたスミレガが植物学者の山崎敬氏が
'97に植物研究雑誌72巻1号で「アワガタケスミレについて」を発表した
ことで新種と認められたそうです。

花の後ろの天狗の鼻の様な長い”キョ”を有し粟ヶ岳山稜の限られた場所
でしか見ることの出来ない固有のスミレです。

同じ長いキョが特徴のナガハシスミレの葉はハート型で其部が心型、
一方のアワガタテスミレの葉は三角形で其部が切型となります。
昨年から探し求めてきたこのアワガタテスミレに今日ようやく
出会う事が出来ました。
100%自信は有りませんが多分これがアワガタケスミレだと
思います。
何方か詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下されば幸いです。
ナガハシスミレの変種とされていたスミレガが植物学者の山崎敬氏が
'97に植物研究雑誌72巻1号で「アワガタケスミレについて」を発表した
ことで新種と認められたそうです。

花の後ろの天狗の鼻の様な長い”キョ”を有し粟ヶ岳山稜の限られた場所
でしか見ることの出来ない固有のスミレです。

同じ長いキョが特徴のナガハシスミレの葉はハート型で其部が心型、
一方のアワガタテスミレの葉は三角形で其部が切型となります。

昨年から探し求めてきたこのアワガタテスミレに今日ようやく
出会う事が出来ました。
100%自信は有りませんが多分これがアワガタケスミレだと
思います。
何方か詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下されば幸いです。

2013年04月29日
道の駅 リニューアル・オープン
farmers market renewal
4月28日
道の駅 漢学の里しただ

今日は、待ちに待った「道の駅 漢学の里しただ」のリニューアル・オープンの日です。
私たちは予定されていた写真教室があるのですが、その写真教室をやっている高城の稜線から会場を見ることができました。
上の写真はオープニング・イベントでやる大蛇祭りの蛇です。朝、八木神社を出るところで出会いました。

よく見ると子供たちが何かやってます。

4月28日
道の駅 漢学の里しただ

上 大蛇祭り 下 オープニングイベント中 opening event of farmers market
今日は、待ちに待った「道の駅 漢学の里しただ」のリニューアル・オープンの日です。
私たちは予定されていた写真教室があるのですが、その写真教室をやっている高城の稜線から会場を見ることができました。
上の写真はオープニング・イベントでやる大蛇祭りの蛇です。朝、八木神社を出るところで出会いました。
よく見ると子供たちが何かやってます。

タグ :道の駅 漢学の里しただ
2013年04月29日
デジカメ写真教室 photography class
4月28日
しただ郷自然くらぶ

しただ郷自然くらぶ主催で、春の花を撮るデジカメ教室が開かれました。当初の予定の高城だけでなく、北五百川の棚田へも行きカタクリの群落も撮影でました。
参加者全員の作品をスライドショーにして、掲載いたします。赤い字で撮影者のイニシャルが入っています。参加者の方はご参考してください。
天気に恵まれ花も美しく、いい作品がとれましたね。ありがとうございました。

しただ郷自然くらぶ
しただ郷自然くらぶ主催で、春の花を撮るデジカメ教室が開かれました。当初の予定の高城だけでなく、北五百川の棚田へも行きカタクリの群落も撮影でました。
参加者全員の作品をスライドショーにして、掲載いたします。赤い字で撮影者のイニシャルが入っています。参加者の方はご参考してください。
天気に恵まれ花も美しく、いい作品がとれましたね。ありがとうございました。

2013年04月26日
十四夜の月
moon of the fourteenth night
4月25日

「道の駅 漢学の里しただ」から見る十四夜の月です。
今日が満月では?と思い、ネットで調べたら4月26日が満月でした。その際、に「4月26日・蠍座の満月は、不倫バレに要注意! 曖昧な関係に決着を」(http://happism.cyzowoman.com/2013/04/post_2269.html)なんていう、怪しい記事も見つかりました。蠍座の方は念のためご用心を!

4月28日(日)10:00~ 道の駅「漢学の里しただ」がリニューアル・オープンいたします。ただ今オープンに向けて準備中です。
しただ郷情報コーナー、農家レストラン、ファーマーズ・マーケットなどございます。

4月25日

朧月 hazy moon
「道の駅 漢学の里しただ」から見る十四夜の月です。
今日が満月では?と思い、ネットで調べたら4月26日が満月でした。その際、に「4月26日・蠍座の満月は、不倫バレに要注意! 曖昧な関係に決着を」(http://happism.cyzowoman.com/2013/04/post_2269.html)なんていう、怪しい記事も見つかりました。蠍座の方は念のためご用心を!
開店準備の「農産物直売所 彩遊記」
opening preparation for farmers market
opening preparation for farmers market
4月28日(日)10:00~ 道の駅「漢学の里しただ」がリニューアル・オープンいたします。ただ今オープンに向けて準備中です。
しただ郷情報コーナー、農家レストラン、ファーマーズ・マーケットなどございます。

2013年04月25日
2013年04月23日
寒い春 cold spring
4月22日

昨日は雪。今日もまだ寒いです。
今日守門岳に登った友人の話では頂上付近は雪だったそうです。雪庇を踏み抜いたら怖いよね。
寒い分サクラもコブシの花も長持ちしてくれるかも。しただ郷ではどういうか知らないけど、八王子ではコブシを「イモバナ」と呼んでいました。山にコブシが咲くころがジャガイモの植え時なのだそうです。

粟ヶ岳の雪も寒ければそれだけ長く残るかもしれません。雪がある方が立派に見えます。

大きなコブシの木 wild magnolia
昨日は雪。今日もまだ寒いです。
今日守門岳に登った友人の話では頂上付近は雪だったそうです。雪庇を踏み抜いたら怖いよね。
寒い分サクラもコブシの花も長持ちしてくれるかも。しただ郷ではどういうか知らないけど、八王子ではコブシを「イモバナ」と呼んでいました。山にコブシが咲くころがジャガイモの植え時なのだそうです。

粟ヶ岳の雪も寒ければそれだけ長く残るかもしれません。雪がある方が立派に見えます。

2013年04月21日
季節は冬へと逆戻り
4月20日はツバメが飛び交う好天だったが天気予報が当たり、21日は朝からの雪。5月も近いのだが、周りは雪のうす化粧となった。



満開の桜に春の雪とは風流だが、季節外れの雪には驚き。2回ほど食べた折菜も雪に押しつぶされそう。悠々と春の風に泳いでいた鯉のぼりは、今日は尾がたれて寒そう。
ギンナン 爺

4月20日水面を飛ぶツバメ



満開の桜に春の雪とは風流だが、季節外れの雪には驚き。2回ほど食べた折菜も雪に押しつぶされそう。悠々と春の風に泳いでいた鯉のぼりは、今日は尾がたれて寒そう。
ギンナン 爺
2013年04月17日
雪が消えた後から
長かった冬とお別れ、野に山に春が来ました。
マイタケの一斗缶での栽培、豪雪で押しつぶされたと心配したいたが、無事であった。昨年の秋手に入れ置いたもの、10月初めになると、口いっぱいのマイタケが出てくる。にくが厚く香りも天然マイタケに、劣らない。栽培のやりかたは特許があり、誰もがまねをすることができず、あの有名な雪国マイタケにも無いマイタケである。

下田郷では、水芭蕉を牛のベロとも呼んでいる。下ウルイ。
昨年より雪消えが早く進み、山菜も顔を出しはじめた。お待たせ下田郷は、雪から山菜の季節となりました。
ギンナン 爺

マイタケの一斗缶での栽培、豪雪で押しつぶされたと心配したいたが、無事であった。昨年の秋手に入れ置いたもの、10月初めになると、口いっぱいのマイタケが出てくる。にくが厚く香りも天然マイタケに、劣らない。栽培のやりかたは特許があり、誰もがまねをすることができず、あの有名な雪国マイタケにも無いマイタケである。


下田郷では、水芭蕉を牛のベロとも呼んでいる。下ウルイ。
昨年より雪消えが早く進み、山菜も顔を出しはじめた。お待たせ下田郷は、雪から山菜の季節となりました。
ギンナン 爺
2013年04月17日
畑始めました
4月16日

そろそろジャガイモ畑の準備をしなければいけません。時間が少しできたので、先ず草取りから始めました。
ナスの間に植えていた葉ネギが元気です。他に雪の下にあったニンジンがみずみずしく甘くていいあんベーです。


上 元気な葉ネギ 下 ジャガイモの準備
そろそろジャガイモ畑の準備をしなければいけません。時間が少しできたので、先ず草取りから始めました。
ナスの間に植えていた葉ネギが元気です。他に雪の下にあったニンジンがみずみずしく甘くていいあんベーです。

2013年04月16日
ラン再開、半年ぶり?
restart running, after a half year
4月16日
足が痛いのでずーっとサボっていたジョギングを、ほぼ半年ぶりくらいに再開しました。4kmばかりのショートコースです。お天気がよくいい気分です。しただ郷のマラソンレースも近いので、ボチボチ体を慣らしてゆきます。

6時半頃なのですが、道端はまだ寒くキクザキイチゲの花はそろって眠ったままです。

花を撮りながら走ります。タイムなんて無視状態です。

集落の前もまだ咲いている花はスイセンくらいです。
走り終わっての朝風呂が最高でした!
極楽!極楽!

4月16日
足が痛いのでずーっとサボっていたジョギングを、ほぼ半年ぶりくらいに再開しました。4kmばかりのショートコースです。お天気がよくいい気分です。しただ郷のマラソンレースも近いので、ボチボチ体を慣らしてゆきます。
眠っていいるキクザキイチゲの花 sleeping flowers
6時半頃なのですが、道端はまだ寒くキクザキイチゲの花はそろって眠ったままです。

上 オクチョウジザクラ 中 ウメ 左下 ショウジョバカマ 右下 フキノトウ
flowers along the running course
flowers along the running course
花を撮りながら走ります。タイムなんて無視状態です。
集落の前もまだ咲いている花はスイセンくらいです。
走り終わっての朝風呂が最高でした!
極楽!極楽!

2013年04月16日
残雪の春
remained snow in the spring village
4月15日

嵐渓荘で朝風呂に入ったり、のんびり過ごしてから出かけます。吉ヶ平方向の最奥の集落に雪を見に行きます。最奥の集落の最奥のお宅まで行きます。道端で「干しカブ」(干し大根)を広げていたオバサンに、今年の雪の量を聞くと3mはあったとのことです。上のカットのスケールを指差した高さまで積もっていたわけです。
今でも家の周りに、下のカットのような雪が残っています。

大谷ダムに行ってみたりしてから、北五百川の棚田に行きます。雪解けの跡にこの時期カタクリの群落が見られるところです。まだ、開花数は少ないですが、これから更に多くの花が見られるようになるでしょう。残雪の粟ヶ岳をバックに映えるピンクの花の群落はみごとなものです。

ちょうど、お昼に立ったので笹岡の「こくわ屋」さんに行き、こくわカレーを食べに行きます。昨日からの「春のしただ郷温泉旅」もこのへんでオシマイにします。
親しい友人たちと楽しく過ごすことが出来ました。

4月15日

最奥の集落の雪
remaining snow village located in the remotest
remaining snow village located in the remotest
嵐渓荘で朝風呂に入ったり、のんびり過ごしてから出かけます。吉ヶ平方向の最奥の集落に雪を見に行きます。最奥の集落の最奥のお宅まで行きます。道端で「干しカブ」(干し大根)を広げていたオバサンに、今年の雪の量を聞くと3mはあったとのことです。上のカットのスケールを指差した高さまで積もっていたわけです。
今でも家の周りに、下のカットのような雪が残っています。

北五百川棚田のカタクリ
Katakuri Flowers at rice terraces
Katakuri Flowers at rice terraces
大谷ダムに行ってみたりしてから、北五百川の棚田に行きます。雪解けの跡にこの時期カタクリの群落が見られるところです。まだ、開花数は少ないですが、これから更に多くの花が見られるようになるでしょう。残雪の粟ヶ岳をバックに映えるピンクの花の群落はみごとなものです。
ちょうど、お昼に立ったので笹岡の「こくわ屋」さんに行き、こくわカレーを食べに行きます。昨日からの「春のしただ郷温泉旅」もこのへんでオシマイにします。
親しい友人たちと楽しく過ごすことが出来ました。

2013年04月16日
笑いヨガ イン 嵐渓荘
Laughter Yoga in Rankeiso a hot spa
4月14日

友人が会社をリタイアしたお祝いで、仲間が嵐渓荘に集まりました。サプライズの目玉で笑ヨガの先生に来ていただき皆で体験しました。心と体が解放されて不思議な楽しさと安らぎを得ることが出来て良かったです。笑ヨガ、お勧めです。
しかも、その笑ヨガの先生が私の幼馴染の人の奥様だったのはすごい偶然で嬉しかったです。その年上の幼馴染の人に遊んでもらうのがすごく楽しみでした。魚釣りを教えてもらったのがとても楽しい思い出です。
笑ヨガの後温泉入って、食って飲んで親しい仲間で嵐渓荘をエンジョイ出来るのもうれしいことです。

リタイアした友人とこれからいろいろ遊べるのもこれからの楽しみです。とりあえずブログを書いたら、また、風呂にゆきます。
深夜、露天風呂にはいりました。ライトアップの照明に飛び回るツバメが10羽近く映しだされます。降りしきる雨のなかに餌になる虫もいるのでしょうか?寝不足になるこつはないんでしょうか?
明日天気になーあれ!

4月14日

笑いヨガ Laughter Yoga
友人が会社をリタイアしたお祝いで、仲間が嵐渓荘に集まりました。サプライズの目玉で笑ヨガの先生に来ていただき皆で体験しました。心と体が解放されて不思議な楽しさと安らぎを得ることが出来て良かったです。笑ヨガ、お勧めです。
しかも、その笑ヨガの先生が私の幼馴染の人の奥様だったのはすごい偶然で嬉しかったです。その年上の幼馴染の人に遊んでもらうのがすごく楽しみでした。魚釣りを教えてもらったのがとても楽しい思い出です。
笑ヨガの後温泉入って、食って飲んで親しい仲間で嵐渓荘をエンジョイ出来るのもうれしいことです。

リタイアした友人とこれからいろいろ遊べるのもこれからの楽しみです。とりあえずブログを書いたら、また、風呂にゆきます。
深夜、露天風呂にはいりました。ライトアップの照明に飛び回るツバメが10羽近く映しだされます。降りしきる雨のなかに餌になる虫もいるのでしょうか?寝不足になるこつはないんでしょうか?
明日天気になーあれ!

2013年04月13日
今年は凶作?
昨年は殆ど目にすることが出来なかったマンサクの花
西会津ではマンサクの花が多いとその年は凶作との
言い伝えがあるそうな?!
今年は高城への尾根道のいたる所にマンサクの花が咲き誇っています
実りの秋を期待したいものです


西会津ではマンサクの花が多いとその年は凶作との
言い伝えがあるそうな?!
今年は高城への尾根道のいたる所にマンサクの花が咲き誇っています
実りの秋を期待したいものです


2013年04月13日
畑の雪も消えました
snow of field has disappeared
5月13日
アスパラガスが出てた!

雪が融けたので棚鱗の畑にも行けるようになりました。まだ、小さいうちに雪に埋もれてしまったので心配していたアスパラガスの株から芽が出ていました。やったー!これで今年からアスパラガスが食べれます。
今日は晴れて雪の粟ヶ岳が立派に見えます。

辺りの山の春めいて、サクラ(オクチョウジザクラ)やタムシバが咲いています。

5月13日
アスパラガスが出てた!

上 アスパラガスの芽 下 畑からの粟ヶ岳
views of the field and asparagus
views of the field and asparagus
雪が融けたので棚鱗の畑にも行けるようになりました。まだ、小さいうちに雪に埋もれてしまったので心配していたアスパラガスの株から芽が出ていました。やったー!これで今年からアスパラガスが食べれます。
今日は晴れて雪の粟ヶ岳が立派に見えます。

上 オクチョウジザクラ 下 タムシバ mountain flowers
辺りの山の春めいて、サクラ(オクチョウジザクラ)やタムシバが咲いています。

2013年04月11日
イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン
campaign by AEON
4月11日

今日はイオンの「幸せの黄色いレシートキャンペーン 」表彰式です。
毎月11日のイオン・デーには、地域のボランティア団体などの名前と活動内容を書いた投函BOXをお店に置いています。この日は、お客さまがレジ精算時に受け取られた黄色いレシートを応援したい団体の投函BOXへ入れていただくと、お買い上げ金額合計の1%が地域ボランティア団体などに希望する品物で寄贈されます。(イオンH.P. 「幸せの黄色いレシートキャンペーン 」説明文のまま)
と、いうイオンによる地域貢献活動がこのキャンペーンです。
イオン三条店では、私たち「しただ郷自然くらぶ」も地域ボランティア団体として登録されています。投票していただいたレシートの金額に応じた活動に必要な商品をいただけるわけですが、これはほぼ私たちの一年間の文房具用品費に相当します。
「しただ郷自然くらぶ」もささやかな経費で運営していますが、それでも多少の活動費は必要です。どうぞ、しただ及び三条近辺の方は、毎月11日イオン三条店でお買い物をしてレシートを「しただ郷自然くらぶ」へ投票してください。食品館の出入り口・サービスカウンター脇に投函BOXがあります。

4月11日

上 レシートの投函BOX 下 表彰式 "Happy Yellow Receipt" campaign
今日はイオンの「幸せの黄色いレシートキャンペーン 」表彰式です。
毎月11日のイオン・デーには、地域のボランティア団体などの名前と活動内容を書いた投函BOXをお店に置いています。この日は、お客さまがレジ精算時に受け取られた黄色いレシートを応援したい団体の投函BOXへ入れていただくと、お買い上げ金額合計の1%が地域ボランティア団体などに希望する品物で寄贈されます。(イオンH.P. 「幸せの黄色いレシートキャンペーン 」説明文のまま)
と、いうイオンによる地域貢献活動がこのキャンペーンです。
イオン三条店では、私たち「しただ郷自然くらぶ」も地域ボランティア団体として登録されています。投票していただいたレシートの金額に応じた活動に必要な商品をいただけるわけですが、これはほぼ私たちの一年間の文房具用品費に相当します。
「しただ郷自然くらぶ」もささやかな経費で運営していますが、それでも多少の活動費は必要です。どうぞ、しただ及び三条近辺の方は、毎月11日イオン三条店でお買い物をしてレシートを「しただ郷自然くらぶ」へ投票してください。食品館の出入り口・サービスカウンター脇に投函BOXがあります。

2013年04月09日
こくわ屋新商品「カフェソース」誕生
大変僭越ではございますが、お馴染みのこくわ屋より新商品のお知らせをさせて頂きます。
しただ商工会のプロジェクトから3年、紆余曲折を経ましてのプレミアムなソースが完成しました。
その名も「こくわ屋カフェソース」
なんとメインディッシュの肉・魚から、サラダの野菜、更にはデザートまでかけて美味しいというソースです。
そして、更には、例えば「焼き茄子」等の和風料理屋や、すり胡麻と和えればこれから出回る青物との相性も良く、春先楽しみな山菜とも絶妙なハーモニーを楽しませてくれることと思います。
びっくりするのは「バニラアイス」との相性の良さ!
これを味わってしまったら、もうワクワクで、「こくわX(かける)プロジェクト」なるものをスタートさせました。
これはユーザーの皆様から、「こんなのにかけて美味しかった」という情報を頂いて共有したいとの思いから始めたものです。少々お高い(1200円+税)このこくわカフェソースですが、決して期待は裏切りません。
是非お試し下さい。
嵐渓荘様ではこのソースを使った料理もやって下さるとのこと、その他、いい湯らてい様、横田精肉様、スノーピーク様等で販売中。少しずつ取り扱いして下さるお店を増やしている最中です。
28日からは新しくお目見えする庭月の道の駅でも販売予定です。
これからも宜しくお願いいたします。

藤兵衛工房
しただ商工会のプロジェクトから3年、紆余曲折を経ましてのプレミアムなソースが完成しました。
その名も「こくわ屋カフェソース」
なんとメインディッシュの肉・魚から、サラダの野菜、更にはデザートまでかけて美味しいというソースです。
そして、更には、例えば「焼き茄子」等の和風料理屋や、すり胡麻と和えればこれから出回る青物との相性も良く、春先楽しみな山菜とも絶妙なハーモニーを楽しませてくれることと思います。
びっくりするのは「バニラアイス」との相性の良さ!
これを味わってしまったら、もうワクワクで、「こくわX(かける)プロジェクト」なるものをスタートさせました。
これはユーザーの皆様から、「こんなのにかけて美味しかった」という情報を頂いて共有したいとの思いから始めたものです。少々お高い(1200円+税)このこくわカフェソースですが、決して期待は裏切りません。
是非お試し下さい。
嵐渓荘様ではこのソースを使った料理もやって下さるとのこと、その他、いい湯らてい様、横田精肉様、スノーピーク様等で販売中。少しずつ取り扱いして下さるお店を増やしている最中です。
28日からは新しくお目見えする庭月の道の駅でも販売予定です。
これからも宜しくお願いいたします。
