2014年01月25日
快晴の雪面

1月24日。 朝から雲一つない天気の雪面には、テンと野ウサギの跡。よく見るとほぼ同時刻に通ったみたい。
雨などがあった天気で雪が固くしまり、その上に雪。少動物たちの跡もくっきりと。そして今日は、雪の上を歩くのには最高の日だった。。
ギンナン 爺
2014年01月25日
スノーシューで裏山歩き
snowshoe hiking
1月24日
朝、思いのほか良い天気なので、スノーシューで家の山を歩いてみることにしました。ついでにヒラタケ採りに行きます。

直ぐ裏の山に上ればもう粟ヶ岳のこの眺めが望めます。ただ、今年は雪が少ないので高い位置がとれず少し周りの木の枝が邪魔してます。

空の抜けがいいので稜線もクリアーに見えます。
この粟ヶ岳のビューポイントに来る途中に上る稜線の右側の谷をタヌキが平行に上って来ます。10mも離れていません。ゆっくりと追い抜かれました。こちらに気付いていなかったみたいです。呑気な隣人です。
その谷筋の木に動く影を見たような気がしました。たぶんリスでしょう。

明るい森をスノーシューで歩き回ります。暖かく気分いいです。午後になると谷間は陰ってきます。

ウソ(アトリだったかもしれません。)らしい群れが通ったあと、エナガを先頭に小鳥の群れが回って来ます。アオジが1羽混じっています。変な鳴き声と木を叩く音です。アオゲラがいました。その下辺りをゴジュウカラみたいな動きをする影か見えましたが、確認できませんでした。家のそばに来る鳥の群れと少し構成が違うみたいです。

色の無い冬にはウスタビガの繭(もう抜け殻です。)の緑が鮮やかです。ヤママユがの繭もありました。

目的のヒラタケのあるところに来ました。うちの森には2か所ヒラタケの出るところがあります。ちゃんと探せばもっと在るかも知れませんが、なかなかそんなに歩けまわれるものではありません。
手が届かないので鉈で立木を切ってそれで突いて落とします。でも、付け根が凍っているのか固くて簡単に採れません。無理するとバラバラにしてしまいます。そこで、その棒の先にサルトリイバラのツルで鉈を縛り付けます。これで付け根から切り落として多少ましに落とせます。そんなこんなで持ってきた袋いっぱい採りました。全部採らず適当に残して置きます。

帰り道、サルトリイバラの赤い実がありました。白い雪に映えて綺麗です。それにしてもgreenbrierとはよく言ったものです。


ユズリハの冬芽の赤が冴えます。よく見ると小さな冬芽は木によって様々でカワイい形をしています。

そうこうして雪に埋もれた我が家にたどり着きました。4時間ほどの山歩きでした。

1月24日
朝、思いのほか良い天気なので、スノーシューで家の山を歩いてみることにしました。ついでにヒラタケ採りに行きます。
粟ヶ岳 Mt. Awa
直ぐ裏の山に上ればもう粟ヶ岳のこの眺めが望めます。ただ、今年は雪が少ないので高い位置がとれず少し周りの木の枝が邪魔してます。
粟ヶ岳頂上 the top of Mt. Awa
空の抜けがいいので稜線もクリアーに見えます。
この粟ヶ岳のビューポイントに来る途中に上る稜線の右側の谷をタヌキが平行に上って来ます。10mも離れていません。ゆっくりと追い抜かれました。こちらに気付いていなかったみたいです。呑気な隣人です。
その谷筋の木に動く影を見たような気がしました。たぶんリスでしょう。

左 タヌキの足跡 右 午後の林
in the forest
in the forest
明るい森をスノーシューで歩き回ります。暖かく気分いいです。午後になると谷間は陰ってきます。

上 エナガ 左下 アオジ
右下 アオゲラ wild birds
右下 アオゲラ wild birds
ウソ(アトリだったかもしれません。)らしい群れが通ったあと、エナガを先頭に小鳥の群れが回って来ます。アオジが1羽混じっています。変な鳴き声と木を叩く音です。アオゲラがいました。その下辺りをゴジュウカラみたいな動きをする影か見えましたが、確認できませんでした。家のそばに来る鳥の群れと少し構成が違うみたいです。

上 ウスタビガの繭 下 ヤママユがの繭
cocoon
cocoon
色の無い冬にはウスタビガの繭(もう抜け殻です。)の緑が鮮やかです。ヤママユがの繭もありました。

ヒラタケ Oyster mushroom
目的のヒラタケのあるところに来ました。うちの森には2か所ヒラタケの出るところがあります。ちゃんと探せばもっと在るかも知れませんが、なかなかそんなに歩けまわれるものではありません。
手が届かないので鉈で立木を切ってそれで突いて落とします。でも、付け根が凍っているのか固くて簡単に採れません。無理するとバラバラにしてしまいます。そこで、その棒の先にサルトリイバラのツルで鉈を縛り付けます。これで付け根から切り落として多少ましに落とせます。そんなこんなで持ってきた袋いっぱい採りました。全部採らず適当に残して置きます。
サルトリイバラ greenbrier
帰り道、サルトリイバラの赤い実がありました。白い雪に映えて綺麗です。それにしてもgreenbrierとはよく言ったものです。

上 ユズリハ 左下 ウリハダカエデ
右下 ヤマウルシ various winter buds
右下 ヤマウルシ various winter buds

上 オオカメノキ 左下 タムシバ
右下 オオバクロモジ various winter buds
右下 オオバクロモジ various winter buds
ユズリハの冬芽の赤が冴えます。よく見ると小さな冬芽は木によって様々でカワイい形をしています。
森の我が家 my hut in the forest
そうこうして雪に埋もれた我が家にたどり着きました。4時間ほどの山歩きでした。

モリガメ
2014年01月24日
朝の半月
morning half-moon
1月24日

3
今朝は冷えました。
私が勝手に3姉妹とよんでいる杉の梢の上に冴え冴えと半月がかかっていました。

別の木を撮っていたら、突然アトリの群れが横切りました。冬鳥として北から渡って来たのでしょう。残念ながら、一瞬のことで1カットしか撮れませんでした。
どちらも家の窓から見えたシーンです。

1月24日
3
姉妹と半月
Half moon and Three Sisters
Half moon and Three Sisters
今朝は冷えました。
私が勝手に3姉妹とよんでいる杉の梢の上に冴え冴えと半月がかかっていました。
アトリの群れ flock of brambling
別の木を撮っていたら、突然アトリの群れが横切りました。冬鳥として北から渡って来たのでしょう。残念ながら、一瞬のことで1カットしか撮れませんでした。
どちらも家の窓から見えたシーンです。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
09:41
│Comments(0)
2014年01月24日
久しぶりの星空
starry sky after a long time
1月23日

三条市内で打ち合わせして帰って来たら、久しぶりに星空になっていました。砂を蒔いたように星がたくさん出ています。11時少し前です。夕方出かけるときにはとても暖かい日だったのに、僅かの間に随分冷え込んでいます。明日は晴れる予報です。

1月23日
北北東の星空 sky of north-northeast
三条市内で打ち合わせして帰って来たら、久しぶりに星空になっていました。砂を蒔いたように星がたくさん出ています。11時少し前です。夕方出かけるときにはとても暖かい日だったのに、僅かの間に随分冷え込んでいます。明日は晴れる予報です。

モリガメ
タグ :星空
Posted by しただ郷 at
00:23
│Comments(0)
2014年01月18日
2014年01月16日
迷い鳩其の2
お礼の手紙が届きました。 

手紙には、昨年秋レースに参加した鳩と、ありました。
長岡からの100キロ、直江津からの200キロのレースは無事帰ったそうですが、富山県魚津からの300キロで帰らなかった鳩だそうです。
写真からも文面が読み取れますが、、肩をやられていますのすで種鳩として飼うそうです。
参考まで。長岡からの100キロは、1時間30分くらいの時間で、山形県南陽市(熊野大社の近く)に着くとか、早い。
一安心の ギンナン 爺


手紙には、昨年秋レースに参加した鳩と、ありました。
長岡からの100キロ、直江津からの200キロのレースは無事帰ったそうですが、富山県魚津からの300キロで帰らなかった鳩だそうです。
写真からも文面が読み取れますが、、肩をやられていますのすで種鳩として飼うそうです。
参考まで。長岡からの100キロは、1時間30分くらいの時間で、山形県南陽市(熊野大社の近く)に着くとか、早い。
一安心の ギンナン 爺
2014年01月15日
寒い日が続く


冬本番となった今日15日、朝の気温マイナス7度、積雪73㎝。
昨年は、屋根の雪下ろしを3回したが、この冬は今日初めての雪下ろし。
14日早朝5時の降雪は60㎝であった。積雪は、90㎝。
軽いふわふわ雪で助かったが、重い雪だと大変だ。
ギンナン 爺
2014年01月11日
2014年01月11日
大雪になるかも
It may be a heavy snow.
1月10日

降っては止みの繰り返しで、今のところ昨年ほどの大雪にはなっていません。
しかし、昨日の夕方からの冷え込み、今日は随分降り続いています。予報や全国的な寒波ということもあり、今後も降雪は続きそうです。

除雪している間にまた積もり、きれいに払ったつもりの車がまたこの状態です。明日の朝が気がかりです。

1月10日

降っては止みの繰り返しで、今のところ昨年ほどの大雪にはなっていません。
しかし、昨日の夕方からの冷え込み、今日は随分降り続いています。予報や全国的な寒波ということもあり、今後も降雪は続きそうです。
除雪している間にまた積もり、きれいに払ったつもりの車がまたこの状態です。明日の朝が気がかりです。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
00:28
│Comments(0)
2014年01月08日
迷い鳩故郷へ


元日に1羽の迷い鳩が、我が家に。よく見ると、左の羽根がうまく動かず、飛ぶことができない。この雪で、エサが無かったのか少々弱り気味。早速エサと、水を与えたら元気回復。脚環から日本鳩レース協会に連絡し、持ち主に引き取りを、お願いした。後日、持ち主から電話あり、山形県南陽市の人。昨年10月にあったレース中に行くい不明になったとの事。今日8日に、段ボウル紙でできた専用の箱でお発ち。無事山形に着いてくれ。
ギンナン 爺
2014年01月06日
ノウサギ the hare
1月6日

薪を運びに家の外に出たらノウサギの古い足跡がありました。ほんの3mばかり家から離れたところです。家のウッドデッキの下に向かっていました。屋根からの雪が落ちて家の際の足跡は消えたのでしょう。
越してきた5年ほど前には、家の周りはノウサギの足音だらけでした。ヤマドリの足跡もポストのところまで付いていました。今はだいぶ動物の足跡は少なくなりました。未だノウサギが家の近くに来ているのを見つけて嬉しくなりましたが、足跡の向かっていた先を見て心配になりました。
ウッドデッキの下に置いてあるハクサイに向かっているのです。家の1階にハクサイをしまおうか、狭くなるのでどうしようか迷います。齧られてもいないので少し様子をみます。


薪を運びに家の外に出たらノウサギの古い足跡がありました。ほんの3mばかり家から離れたところです。家のウッドデッキの下に向かっていました。屋根からの雪が落ちて家の際の足跡は消えたのでしょう。
越してきた5年ほど前には、家の周りはノウサギの足音だらけでした。ヤマドリの足跡もポストのところまで付いていました。今はだいぶ動物の足跡は少なくなりました。未だノウサギが家の近くに来ているのを見つけて嬉しくなりましたが、足跡の向かっていた先を見て心配になりました。
ウッドデッキの下に置いてあるハクサイに向かっているのです。家の1階にハクサイをしまおうか、狭くなるのでどうしようか迷います。齧られてもいないので少し様子をみます。

モリガメ
2014年01月05日
おお助かり



天気予報では、この冬は温度も低く大雪になるとの事だったが、元旦から今日5日まで穏やかな天気。久しぶりにゆっくりできた正月であった。降雪も少なく除雪車は雪帽子をかぶり、待機だ。
写真下のように、今日は時々青空となった良い天気。雪が、少ないので田んぼの畔形もくっきり、積雪は50㎝あるかな。我が家の積雪計は23㎝。
ちなみに昨年元旦の朝は、前夜から続いた雪で降雪56㎝、積雪86㎝と、大雪。5日には2回目となる屋根の雪下ろしと、日誌にあった。
嵐の前の静けさか。これから先が心配だ。
ギンナン 爺
2014年01月05日
新年そうそうの熊

発見場所より、移動してきた熊は松が続いている尾根に入り、見えなくなった。何人かのハンターが、双眼鏡を熊は何処とのぞいていたが、今日は、木の枝に花が咲いたように雪が付いており、視界悪し。用事があったので帰ったが、その後発見となったか。ほとんどの熊は、雪が降る前に穴に入って冬眠するが、たまに雪が降ってもさわいでいる熊がいる。
ギンナン 爺