2013年10月31日
巨大ミミズの日
10月31日

棚鱗の畑で20cmに迫ろうかという大きなミミズを見つけました。(上)
ところが、家に帰って大根を洗おうとしていたら、また同じような大きさの奴を見つけました。(下)
五十嵐川を挟んで車で10分ほど離れた場所です。今日は大ミミズが地上に現れる日なんでしょうか?
オーストラリアには3.5mのがいるし(これは自慢じゃないけど元・私の会社のフォト・ストックにあります。)、日本には60cm以上のハッタミミズや45cmのシーボルトミミズがいます。イイヅカミミズに匹敵する大きさかとは思いますが、どうも違うようです。スジなどからどうもフトスジミミズのようです。長さ18~19cm、太さ7~8mmあります。
ちなみに釣り餌で売っている鱗太郎(上州屋)はシマミミズです。これは堆肥やコンポストで飼いやすい種類です。昔はまって飼ったことがあります。うまくやるとかなり増えます。生ごみ処理や、肥料作りにミミズを飼う趣味(?)の人たちのネットワークがありますよ。キーワードは「ミミズコンポスト」です。
充分変人なのに、これ以上言うと変人を通り越して、奇人扱いされそうなので止めます。それとミミズ嫌いの方には申し訳なかったです。ごめんなさい!


巨大ミミズ
giant earthworm
giant earthworm
棚鱗の畑で20cmに迫ろうかという大きなミミズを見つけました。(上)
ところが、家に帰って大根を洗おうとしていたら、また同じような大きさの奴を見つけました。(下)
五十嵐川を挟んで車で10分ほど離れた場所です。今日は大ミミズが地上に現れる日なんでしょうか?
オーストラリアには3.5mのがいるし(これは自慢じゃないけど元・私の会社のフォト・ストックにあります。)、日本には60cm以上のハッタミミズや45cmのシーボルトミミズがいます。イイヅカミミズに匹敵する大きさかとは思いますが、どうも違うようです。スジなどからどうもフトスジミミズのようです。長さ18~19cm、太さ7~8mmあります。
ちなみに釣り餌で売っている鱗太郎(上州屋)はシマミミズです。これは堆肥やコンポストで飼いやすい種類です。昔はまって飼ったことがあります。うまくやるとかなり増えます。生ごみ処理や、肥料作りにミミズを飼う趣味(?)の人たちのネットワークがありますよ。キーワードは「ミミズコンポスト」です。
ミミズは地球を救う! Earthworm save the earth!
なんちゃってね。
なんちゃってね。
充分変人なのに、これ以上言うと変人を通り越して、奇人扱いされそうなので止めます。それとミミズ嫌いの方には申し訳なかったです。ごめんなさい!

モリガメ
2013年10月31日
タマネギ植えました
transplant the onion
10月31日

とりあえず100本植えました。
あと100本は少なくとも植えたいのでがなかなか時間がありません。

畑のある棚鱗には切り花用にナナカマドを栽培しているところがあり、今、その実が真っ赤になっていてキレイです。

10月31日
とりあえず100本植えました。
あと100本は少なくとも植えたいのでがなかなか時間がありません。

ナナカマド rowan
畑のある棚鱗には切り花用にナナカマドを栽培しているところがあり、今、その実が真っ赤になっていてキレイです。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
20:31
│Comments(0)
2013年10月30日
八十里越え体感バス 10月29日
bus tour of Hatijurigoe
10月29日

標高の高い只見町側から山々が色づいてきてます。
今日は午後便のガイドをしています。お客さんには秋の八十里越えを満喫していただきました。

10月29日

上 関屋のツンネ(旧街道が望める) 左下 ボタ橋 右下 只見町9号トンネル出口
Autumn mountains of Hatijurigoe
Autumn mountains of Hatijurigoe
標高の高い只見町側から山々が色づいてきてます。
今日は午後便のガイドをしています。お客さんには秋の八十里越えを満喫していただきました。

モリガメ
2013年10月30日
三条カレーラーメン
Sanjo specialty "Curry Ramen"
10月29日

10月28日にエースコックから全国発売になった、ご当地カップ麺「うまさぎっしり新潟 三条カレーラーメン」が「道の駅 漢学の里しただ」にも届きました。早速、直売所彩遊記での発売です。
このカップ麺が12時頃届き、私が「八十里越体感バス」午後便でガイドをして夕方道の駅に戻ったら既に売り切れていました。なかなかの人気です。自分で食べるのもさることながら、お手軽三条みやげやとしてもいいですね。
写真は道の駅の中野さんです。
70年の歴史をもち、70店を超える店舗で提供されているという「三条カレーラーメン」が、三条飲食店組合カレーラーメン部会などが監修してカップ麺として再現されました。全国に三条の味の発信です。

10月29日
10月28日にエースコックから全国発売になった、ご当地カップ麺「うまさぎっしり新潟 三条カレーラーメン」が「道の駅 漢学の里しただ」にも届きました。早速、直売所彩遊記での発売です。
このカップ麺が12時頃届き、私が「八十里越体感バス」午後便でガイドをして夕方道の駅に戻ったら既に売り切れていました。なかなかの人気です。自分で食べるのもさることながら、お手軽三条みやげやとしてもいいですね。
写真は道の駅の中野さんです。
70年の歴史をもち、70店を超える店舗で提供されているという「三条カレーラーメン」が、三条飲食店組合カレーラーメン部会などが監修してカップ麺として再現されました。全国に三条の味の発信です。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
03:21
│Comments(0)
2013年10月29日
秋の陽ざし
sunlight of fall
10月28日

晴れて良い天気でした。
畑の脇のタンポポの綿毛も陽ざしに輝いています。
そろそろ皆さんタマネギの苗を植えたようですが、今日やっと植える畑を準備しました。焦ります。草を取って肥料をまいたのでもう少ししたら植えられます。

粟ヶ岳も良く見えています。遠くて青みがかっていますが、頂上付近は紅葉で赤みがさしています。棚鱗の畑の脇の木々も樹種により随分紅葉しています。写真はヌルデとオオカメノキです。

10月28日
晴れて良い天気でした。
畑の脇のタンポポの綿毛も陽ざしに輝いています。
そろそろ皆さんタマネギの苗を植えたようですが、今日やっと植える畑を準備しました。焦ります。草を取って肥料をまいたのでもう少ししたら植えられます。

粟ヶ岳も良く見えています。遠くて青みがかっていますが、頂上付近は紅葉で赤みがさしています。棚鱗の畑の脇の木々も樹種により随分紅葉しています。写真はヌルデとオオカメノキです。

モリガメ
2013年10月28日
感動、納得「敗走ツアー」
impressed and convinced! History tour!
10月27日
イベント満載・しただ郷

今日は「河井継之助敗走ルートツアー」の日です。ところが、私たちの企画とは別に、八十里越え国道県境通り抜けのバスツアーにもあたっていました。(「八十里越体感バスツアー」とは違う、八十里越え国道、只見町、六十里越経由のツアーです。)「道の駅 漢学の里しただ」では大混雑です。しただ郷は他にもいろいろ八十里越え関連などのイベントが開催されているようで秋のしただ郷は盛り上がっています。
私たちの「敗走ツアー」

河井継之助らが八十里越えを敗走するにあたり、栃尾~吉ヶ平をどのルートを通ったかは歴史上の記述がなくて謎です。当時の諸条件、地理的な条件から牛野尾峠を越えたのではないかと考えられます。今回は、この仮説に基づいた ヒストリー & ミステリーツアーです。

「漢学の里」の八十里越え企画展を見学から始まり、ガイドによる「河井継之助、北越戊辰戦争と八十里越え」の解説を聞きながら牛野尾峠を歩きます。牛野尾の常福寺さんにもお邪魔したり、長野にある八十里越えの基点になっている庚申塔も確認。極め付けは道の駅での昼食です。再現した河井継之助の大好物だった「桜飯」(味噌漬け大根を刻んで炊き込んだご飯)を味わいました。美味しかったですよ。
実際に歩いてみて栃尾の九川集落としただの牛野尾集落の近さを感じ、峠道の意外な立派な造りに驚きました。今の車の道ベースで考えるとなかなか想像できない事実です。
そんなわけで、「河井継之助漬け」の濃厚な半日を過ごすことができました。
心配された雨にもあたらず、秋のしただ郷の自然と歴史をエンジョイできたました。参加された皆さんは、ガイドさんの豊富な歴史知識とわかりやすい解説にも感激しておられました。
誰とは言いませんが、オヤジギャグの止まらない人たちがいて「チョトー!」って感も若干ありましたが、おかげ様で楽しく歩けたのも事実です。
歴史と自然のしただ郷に来てくんなせや!
\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \
<注>
下田~只見町の八十里越え以前の、長岡(栃尾)~下田ルート間の不明敗走ルートです。ゆっくり歩いて1時間弱のコースです。栃尾の九川集落から出発して下田の牛野尾までです。普通の地図上には描かれてはいません。

10月27日
イベント満載・しただ郷
八十里越えバスツアー
bus tour to Hatijuurigoe
bus tour to Hatijuurigoe
今日は「河井継之助敗走ルートツアー」の日です。ところが、私たちの企画とは別に、八十里越え国道県境通り抜けのバスツアーにもあたっていました。(「八十里越体感バスツアー」とは違う、八十里越え国道、只見町、六十里越経由のツアーです。)「道の駅 漢学の里しただ」では大混雑です。しただ郷は他にもいろいろ八十里越え関連などのイベントが開催されているようで秋のしただ郷は盛り上がっています。
私たちの「敗走ツアー」

牛野尾峠と敗走ルート
our guide tour
our guide tour
河井継之助らが八十里越えを敗走するにあたり、栃尾~吉ヶ平をどのルートを通ったかは歴史上の記述がなくて謎です。当時の諸条件、地理的な条件から牛野尾峠を越えたのではないかと考えられます。今回は、この仮説に基づいた ヒストリー & ミステリーツアーです。
桜飯
rice boiled with minced miso radish
rice boiled with minced miso radish
「漢学の里」の八十里越え企画展を見学から始まり、ガイドによる「河井継之助、北越戊辰戦争と八十里越え」の解説を聞きながら牛野尾峠を歩きます。牛野尾の常福寺さんにもお邪魔したり、長野にある八十里越えの基点になっている庚申塔も確認。極め付けは道の駅での昼食です。再現した河井継之助の大好物だった「桜飯」(味噌漬け大根を刻んで炊き込んだご飯)を味わいました。美味しかったですよ。
実際に歩いてみて栃尾の九川集落としただの牛野尾集落の近さを感じ、峠道の意外な立派な造りに驚きました。今の車の道ベースで考えるとなかなか想像できない事実です。
そんなわけで、「河井継之助漬け」の濃厚な半日を過ごすことができました。
心配された雨にもあたらず、秋のしただ郷の自然と歴史をエンジョイできたました。参加された皆さんは、ガイドさんの豊富な歴史知識とわかりやすい解説にも感激しておられました。
誰とは言いませんが、オヤジギャグの止まらない人たちがいて「チョトー!」って感も若干ありましたが、おかげ様で楽しく歩けたのも事実です。
歴史と自然のしただ郷に来てくんなせや!
\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \
<注>
下田~只見町の八十里越え以前の、長岡(栃尾)~下田ルート間の不明敗走ルートです。ゆっくり歩いて1時間弱のコースです。栃尾の九川集落から出発して下田の牛野尾までです。普通の地図上には描かれてはいません。

モリガメ
2013年10月22日
八十里越え体感バス 10月22日
bus tour of Hatijurigoe
10月22日
紅葉始まる
只見町側の紅葉
今日から「八十里越え体感バス」は午前と午後のダブルヘッダーです。
紅葉が始まりました。

紅葉の名所である「ボタ橋」あたりは標高がそれほど高くないので見頃はまだ先のようですが、少しづつ色づいた木々が増えています。

さらに進み標高が上がり、9号トンネルを出た福島県只見町側ではもう紅葉の盛りを迎えつつあります。ここはこのツアーでの最高地点で 約640m の標高があります。滝の下を流れる川は叶津川という阿賀野川の源流域の川です。下って日本海へと注ぐ水です。(動画と同じ地点です。)
快晴というわけにはいきませんでしたが、午前便のツアーは美しい紅葉が見れてラッキーでした。
八十里越え国道の体感ツアーは、秋が深まるにつれ更に紅葉が進みます。ますます楽しみです。

10月22日
紅葉始まる
只見町側の紅葉
今日から「八十里越え体感バス」は午前と午後のダブルヘッダーです。
紅葉が始まりました。
ボタ橋からの大谷川紅葉
autumn leaves from Bota-Bridge
autumn leaves from Bota-Bridge
紅葉の名所である「ボタ橋」あたりは標高がそれほど高くないので見頃はまだ先のようですが、少しづつ色づいた木々が増えています。
只見町側の紅葉
autumn leaves of Tadami town side
autumn leaves of Tadami town side
さらに進み標高が上がり、9号トンネルを出た福島県只見町側ではもう紅葉の盛りを迎えつつあります。ここはこのツアーでの最高地点で 約640m の標高があります。滝の下を流れる川は叶津川という阿賀野川の源流域の川です。下って日本海へと注ぐ水です。(動画と同じ地点です。)
快晴というわけにはいきませんでしたが、午前便のツアーは美しい紅葉が見れてラッキーでした。
八十里越え国道の体感ツアーは、秋が深まるにつれ更に紅葉が進みます。ますます楽しみです。

モリガメ
2013年10月21日
笠堀ダムでは



先日仕事で、笠堀湖観光船株式会社まで。ダム湖を見るのは久しぶり。そのダムでは、平成23年7月29日の豪雨災害で堆積した土砂の、浚渫工事がまっさかり。
鉄骨を組んだ上では、クレーンと重機で土砂のつり上げとダンプに積み込み作業が行われていた。
土砂はダム上流から台船で運ばれ、鉄骨の下に横付し、クレーンでつり上げられていた。
空になった台船は、土砂を積みに上流へと向かった。
今回の浚渫は、平成16年7月13日の豪雨災害で堆積した土砂の浚渫に、続いて2回目だ。
自然の力は恐ろしい。
ギンナン 爺
Posted by しただ郷 at
21:17
│Comments(0)
2013年10月15日
マイタケ


今、幻のマイタケと呼ばれている塩沢の石坂マイタケ。一斗缶で栽培する変わった栽培の仕方である。大きくなると、一斗缶の口より大きくなり、肉厚で香りも良い。うまく行くと2キロちかい重さのジャンボマイタケになる。昨年10月にいただいてきた一斗缶。待つこと一年、見事に出ました。このマイタケがあれば、山に行かなくてもよいかな。
下の写真は、以前採った天然物。
この年行った山は、マイタケが豊作だった。犬も歩けば何とかで、こんな時もある。だから、山に行く。

ギンナン 爺
Posted by しただ郷 at
20:12
│Comments(2)
2013年10月12日
八十里越企画展第2弾
2nd Hatijuurigoe exhibition
10月12日

八十里越企画展が、諸橋轍次記念館で10月5~29日開催されています。モリガメも写真で展示に協力しています。
また今日はしただ郷出身(1845~1924年)の衆議院議員・西潟為蔵に関する講演会が行われました。幕末から大正にかけて活躍した人で、八十里越え新道改修にも尽力しています。講演は満員の盛況で皆さんの八十里越えへの関心の高さを感じました。

10月12日

西潟為蔵に関する講演会
lecture about Tamezou Nishikata
lecture about Tamezou Nishikata
八十里越企画展が、諸橋轍次記念館で10月5~29日開催されています。モリガメも写真で展示に協力しています。
また今日はしただ郷出身(1845~1924年)の衆議院議員・西潟為蔵に関する講演会が行われました。幕末から大正にかけて活躍した人で、八十里越え新道改修にも尽力しています。講演は満員の盛況で皆さんの八十里越えへの関心の高さを感じました。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
19:01
│Comments(0)
2013年10月12日
雨の八十里越バスツアー
rainy bus tour of Hatijuurigoe
10月12日
今日の「八十里越体感バスツアー」はあいにくの雨です。動画は紅葉の名所であるボタ橋です。多少黄ばんできましたが、まだ紅葉の盛りには早めです。雨で見通しがきかなかったりしましたが、帰り道にサルの群れに出会うことができました。

10月12日
今日の「八十里越体感バスツアー」はあいにくの雨です。動画は紅葉の名所であるボタ橋です。多少黄ばんできましたが、まだ紅葉の盛りには早めです。雨で見通しがきかなかったりしましたが、帰り道にサルの群れに出会うことができました。

モリガメ
タグ :ボタ橋
2013年10月12日
黄色いレシートキャンペーン
Yellow Receipt Campaign
10月11日

イオン三条店での「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」表彰式に行きました。
このキャンペーンは、「お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。」(イオンHPより)
「しただ郷自然くらぶ」もその地域のボランティア団体の一つに登録されていて、その都度投函されたレシートに応じた金額をいただきます。私たちの活動で文具費がほぼ賄えますからとても助かっています。早速三条店の2階で必要な文具購入に使いました。
他の団体さんも、それぞれの活動でとても助かっているようです。
「しただ郷自然くらぶ」の活動は、11月3日「秋の高城写真教室」や、12月1日「クリスマスリース作り」と続きますよ。よろしく!

10月11日

イオン三条店での「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」表彰式に行きました。
このキャンペーンは、「お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。」(イオンHPより)
「しただ郷自然くらぶ」もその地域のボランティア団体の一つに登録されていて、その都度投函されたレシートに応じた金額をいただきます。私たちの活動で文具費がほぼ賄えますからとても助かっています。早速三条店の2階で必要な文具購入に使いました。
他の団体さんも、それぞれの活動でとても助かっているようです。
「しただ郷自然くらぶ」の活動は、11月3日「秋の高城写真教室」や、12月1日「クリスマスリース作り」と続きますよ。よろしく!

モリガメ
2013年10月11日
花と鳥




10月に入り、ギンナンの収穫が本格的になって忙しくなった。毎日ギンナン畑に行くが、畑の周りにはいろんな、野花が咲いている。そんな中目にとまった綺麗な花は、調べたら「ミゾソバ」とか。溜池もあり、時々カルガモの親子か?にご対面。なれたせいか逃げない。ススキに止まっている小鳥は、車の中からの撮影。カメラが立ち上がるまで時間がかかったが、車の中からなんとか撮れた。
ギンナン 爺
Posted by しただ郷 at
20:02
│Comments(1)
2013年10月11日
風呂からの星空
stars from window of bathroom
10月11日
冬の大三角

深夜寝る前に風呂に入ったら、窓から冬の大三角(?多分)がクッキリと見えます。シリウスが森に隠れそうです。洗面器2つとボール箱を重ねて台にしてカメラの高さをとります。なんとか撮影しましたが、一度など不安定な台がひっくり返りカメラを2階から落としそうになりましlた。カメラにのかわりに落とした洗面器を翌朝拾いにいきました。
深夜、暗い中素っ裸で星空を撮ってる姿は異常には違いないですね。

10月11日
冬の大三角

深夜寝る前に風呂に入ったら、窓から冬の大三角(?多分)がクッキリと見えます。シリウスが森に隠れそうです。洗面器2つとボール箱を重ねて台にしてカメラの高さをとります。なんとか撮影しましたが、一度など不安定な台がひっくり返りカメラを2階から落としそうになりましlた。カメラにのかわりに落とした洗面器を翌朝拾いにいきました。
深夜、暗い中素っ裸で星空を撮ってる姿は異常には違いないですね。

モリガメ
2013年10月10日
ダイコンの間引き
cull of radish
10月10日

今日は2度目のダイコンの間引きです。3畝あって全部一度にやると間引いたダイコン菜が処理しきれないので1畝づつやります。このところダイコン菜ばかり食べています。
今日は幸い隣の畑の方に一部引き取ってもらえました。そのかわりニンジンとパプリカをいただきました。今年はお隣さんは努力の結果割に順調に野菜が出来ているみたいです。パプリカなんか種から苗をおこしたんだそうです。たいしたもんです。

10月10日

上 今日の収穫 下 間引き前後
today's harvest
today's harvest
今日は2度目のダイコンの間引きです。3畝あって全部一度にやると間引いたダイコン菜が処理しきれないので1畝づつやります。このところダイコン菜ばかり食べています。
今日は幸い隣の畑の方に一部引き取ってもらえました。そのかわりニンジンとパプリカをいただきました。今年はお隣さんは努力の結果割に順調に野菜が出来ているみたいです。パプリカなんか種から苗をおこしたんだそうです。たいしたもんです。

モリガメ
2013年10月07日
また、カメムシのシーズンです。
stink bug

網戸の外に20匹以上のクサギカメムシが張り付いています。他の窓も同様です。いよいよカメムシ・シーズンの到来です。それにしても、早すぎじゃあ?何時もの年よりも早いし、多いような気がします。


網戸の外に20匹以上のクサギカメムシが張り付いています。他の窓も同様です。いよいよカメムシ・シーズンの到来です。それにしても、早すぎじゃあ?何時もの年よりも早いし、多いような気がします。

モリガメ
2013年10月07日
自然にいだかれ幸せな日
a happy day in great nature
10月6日
八十里越え草刈

朝起きて準備している間にぎっくり腰もなんとかなりそうな気分になってきました。天気もいいし参加させてもらうことにしました。刈払機を扱うのは私には無理ですので、写真係にさせてもらいます。

こんな具合に撮ります。

「山ノ神」とい地点でお昼になりました。あと600m ほどで目的の「番屋乗越」のところです。こちらが昼食を始めると目ざとくサルの群れがやって来ます。10m 以内までやって来ます。馴れ馴れしい奴らです。割におとなしくしているのは下でに出てエサをもらおうとしているようです。山の神様に食べ物をお供えした人がいて、それで味をしめているのかも知れません。先の方へ行ったグループは随分凶暴なサルの群れに脅かされたそうです。出発時点でもサルの群れがいたので都合3組に出くわしたわけです。
「番屋乗越」に着き、更に下の景色を見に少し先に行ってみました。下の国道289号工事現場がよく見えるところがあります。8号トンネル入り口や5号橋梁建設現場が見えます。他に鴇メッセやビッグスワンも見通せます。
見とれているとクマの鳴き声が聞こえます。詳しい人がいてあれは小熊の声だそうです。その人らは「おーい!どうした?」なんて呼びかけています。慣れたものです。親熊も傍にいるだろうに!?
ま!そんなわけでここいらはクマもサルもいっぱいいる「野生の王国」なのです。

見上げる守門岳も「人外魔境」って雰囲気がありませんか。魔境かどうかは別にして無人地帯なことは確かです。
「山ノ神」で昼食をしてしばらく休憩と昼寝をしました。暑くもなく寒くもなく風もなく、煩いサルもやがていなくなり静かなひと時でした。こうしてますます八十里越えを好きになってゆくのでした。
その後のぎっくり腰ですが下界に戻ったらほぼ治ったようでした。ところが家に帰って片付けをしているとまたギックとやってしまいました。困ったものです。

10月6日
八十里越え草刈
草刈隊メンバーズ
mowing members
mowing members
朝起きて準備している間にぎっくり腰もなんとかなりそうな気分になってきました。天気もいいし参加させてもらうことにしました。刈払機を扱うのは私には無理ですので、写真係にさせてもらいます。

刈る前と刈った後 before and after
こんな具合に撮ります。

上 サル 下 8号トンネル入り口
monkey and view from the route
monkey and view from the route
「山ノ神」とい地点でお昼になりました。あと600m ほどで目的の「番屋乗越」のところです。こちらが昼食を始めると目ざとくサルの群れがやって来ます。10m 以内までやって来ます。馴れ馴れしい奴らです。割におとなしくしているのは下でに出てエサをもらおうとしているようです。山の神様に食べ物をお供えした人がいて、それで味をしめているのかも知れません。先の方へ行ったグループは随分凶暴なサルの群れに脅かされたそうです。出発時点でもサルの群れがいたので都合3組に出くわしたわけです。
「番屋乗越」に着き、更に下の景色を見に少し先に行ってみました。下の国道289号工事現場がよく見えるところがあります。8号トンネル入り口や5号橋梁建設現場が見えます。他に鴇メッセやビッグスワンも見通せます。
見とれているとクマの鳴き声が聞こえます。詳しい人がいてあれは小熊の声だそうです。その人らは「おーい!どうした?」なんて呼びかけています。慣れたものです。親熊も傍にいるだろうに!?
ま!そんなわけでここいらはクマもサルもいっぱいいる「野生の王国」なのです。

上 守門岳の大岳 下 「山ノ神」近くのブナ林
Mt. Sumon and beech
Mt. Sumon and beech
見上げる守門岳も「人外魔境」って雰囲気がありませんか。魔境かどうかは別にして無人地帯なことは確かです。
「山ノ神」で昼食をしてしばらく休憩と昼寝をしました。暑くもなく寒くもなく風もなく、煩いサルもやがていなくなり静かなひと時でした。こうしてますます八十里越えを好きになってゆくのでした。
その後のぎっくり腰ですが下界に戻ったらほぼ治ったようでした。ところが家に帰って片付けをしているとまたギックとやってしまいました。困ったものです。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
00:41
│Comments(0)
2013年10月06日
舞茸、酒、流星
mushroom, liquor, shooting star
10月5~6日
極楽=吉ヶ平の夜

八十里越え草刈にそなえ吉ヶ平に泊まります。
埼玉の方なのですが凄い登山家の方が朝日連峰から連チャンで吉ヶ平に入っておられました。明日の草刈にも参加してくださるそうです。何とその方が山形の山で採った舞茸をおみやげで持ってきてくださっていました。みんなで天ぷら、キノコ汁を味わいながら酒盛りです。私は完全な山採りの舞茸は初体験です。ウメー!
話も尽きないのですが、明日早いのでそこそこで寝ます。ふと目が覚めると満点の星空です。こりゃ撮るしかないので起きだして撮影しました。4時20分頃北の空にやたら流星が飛んでいました。また、人工衛星も2つ見ました。オリオン座もくっきりです。

そうこうしていると夜が明けました。昨晩はぎっくり腰がひどいので草刈参加は止めようかなと迷いつつ朝を迎えてしまいました。

10月5~6日
極楽=吉ヶ平の夜

上 天然舞茸の天ぷら 左下 オリオン座
右下 流れ星 tempura and stars
右下 流れ星 tempura and stars
八十里越え草刈にそなえ吉ヶ平に泊まります。
埼玉の方なのですが凄い登山家の方が朝日連峰から連チャンで吉ヶ平に入っておられました。明日の草刈にも参加してくださるそうです。何とその方が山形の山で採った舞茸をおみやげで持ってきてくださっていました。みんなで天ぷら、キノコ汁を味わいながら酒盛りです。私は完全な山採りの舞茸は初体験です。ウメー!
話も尽きないのですが、明日早いのでそこそこで寝ます。ふと目が覚めると満点の星空です。こりゃ撮るしかないので起きだして撮影しました。4時20分頃北の空にやたら流星が飛んでいました。また、人工衛星も2つ見ました。オリオン座もくっきりです。
そうこうしていると夜が明けました。昨晩はぎっくり腰がひどいので草刈参加は止めようかなと迷いつつ朝を迎えてしまいました。

モリガメ
2013年10月03日
熊避けの鈴 bear bell
10月3日

セブンイレブン(しただにも1軒だけあります。)を出て車に乗ろうとしたら、たくさんの鈴の音が聞こえます。
何と下校する小学生たちがみんな熊避けの鈴を付けているのです。
今年はまだ熊の出没情報は多くないです。でも、奥山のブナの実はあんまり成っていないようです。秋が押し詰まってからは油断出来ません。


セブンイレブン(しただにも1軒だけあります。)を出て車に乗ろうとしたら、たくさんの鈴の音が聞こえます。
何と下校する小学生たちがみんな熊避けの鈴を付けているのです。
今年はまだ熊の出没情報は多くないです。でも、奥山のブナの実はあんまり成っていないようです。秋が押し詰まってからは油断出来ません。

モリガメ
2013年10月02日
今日のガイドツアー
guided tours of today
10月1日
八十里越体感バスツアー
10月に入り今日は私のガイド当番の日です。
紅葉のピークはまだまだですが、ボタ橋周辺もナナカマドやアオハダの赤い実が目につき、少しづつ秋色に染まり始めています。一方でまだエゾゼミの声も聞こえて夏の名残りもあります。

よく見ると橋の欄干にサルの糞があります。だいたい何時もここでは見かけます。サルたちもこの橋を通って谷を行き来しているのでしょう。また、糞は自分たちの領域だと誇示しているのでしょうか?

東京は台風の影響か雨降りのようですが、しただ郷は晴れていました。9号県境トンネルの向こう側、只見町もいい天気でした。9号トンネルを只見側へ出たところは約標高640mあり、八十里越え国道の最高地点です。普段はだいぶ涼しいのですが、今日はここでも下界同様の暑さでした。
今日で9号トンネルの片側のコンクリート舗装が完成するのだそうです。確かに8号トンネル側に僅かに残すのみになっていました。少しずつ工事が進捗しているのがわかります。

帰り道に大谷ダム資料館にトイレ休憩を兼ねて立ち寄るのですが、しただの飯田小学校と長沢小学校の生徒たちが社会科見学に来ていました。以前に「しただ郷自然くらぶ」で、高城をガイドしてあげた子供たちもいて声をかけられました。ちゃんと憶えていてくれたんですね。高城の自然とともに思い出として残ってるってのが嬉しいです。こういうのもガイドをする喜びです。

10月1日
八十里越体感バスツアー
10月に入り今日は私のガイド当番の日です。
紅葉のピークはまだまだですが、ボタ橋周辺もナナカマドやアオハダの赤い実が目につき、少しづつ秋色に染まり始めています。一方でまだエゾゼミの声も聞こえて夏の名残りもあります。
よく見ると橋の欄干にサルの糞があります。だいたい何時もここでは見かけます。サルたちもこの橋を通って谷を行き来しているのでしょう。また、糞は自分たちの領域だと誇示しているのでしょうか?
9号トンネル県境
border between prefectures
border between prefectures
東京は台風の影響か雨降りのようですが、しただ郷は晴れていました。9号県境トンネルの向こう側、只見町もいい天気でした。9号トンネルを只見側へ出たところは約標高640mあり、八十里越え国道の最高地点です。普段はだいぶ涼しいのですが、今日はここでも下界同様の暑さでした。
今日で9号トンネルの片側のコンクリート舗装が完成するのだそうです。確かに8号トンネル側に僅かに残すのみになっていました。少しずつ工事が進捗しているのがわかります。
帰り道に大谷ダム資料館にトイレ休憩を兼ねて立ち寄るのですが、しただの飯田小学校と長沢小学校の生徒たちが社会科見学に来ていました。以前に「しただ郷自然くらぶ」で、高城をガイドしてあげた子供たちもいて声をかけられました。ちゃんと憶えていてくれたんですね。高城の自然とともに思い出として残ってるってのが嬉しいです。こういうのもガイドをする喜びです。

モリガメ