2015年09月13日
棚田で稲刈り体験
harvesting experience in the rice terraces
9月12日

昨日までの雨がウソのような稲刈り日和です。北五百川の棚田は全国棚田百選の一つの名勝です。
イオンのチアーズクラブの子供たちは、春ここに植えたイネの刈り取り体験です。棚田オーナーの佐野さんにご指導願います。(上)あいさつ、説明の後に棚田へ!(下)

稲刈をする前に、植えたイネの調査です。壁新聞に調査報告も載せるんだそうです。「一株に、何本?」、「イネの丈は?」、「一株のお米は、何粒}と、バッチリ調査しますよ。

その後、稲刈りです。(上)
習った通り刈り取ったイネの束をクルッとまわして束ねます。(左下)上手い!
昨日までの雨で田んぼはぬかるみます。湿った所では足が抜けなくなるハプニングも!(右下)

黄色く色づいた棚田と奥に聳える粟ヶ岳など下田の山々と気持ちのいい稲刈り体験です。

自然豊かな棚田には準絶滅危惧のトノサマガエルが普通にいます。関東なんかにはほとんどいません。
皆さん。田植え、稲刈りご苦労様でした。いい体験ができてお米のことに詳しくなりましたね。

9月12日

昨日までの雨がウソのような稲刈り日和です。北五百川の棚田は全国棚田百選の一つの名勝です。
イオンのチアーズクラブの子供たちは、春ここに植えたイネの刈り取り体験です。棚田オーナーの佐野さんにご指導願います。(上)あいさつ、説明の後に棚田へ!(下)

稲刈をする前に、植えたイネの調査です。壁新聞に調査報告も載せるんだそうです。「一株に、何本?」、「イネの丈は?」、「一株のお米は、何粒}と、バッチリ調査しますよ。

その後、稲刈りです。(上)
習った通り刈り取ったイネの束をクルッとまわして束ねます。(左下)上手い!
昨日までの雨で田んぼはぬかるみます。湿った所では足が抜けなくなるハプニングも!(右下)

黄色く色づいた棚田と奥に聳える粟ヶ岳など下田の山々と気持ちのいい稲刈り体験です。

自然豊かな棚田には準絶滅危惧のトノサマガエルが普通にいます。関東なんかにはほとんどいません。
皆さん。田植え、稲刈りご苦労様でした。いい体験ができてお米のことに詳しくなりましたね。

モリガメ