2015年05月31日
ヒメサユリハイキング Himesayuri Hiking
しただ郷自然くらぶ
5月25日

ヒメサユリ満開の今日は、しただの小学生の「ヒメサユリの小径」ハイキングです。毎年のイベントになっていますが、かわいい子供たちに会えるのが楽しみです。

山に咲いているヒメサユリを見るのは、みんな初めてだそうです。楽しい思い出として残るとうれしいです。
急な上りや尾根歩き、緑の中で子供たちが生き生き。行き交う大人の人たちも温かく見守ってくれます。
「はじめの眺め」から守門岳がよく見えます。「守門岳(すもんやま)」の歌詞がある学校の応援歌を元気に歌います。

5月25日

ヒメサユリ満開の今日は、しただの小学生の「ヒメサユリの小径」ハイキングです。毎年のイベントになっていますが、かわいい子供たちに会えるのが楽しみです。

山に咲いているヒメサユリを見るのは、みんな初めてだそうです。楽しい思い出として残るとうれしいです。
急な上りや尾根歩き、緑の中で子供たちが生き生き。行き交う大人の人たちも温かく見守ってくれます。
「はじめの眺め」から守門岳がよく見えます。「守門岳(すもんやま)」の歌詞がある学校の応援歌を元気に歌います。

モリガメ
2015年05月31日
ヒメサユリ・ガイドツアー
Guided Tour of Wild Lily / Himesayuri
しただ郷自然くらぶ
5月24日

ヒメサユリ祭りの最中、今「ヒメサユリの小径」ではヒメサユリ満開の状況です。「しただ郷自然くらぶ」ではヒメサユリのガイドツアーを行っています。

今日は日曜日、晴天ということで人出も昨日以上の最高潮です。一時、駐車場に入りきれない状況でした。道の駅からのシャトルバスで向かった我々ガイドツアーの一行も、駐車場手前でバスを降りて登山口に向かいました。(上)
正式の和名はオトメユリ(乙女百合)ですが、ヒメサユリ(姫小百合)という呼び名の方がポピュラーなユリです。いずれにしても若い女性がよく似合う花です。(下)

ガイドツアー終了後に、「しただ郷自然くらぶ」の仲間で、今日もまた、傳七茶屋へ行きました。向かいの駒出川でカジカ(カエル)が盛んに鳴いています。いい感じです。

しただ郷自然くらぶ
5月24日
ヒメサユリ祭りの最中、今「ヒメサユリの小径」ではヒメサユリ満開の状況です。「しただ郷自然くらぶ」ではヒメサユリのガイドツアーを行っています。

今日は日曜日、晴天ということで人出も昨日以上の最高潮です。一時、駐車場に入りきれない状況でした。道の駅からのシャトルバスで向かった我々ガイドツアーの一行も、駐車場手前でバスを降りて登山口に向かいました。(上)
正式の和名はオトメユリ(乙女百合)ですが、ヒメサユリ(姫小百合)という呼び名の方がポピュラーなユリです。いずれにしても若い女性がよく似合う花です。(下)
ガイドツアー終了後に、「しただ郷自然くらぶ」の仲間で、今日もまた、傳七茶屋へ行きました。向かいの駒出川でカジカ(カエル)が盛んに鳴いています。いい感じです。

モリガメ
2015年05月15日
5月14日の山菜とギンナン



畑の雪消えは昨年より2週間くらい遅れた。それなりに栽培していたワラビの収穫も遅れたが、ここにきて収穫のペースは前年より上がった。何故だろう。高温の日が続いた結果だろうか。
写真 収穫が続くワラビ。収穫を終えたウルイ。授粉したギンナン。
ギンナン 爺
2015年05月15日
2015年05月09日
ヒメサユリ開花情報 2017.05.09
flowering information of Himesayuri
5月9日
いろんな方から今年はヒメサユリの開花が早そうだという情報をいただいていました。
やっと高城城址へ上れる時間ができたので小雨でしたが、行ってみました。
何ともう咲き始めています。「はじめの眺め」周辺に3株咲いていました。まだ完全にパキッと開き切っている株はなく、この動画の株が最も開いていました。下りてきた人に聞くと上りで見た時より開いているとのことでした。それらのことから咲いたのは今日だと思われます。

左がこの花です。
他の場所ではまだツボミです。右は長坂でのもです。

アオハナムグリが葉の上でじっとしています。雨で気温が下がり動けないのでしょう。左の花はウゴツクバネウツギです。(上)
サルトリイバラ(左下)やナツハゼ(右下)の葉に雨粒がきれいです。

オオイワカガミ(左上)、ナナカマド(右上)、ミヤマガマズミ(左下)、タニウツギ(右下)の花です。これらはヒメサユリと同じ頃に咲く花です。役者がそろってきました。

しかし何故か、いつもはヒメサユリの頃に咲くヒメシャガはまだです。このようなツボミを付けた株は2株ほどしか見ませんでした。遅かれ早かれじきに咲くことでしょうが、それぞれの花に都合があるんですね。

5月9日
いろんな方から今年はヒメサユリの開花が早そうだという情報をいただいていました。
やっと高城城址へ上れる時間ができたので小雨でしたが、行ってみました。
何ともう咲き始めています。「はじめの眺め」周辺に3株咲いていました。まだ完全にパキッと開き切っている株はなく、この動画の株が最も開いていました。下りてきた人に聞くと上りで見た時より開いているとのことでした。それらのことから咲いたのは今日だと思われます。

左がこの花です。
他の場所ではまだツボミです。右は長坂でのもです。

アオハナムグリが葉の上でじっとしています。雨で気温が下がり動けないのでしょう。左の花はウゴツクバネウツギです。(上)
サルトリイバラ(左下)やナツハゼ(右下)の葉に雨粒がきれいです。

オオイワカガミ(左上)、ナナカマド(右上)、ミヤマガマズミ(左下)、タニウツギ(右下)の花です。これらはヒメサユリと同じ頃に咲く花です。役者がそろってきました。
しかし何故か、いつもはヒメサユリの頃に咲くヒメシャガはまだです。このようなツボミを付けた株は2株ほどしか見ませんでした。遅かれ早かれじきに咲くことでしょうが、それぞれの花に都合があるんですね。

モリガメ
2015年05月04日
田植え体験
rice planting experience
しただ郷自然くらぶ
5月4日

北五百川棚田の田植えです。
昨年同様、イオン・チアーズクラブの子供さんたちと一緒に参加です。チアーズクラブはイオンが支援する環境・社会貢献活動をする子供たちのクラブです。
奥の雪が残る山は明日の山開きをひかえた粟ヶ岳です。棚田オーナーのSさんのお世話で体験イベントをさせていただきます。

遠くにたくさんの雪がある守門岳も見えます。(左)
午後から雨の天気予報ですが、午前中田植えの予定時間内は晴れの予報です。案外心地よい天気に恵まれました。元気な子供たちのパワーが引き寄せた晴れ間でしょうか。
豊かな北五百川棚田の自然を満喫してもらえました。

「みんなご苦労さん。私は絶滅危惧種のトノサマガエルです。私たちカエルが健在なこの棚田のお米はとても美味しいんだよ!水がいいからね。」

しただ郷自然くらぶ
5月4日
北五百川棚田の田植えです。
昨年同様、イオン・チアーズクラブの子供さんたちと一緒に参加です。チアーズクラブはイオンが支援する環境・社会貢献活動をする子供たちのクラブです。
奥の雪が残る山は明日の山開きをひかえた粟ヶ岳です。棚田オーナーのSさんのお世話で体験イベントをさせていただきます。

遠くにたくさんの雪がある守門岳も見えます。(左)
午後から雨の天気予報ですが、午前中田植えの予定時間内は晴れの予報です。案外心地よい天気に恵まれました。元気な子供たちのパワーが引き寄せた晴れ間でしょうか。
豊かな北五百川棚田の自然を満喫してもらえました。
「みんなご苦労さん。私は絶滅危惧種のトノサマガエルです。私たちカエルが健在なこの棚田のお米はとても美味しいんだよ!水がいいからね。」

モリガメ
2015年05月04日
花の香りにつつまれて
surrounded in the floral fragrance
5月3日
しただ郷は今いろんな花の香りにつつまれています。

畑に行ったらもうタニウツギが咲いていました。(下)昨日まではツボミだったですが、今日はたくさん咲いています。毎年これが満開の頃にはヒメサユリが咲きます。今年はヒメサユリの開花の早まるかも知れません。
隣の畑に黒いチューリップが咲いています。(左上)
アスパラガスが次々に芽を出します。(右上)毎日のように食べています。

昨日気づいたウワミズザクラは家のまわりにもたくさん咲いています。写真の上と左下は、アオダモです。ウワミズザクラに似た白い花だけどチョット感じが違うので、よく見たらアオダモでした。野球のバットの材料になる木です。
去年いただいて庭に植えたイチョウの苗が無事冬を越しました。チャンと芽吹きだしました。(右下)

アワフキムシの幼虫のアワの巣です。植物の水分を吸い排泄して作った隠れ家です。アワを除けると幼虫がいます。(下)この時は2匹の幼虫がいました。
森で木を切っていたらシャクトリムシを見つけました。
虫たちの活動も盛んになってきました。

5月3日
しただ郷は今いろんな花の香りにつつまれています。

畑に行ったらもうタニウツギが咲いていました。(下)昨日まではツボミだったですが、今日はたくさん咲いています。毎年これが満開の頃にはヒメサユリが咲きます。今年はヒメサユリの開花の早まるかも知れません。
隣の畑に黒いチューリップが咲いています。(左上)
アスパラガスが次々に芽を出します。(右上)毎日のように食べています。

昨日気づいたウワミズザクラは家のまわりにもたくさん咲いています。写真の上と左下は、アオダモです。ウワミズザクラに似た白い花だけどチョット感じが違うので、よく見たらアオダモでした。野球のバットの材料になる木です。
去年いただいて庭に植えたイチョウの苗が無事冬を越しました。チャンと芽吹きだしました。(右下)

アワフキムシの幼虫のアワの巣です。植物の水分を吸い排泄して作った隠れ家です。アワを除けると幼虫がいます。(下)この時は2匹の幼虫がいました。
森で木を切っていたらシャクトリムシを見つけました。
虫たちの活動も盛んになってきました。

モリガメ
2015年05月03日
花のやまなみロード
flowers of Yamanami Road
5月2日
畑は準備だけしました。石灰や肥料を畑にすき込みました。アスパラが伸びきっていてあわててみんな収穫しました。毎日まめに採らないといけません。今日もアスパラずくしです。でも、美味しいからいいです。

しただ郷のメインストリートは五十嵐川に沿った289号線です。その南にほぼ並行して「やまなみロード」があります。畑への行き来に通ります。今その「やまなみロード」が花盛りです。

右側の写真は「やまなみロード」から少し上がったところの眺めです。
ウワミズザクラの白い花が満開です。

ボトルブラッシのような形です。

フジの花も咲き始めました。

キリの花も咲いています。(上)
花ではありませんが、開きかけの新芽が赤く美しいアカメガシワです。(下)

5月2日
畑は準備だけしました。石灰や肥料を畑にすき込みました。アスパラが伸びきっていてあわててみんな収穫しました。毎日まめに採らないといけません。今日もアスパラずくしです。でも、美味しいからいいです。
しただ郷のメインストリートは五十嵐川に沿った289号線です。その南にほぼ並行して「やまなみロード」があります。畑への行き来に通ります。今その「やまなみロード」が花盛りです。

右側の写真は「やまなみロード」から少し上がったところの眺めです。
ウワミズザクラの白い花が満開です。
ボトルブラッシのような形です。

フジの花も咲き始めました。

キリの花も咲いています。(上)
花ではありませんが、開きかけの新芽が赤く美しいアカメガシワです。(下)

モリガメ
Posted by しただ郷 at
08:27
│Comments(0)