2013年12月31日
かしがり山 Mt. Kasigari
12月30日

今年もいよいよ押し詰まりあわただしくなってきました。町(?)の方へ行き、支払いや買い物を済ませて戻ります。
上流の方を見ても粟ヶ岳は雲の中ですが、烏帽子岳に日が射しているのは見れます。手前の黒い山は鼠薬師と森町の集落です。確かに尖って烏帽子のように見えますが、何かよそ行きな感じがします。地元でいう「かしがり山」方が親しみを感じます。左に少しかしがって(傾いて)いますよね。680m弱の標高で低い山ですがしただ郷から見ると尖った斜面が立派に見えます。笠堀の山で直ぐ右手に笠堀湖があります。左は白根山から粟ヶ岳とつながってゆきます。

1日の日は人が来るので、大きい方の車に入れ替えておきました。家の前からの雪をずーっと除けたので大変でした。雪がなければどうってことないんですが。例の除雪機は湿った雪にはまったく役に立ちません。すぐに煙突部分に雪が詰まってしまいます。

烏帽子岳
Mt. Ebosidake
Mt. Ebosidake
今年もいよいよ押し詰まりあわただしくなってきました。町(?)の方へ行き、支払いや買い物を済ませて戻ります。
上流の方を見ても粟ヶ岳は雲の中ですが、烏帽子岳に日が射しているのは見れます。手前の黒い山は鼠薬師と森町の集落です。確かに尖って烏帽子のように見えますが、何かよそ行きな感じがします。地元でいう「かしがり山」方が親しみを感じます。左に少しかしがって(傾いて)いますよね。680m弱の標高で低い山ですがしただ郷から見ると尖った斜面が立派に見えます。笠堀の山で直ぐ右手に笠堀湖があります。左は白根山から粟ヶ岳とつながってゆきます。
1日の日は人が来るので、大きい方の車に入れ替えておきました。家の前からの雪をずーっと除けたので大変でした。雪がなければどうってことないんですが。例の除雪機は湿った雪にはまったく役に立ちません。すぐに煙突部分に雪が詰まってしまいます。

モリガメ
2013年12月26日
樹皮の下の形
shape under the bark
12月26日

今頃って感じですが、時間と晴れ間があったので薪割をしました。2年前に倒した木でもうボロボロです。

樹皮がボロボロ剥げます。ホウノキの樹皮を剥いだ下の材に虫が齧った食痕が不思議な形で残っています。

松の樹皮の下にはカビのような菌糸が面白い形をしています。上が樹皮側、下が材の側です。
樹皮の下の僅かな隙間にいろんな形が潜んでいる世界があります。

12月26日
今頃って感じですが、時間と晴れ間があったので薪割をしました。2年前に倒した木でもうボロボロです。
樹皮がボロボロ剥げます。ホウノキの樹皮を剥いだ下の材に虫が齧った食痕が不思議な形で残っています。

松の樹皮の下にはカビのような菌糸が面白い形をしています。上が樹皮側、下が材の側です。
樹皮の下の僅かな隙間にいろんな形が潜んでいる世界があります。

モリガメ
タグ :樹皮
Posted by しただ郷 at
23:48
│Comments(0)
2013年12月26日
除雪機がやって来た
a snowplow has come
12月26日

ある経緯から除雪機をお借りすることになりました。
かなりオンボロ(失礼!)ですが、動きます。
ネットで調べた今どきのの除雪機と違い、操作がとてもマニュアルっぽくやたらあちこちにいろんなレバーがあります。とりあえず扱いは面倒そうですが、慣れれば何とかなるかな?
造りが単純そうなので割に丈夫かも知れません。
当然マニュアルとかは無く、持ってきた人がとりあえず動かしてくれました。動くけどたくさん降った時やらにどうだか?何となく頼りないような!
雪の無い新潟市育ちの人間には、初除雪機です。扱い、操作方法、メンテ等の注意点がイマイチわかりません。
しただ郷の除雪名人の方々、是非除雪機初心者にご指導をお願いいたします。

12月26日
ある経緯から除雪機をお借りすることになりました。
かなりオンボロ(失礼!)ですが、動きます。
ネットで調べた今どきのの除雪機と違い、操作がとてもマニュアルっぽくやたらあちこちにいろんなレバーがあります。とりあえず扱いは面倒そうですが、慣れれば何とかなるかな?
造りが単純そうなので割に丈夫かも知れません。
当然マニュアルとかは無く、持ってきた人がとりあえず動かしてくれました。動くけどたくさん降った時やらにどうだか?何となく頼りないような!
雪の無い新潟市育ちの人間には、初除雪機です。扱い、操作方法、メンテ等の注意点がイマイチわかりません。
しただ郷の除雪名人の方々、是非除雪機初心者にご指導をお願いいたします。

モリガメ
2013年12月23日
タオル? Towel?
12月23日

外を見たら白いものが!
一瞬、タオルに見えたのですが、干した覚えなんかないし?

1cmほど屋根に積もった雪が少し解けて、庇からツララ状に垂れてきたのです。もう少し厚く積もっていればよく見る現象で雪とわかったのですが、なまじ薄かったのでタオルのように透けて見えたのでした。雪の暖簾のようでしたが、この後30分後には半分ほど落下して無くなっていました。

外を見たら白いものが!
一瞬、タオルに見えたのですが、干した覚えなんかないし?
1cmほど屋根に積もった雪が少し解けて、庇からツララ状に垂れてきたのです。もう少し厚く積もっていればよく見る現象で雪とわかったのですが、なまじ薄かったのでタオルのように透けて見えたのでした。雪の暖簾のようでしたが、この後30分後には半分ほど落下して無くなっていました。

モリガメ
2013年12月21日
元作業場の2階には



以前は農作業場であった2階。そこに上がってみたら、幅一間半くらいの壁に、まだ使われていない多数のワラ製品。これだけの数があるとはたまげた。よくぞ捨てないで保存しておいたものだ。
モータの制作年は不明、ナショナル2馬力と、あった。この型はかなり古い、当時としては珍しかったのではなかろうか。
写真下はワラ縄ない機だろうか。
仕事で伺う家々にはごく稀に、お宝ではないが自分たちで作った物とか、古い機械が残されている。
ギンナン 爺
Posted by しただ郷 at
15:57
│Comments(1)
2013年12月05日
冬枯れの森
withered winter forest
12月4日

少しうちの森に入って見ます。見上げるとナラやホウノキなど広葉樹はほぼ葉を落としています。

落ち葉の道にコナラ、ミズナラなどが芽を出しています。黄色く紅葉したまま葉を付けています。もうじき皆雪の下になります。

12月4日
少しうちの森に入って見ます。見上げるとナラやホウノキなど広葉樹はほぼ葉を落としています。
落ち葉の道にコナラ、ミズナラなどが芽を出しています。黄色く紅葉したまま葉を付けています。もうじき皆雪の下になります。

モリガメ
2013年12月01日
クリスマスリース作り
Christmas wreath making
12月1日

12月に入り、「しただ郷自然くらぶ」の美味しい企画です。
「道の駅漢学の里しただ」にある農家レストラン庭月庵悟空のバイキング付きの「クリスマスリース作り」です。しただ郷の美味しい食材のバイキングと、コクワのツルなどしただ郷の自然素材を使ったリースでたっぷりしただを満喫していただきます。

今年は12人もの子供さんグループの参加がありました。大人の参加よりも多いくらいで、楽しいリース作りでした。毎年大勢の参加をいただける女性に人気の企画です。

子供たちの作品の出来は皆よかったです。上の作品などは講師の先生もビックリの発想でした。こういうのは大人も子供もないですね。子供たちはイオンの主催する「イオンチアーズクラブ」といいエコについて学んだり活動しているグループだそうです。みなさんありがとうございました。
次は来年3月はじめの「カンジキ・ツアー」です。これも「しただ郷自然くらぶ」の人気企画ですよー!

12月1日
12月に入り、「しただ郷自然くらぶ」の美味しい企画です。
「道の駅漢学の里しただ」にある農家レストラン庭月庵悟空のバイキング付きの「クリスマスリース作り」です。しただ郷の美味しい食材のバイキングと、コクワのツルなどしただ郷の自然素材を使ったリースでたっぷりしただを満喫していただきます。

完成した作品とリース作り
the finished works and lease making
the finished works and lease making
今年は12人もの子供さんグループの参加がありました。大人の参加よりも多いくらいで、楽しいリース作りでした。毎年大勢の参加をいただける女性に人気の企画です。

子供たちの作品
works of children
works of children
子供たちの作品の出来は皆よかったです。上の作品などは講師の先生もビックリの発想でした。こういうのは大人も子供もないですね。子供たちはイオンの主催する「イオンチアーズクラブ」といいエコについて学んだり活動しているグループだそうです。みなさんありがとうございました。
次は来年3月はじめの「カンジキ・ツアー」です。これも「しただ郷自然くらぶ」の人気企画ですよー!

モリガメ