2015年02月26日
春を待つ森
My forest is waiting for the spring to come.
2月26日
昼から裏山へスノーシューで出かけました。
冬芽を撮りながら、ヒラタケの生える木まで行きます。雪が緩んで歩きにくいです。

タムシバの冬芽の綿毛がきれいです。少し膨らんだろうか?

ヤマウルシの冬芽は帽子の様に見えます。葉痕がお猿さんの顔みたい。
オオカメノキのバンザイしてるみたいな冬芽、ウスタビガのマユを見つけました。
ヒラタケはもう遅すぎました。トロけたようなのしかありません。何とか一人前分のヒラタケをゲットして帰ります。
冬芽も少し膨らみ、ヒラタケも終わり、雪もくさりかけて、もう春がそこまで来ているようです。

2月26日
昼から裏山へスノーシューで出かけました。
冬芽を撮りながら、ヒラタケの生える木まで行きます。雪が緩んで歩きにくいです。

タムシバの冬芽の綿毛がきれいです。少し膨らんだろうか?

ヤマウルシの冬芽は帽子の様に見えます。葉痕がお猿さんの顔みたい。
オオカメノキのバンザイしてるみたいな冬芽、ウスタビガのマユを見つけました。
ヒラタケはもう遅すぎました。トロけたようなのしかありません。何とか一人前分のヒラタケをゲットして帰ります。
冬芽も少し膨らみ、ヒラタケも終わり、雪もくさりかけて、もう春がそこまで来ているようです。

モリガメ
2015年02月22日
快晴の空に


朝から雲一つ浮かんでいない青空に、雲をなびかせながら飛行機が行く。素晴らしい眺めだ。畑でギンナンの木の剪定作業をしていたが、作業を一時中断してしばし見とれる。
写真は、2月21日午后撮影した。
ギンナン 爺
2015年02月16日
スノーシュー森の散策ツアー
forest walk tour by snowshoe
2月15日

2月14〜15日2日間にわたって Winter Trail Games・越後雪獅子祭 in snow peak が、行われました。トレールランナーの松永紘明さんとスノーピークの人気で、多くの参加者に来ていただき大成功でした。この時期にしては最高の天候に恵まれたこともラッキーでした。
2月15日のレースはスノーランです。前日スノーシューで行われた雪上のコースを走ります。私の白根の知人が三条市元旦マラソンで優勝して招待選手で参加されました。私は自分らのイベントと時間的に重なり応援できませんでした。
この日はメインのスノーラン以外に様々なイベントで盛り上がりました。私たち「しただ郷自然くらぶ」は、「スノーシュー森の散策ツアー」です。(下)スノーピーク・ヘッドクォーター前を出発し近くの雑木林を巡ります。

スノーシュー初心者向けに割りに平坦なところを行きます。

森の中は動物の足跡がたくさんついています。木々の冬芽や葉痕は種類によって様々な面白い形があります。それらを観察しながら森を巡ります。オオバクロモジやタムシバのようにいい香りのする木もあります。

粟ヶ岳などしただ郷の山々が一望できるところに来ます。急斜面を駆け下りると、身体は子供の頃の記憶を蘇らせます。


広いところを道から外れて自由に歩いたり、思いっきり雪原に寝転んだりするとスノーシューの楽しさを満喫できます。
この後、雪の中で皆でお茶をしたり、写真を撮ったりと大いに楽しんでいただきました。皆さん道を外れて森の中を気ままに巡って帰り道を歩いて行かれました。
スノーシューはしただ郷の冬の自然にお似合いです。

2月15日

2月14〜15日2日間にわたって Winter Trail Games・越後雪獅子祭 in snow peak が、行われました。トレールランナーの松永紘明さんとスノーピークの人気で、多くの参加者に来ていただき大成功でした。この時期にしては最高の天候に恵まれたこともラッキーでした。
2月15日のレースはスノーランです。前日スノーシューで行われた雪上のコースを走ります。私の白根の知人が三条市元旦マラソンで優勝して招待選手で参加されました。私は自分らのイベントと時間的に重なり応援できませんでした。
この日はメインのスノーラン以外に様々なイベントで盛り上がりました。私たち「しただ郷自然くらぶ」は、「スノーシュー森の散策ツアー」です。(下)スノーピーク・ヘッドクォーター前を出発し近くの雑木林を巡ります。

スノーシュー初心者向けに割りに平坦なところを行きます。

ウサギの足跡(左) タラノメ(右)
footprints of rabbit and winter buds
footprints of rabbit and winter buds
森の中は動物の足跡がたくさんついています。木々の冬芽や葉痕は種類によって様々な面白い形があります。それらを観察しながら森を巡ります。オオバクロモジやタムシバのようにいい香りのする木もあります。

粟ヶ岳などしただ郷の山々が一望できるところに来ます。急斜面を駆け下りると、身体は子供の頃の記憶を蘇らせます。


広いところを道から外れて自由に歩いたり、思いっきり雪原に寝転んだりするとスノーシューの楽しさを満喫できます。
この後、雪の中で皆でお茶をしたり、写真を撮ったりと大いに楽しんでいただきました。皆さん道を外れて森の中を気ままに巡って帰り道を歩いて行かれました。
スノーシューはしただ郷の冬の自然にお似合いです。

モリガメ
2015年02月16日
70歳の挑戦者
challenger of 70 years old
2月14日

しただ郷にあるスノーピーク・ヘッドクオータ周辺のキャンプフィールドをお借りして、スノーシューのレースが開催されました。総合プロデュースはトレールランナーズ代表の松永紘明さんです。大阪、仙台と全国から多くの参加者がありました。主催は下田郷魅力発信協議会です。
マラソンが早い人が好成績を出したのは当然ですが、子供・ファミリー、高齢者も充分楽しめるコース設計になっていて参加者全員が大いに自然を体感できたようです。

何と驚いたことに、我ら「しただ郷自然くらぶ」新人で尚且つ最高齢者の Sさんも3kmに参加・完走しました。
無事ゴールを果たし憧れの松永さんにハイタッチするSさんです。
スノーシューは誰でも皆が冬の自然を楽しめるツールです。
明日は同じコースでスノーランのレースが行われます。
私たち「しただ郷自然くらぶ」も「スノーシュー森の散策ツアー」を開催します。他にもいろいろイベントがあります。皆さん雪たっぷりのしただ郷の自然を満喫して下さい。

2月14日

しただ郷にあるスノーピーク・ヘッドクオータ周辺のキャンプフィールドをお借りして、スノーシューのレースが開催されました。総合プロデュースはトレールランナーズ代表の松永紘明さんです。大阪、仙台と全国から多くの参加者がありました。主催は下田郷魅力発信協議会です。
マラソンが早い人が好成績を出したのは当然ですが、子供・ファミリー、高齢者も充分楽しめるコース設計になっていて参加者全員が大いに自然を体感できたようです。

何と驚いたことに、我ら「しただ郷自然くらぶ」新人で尚且つ最高齢者の Sさんも3kmに参加・完走しました。
無事ゴールを果たし憧れの松永さんにハイタッチするSさんです。
スノーシューは誰でも皆が冬の自然を楽しめるツールです。
明日は同じコースでスノーランのレースが行われます。
私たち「しただ郷自然くらぶ」も「スノーシュー森の散策ツアー」を開催します。他にもいろいろイベントがあります。皆さん雪たっぷりのしただ郷の自然を満喫して下さい。

モリガメ
2015年02月13日
白と赤


真冬の中、山茶花が咲き始めた。赤と白とのコントラストがいい。2月13日

一夜で50cmの雪を降らせたこの冬一番の寒気、置き土産はこの冬一番の積雪だ。自宅脇に設置した積雪計では1m50cmまでに積みあがった。この週末又寒気が押し寄せて大雪に注意と事。まだまだ春は遠い。2月11日
ギンナン 爺
2015年02月05日
親分



今通った猿の足跡。リックからカメラを取り出し、猿は何処かと山々を見れば、もうこちら監視している親分。その他の猿は早々に視界から消えた。貫録のある親分だ。
近年下田郷にはいなかった、イノシシ、鹿が捕獲されるようになった。これらも増えて縄張りから追い出されたのか。次はイノシシ、鹿の撮影に挑戦してみるか。
ギンナン 爺
2015年02月03日
今年もあるかな・秘境八十里越体感バス




今日は節分。鬼は外、福は内、天に花咲け、地に実なれとの掛け声で豆をまく、所があると聞く。節分、字のごとく季節を分ける日。これからは日も長くなり、春の気配が感じられ、雪もあと少しの我慢だ。
さて、過去2回実施された「秘境八十里体感バス」は大好評。二度毎三度で今年も実施してほしい。非売品でしかも数本しか制作されないと聞いたDVDを頂いた。それと、私がガイドした縁で、冊子も頂いた。今年も楽しみにしてまっせ。
ギンナン 爺