2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月20日
ついに初雪
the first snow of this year
12月17日

ずっとしただ郷に居なかったのでわかりませんが、多分初雪です。暖かくて里に降るのは遅めの初雪でした。今朝ついに来ました。

12月17日

ずっとしただ郷に居なかったのでわかりませんが、多分初雪です。暖かくて里に降るのは遅めの初雪でした。今朝ついに来ました。

モリガメ
タグ :初雪
2015年12月20日
初冬の空にいる何か
something in the early winter sky
12月9日

畑から夕暮れの空を独り見上げます。

帰り道にもUFOみたいな飛行機雲や、

いろんな雲が現れます。

また別の飛行機雲です。
暗くなる前に帰りたいけど、つい足を止めてしまいます。

12月9日

畑から夕暮れの空を独り見上げます。

帰り道にもUFOみたいな飛行機雲や、

いろんな雲が現れます。

また別の飛行機雲です。
暗くなる前に帰りたいけど、つい足を止めてしまいます。

モリガメ
2015年12月20日
初冬の陽射し
early winter sunshine
12月2日

ノンビリな朝。10時頃出かけたのですが、まだ家の前の森に陽が射し朝もやを照らしだしています。

畑も光に満ちていました。
ネギ(上)がグリーンに輝き、トウガラシ(右下)が赤く輝いています。ダイコン、ネギを洗って干して運びます。(左下)みんな家に運びます。午後からもキャベツやハクサイを運びます。それでも畑に野菜がまだまだ残っています。冬ごもりの準備はまだ終わっていません。

畑から見える粟ケ岳の雪もふえているようです。(上)
夕方帰る頃にはもう曇りだしました。遠く守門岳の雪はさらにたくさん積もっています。(下)田んぼにはハクチョウが下りていて、もう冬ですね。

12月2日

ノンビリな朝。10時頃出かけたのですが、まだ家の前の森に陽が射し朝もやを照らしだしています。

畑も光に満ちていました。
ネギ(上)がグリーンに輝き、トウガラシ(右下)が赤く輝いています。ダイコン、ネギを洗って干して運びます。(左下)みんな家に運びます。午後からもキャベツやハクサイを運びます。それでも畑に野菜がまだまだ残っています。冬ごもりの準備はまだ終わっていません。

畑から見える粟ケ岳の雪もふえているようです。(上)
夕方帰る頃にはもう曇りだしました。遠く守門岳の雪はさらにたくさん積もっています。(下)田んぼにはハクチョウが下りていて、もう冬ですね。

モリガメ
2015年12月11日
わずかな晴れ間
short break of the rain
11月30日

午前中久しぶりに晴れました。
粟ケ岳は雪で白くなっていました。(下)

ピーナッツを掘り上げました。(上、左下)掘り上げる時期が遅すぎて、株を引き抜くと切れてしまいます。土中にばらばらに残された豆をいちいち放り出すのは手間がかかりました。
カグラナンバンも全て採り入れました。(右下)
ダイコン、ハクサイ、キャベツ・・・など、まだ畑に未収穫の野菜が残っています。雪に閉じ込められる前にあと何日晴れることでしょう。
午後からは曇り、夕方には雨になりました。

11月30日

午前中久しぶりに晴れました。
粟ケ岳は雪で白くなっていました。(下)

ピーナッツを掘り上げました。(上、左下)掘り上げる時期が遅すぎて、株を引き抜くと切れてしまいます。土中にばらばらに残された豆をいちいち放り出すのは手間がかかりました。
カグラナンバンも全て採り入れました。(右下)
ダイコン、ハクサイ、キャベツ・・・など、まだ畑に未収穫の野菜が残っています。雪に閉じ込められる前にあと何日晴れることでしょう。
午後からは曇り、夕方には雨になりました。

モリガメ
2015年12月11日
ラトビアのラディッシュ 2
Radish from Latvia
11月28日

9月10日に蒔いたラデッシュです。従妹にもらったラトビアのラデッシュです。バルト3国のラトビアです。
今日に始まったわけではなく、もう半月ほど前から食べています。
ちょうどこの種を蒔いた頃に、折悪しく、アブラナ科の葉が大好きなハムシがたくさんいて被害にあってしまいました。同じ日に蒔いたダイコンや、少し前に蒔いたチンゲンサイもことごとく被害を被っています。チンゲンサイはほぼ全滅、ダイコンはひどく成長が遅れました。このラデッシュも収穫できるのは1割有るか無いかです。美味しいラデッシュなのに残念です。葉も根も塩揉みして全部いただきます。蒔き頃を違えると失敗のもとです。

11月28日

9月10日に蒔いたラデッシュです。従妹にもらったラトビアのラデッシュです。バルト3国のラトビアです。
今日に始まったわけではなく、もう半月ほど前から食べています。
ちょうどこの種を蒔いた頃に、折悪しく、アブラナ科の葉が大好きなハムシがたくさんいて被害にあってしまいました。同じ日に蒔いたダイコンや、少し前に蒔いたチンゲンサイもことごとく被害を被っています。チンゲンサイはほぼ全滅、ダイコンはひどく成長が遅れました。このラデッシュも収穫できるのは1割有るか無いかです。美味しいラデッシュなのに残念です。葉も根も塩揉みして全部いただきます。蒔き頃を違えると失敗のもとです。

モリガメ
2015年12月11日
氷雨の林 forest in the icy rain
11月28日

食べる分だけ野菜を採りに畑に行きました。近くの雑木林は氷雨のにけぶっています。木々もだいぶ葉を落としました。寒いです。

キャベツも立派です。左のやや小ぶりだけど充分大きなのを採ってきました。ダイコン、ハクサイ、ワケギ・・・を採ってきましたが、畑にはまだ未収穫な野菜がたくさん残っています。早く採り込みたいんですが、雨の日が続いて困ってます。モタモタしてると雪で畑に行けなくなります。


食べる分だけ野菜を採りに畑に行きました。近くの雑木林は氷雨のにけぶっています。木々もだいぶ葉を落としました。寒いです。

キャベツも立派です。左のやや小ぶりだけど充分大きなのを採ってきました。ダイコン、ハクサイ、ワケギ・・・を採ってきましたが、畑にはまだ未収穫な野菜がたくさん残っています。早く採り込みたいんですが、雨の日が続いて困ってます。モタモタしてると雪で畑に行けなくなります。

モリガメ
2015年12月11日
ああー!アラレだ。 the first hail
2015年12月11日
2015年12月11日
しただの兵馬俑?
Terracotta Army in Shitada?
11月19日

人の背丈もあるものが何百と並んで立っています。(上)
先日、上野の東京国立博物館で見た兵馬俑?ここはしただ郷の棚鱗の開発畑です。兵馬俑なわけはないです。雪囲いしたブルーベリーが並んでいるんです。
昨日東京から、しただ郷に戻りました。
カキ(左下)、ダイコン(右下)・・・・・・。ノンビリ田舎の秋です。

11月19日

人の背丈もあるものが何百と並んで立っています。(上)
先日、上野の東京国立博物館で見た兵馬俑?ここはしただ郷の棚鱗の開発畑です。兵馬俑なわけはないです。雪囲いしたブルーベリーが並んでいるんです。
昨日東京から、しただ郷に戻りました。
カキ(左下)、ダイコン(右下)・・・・・・。ノンビリ田舎の秋です。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
01:47
│Comments(0)
2015年12月11日
モリガメ心の俳句 その36
フォト575 Haiku and Photo
11月14日


食用菊のカキノモトもそろそろ終わりです。最後にいい花を選んで摘み採ります。

しばらく車で待っていたら、冷たい雨も止んできました。粟ケ岳も見えてきました。

畑から戻り、裏山にナメコを見にゆきます。もうホダ木が古くなりほとんど出ません。東京みやげにするほどもありません。明日、仲間と鴨鍋パーティーなんで鍋に入れて食べましょう!
ナメコを採ったら、また、雨が降りだしました。

11月14日

"時雨の間 いそぎ摘み採る カキノモト"

食用菊のカキノモトもそろそろ終わりです。最後にいい花を選んで摘み採ります。

しばらく車で待っていたら、冷たい雨も止んできました。粟ケ岳も見えてきました。

畑から戻り、裏山にナメコを見にゆきます。もうホダ木が古くなりほとんど出ません。東京みやげにするほどもありません。明日、仲間と鴨鍋パーティーなんで鍋に入れて食べましょう!
ナメコを採ったら、また、雨が降りだしました。

モリガメ
2015年12月11日
きれいなイチョウの木の下に
under the tree of beautiful ginkgo
11月13日

八木ヶ鼻の見えるところにきれいなイチョウの木があります。

大きなイチョウの木です。

辺りの道は黄色い落葉が敷き詰められています。

撮影に夢中になっていたら、フッと自転車で人が行きました。
静かな秋です。

11月13日

八木ヶ鼻の見えるところにきれいなイチョウの木があります。

大きなイチョウの木です。

辺りの道は黄色い落葉が敷き詰められています。

撮影に夢中になっていたら、フッと自転車で人が行きました。
静かな秋です。

モリガメ
タグ :イチョウ
2015年12月11日
梢スッキリ clear tree top
2015年12月11日
自然薯など Japanese Yam
11月12日

試しに自然薯を掘ってみました。
細長いながら120cmほどありました。やったー!

ハクサイも初物です。(左上)八頭(右上)の茎をズイキにするのに採ってみました。
カキノモト(下)も次々と咲くのでたくさん採らないといけません。
畑の秋の恵みに感謝です。


試しに自然薯を掘ってみました。
細長いながら120cmほどありました。やったー!

ハクサイも初物です。(左上)八頭(右上)の茎をズイキにするのに採ってみました。
カキノモト(下)も次々と咲くのでたくさん採らないといけません。
畑の秋の恵みに感謝です。

モリガメ
2015年12月11日
最後の一葉 The Last Leaf
11月12日

The Last Leaf といえば、英語の教科書にあった O. ヘンリーの短編小説を思い出しますよね。
私の小さなイチョウの苗も2度目の冬が近づいて、一枚の葉を残すのみです。
冬囲いをしてやらねばなりません。

棚鱗の開発畑のブルベリーはもうバッチリ冬囲いを終えています。(上)
辺りはすっかり紅葉ですが、(下)冬はもうそこまで来ています。


The Last Leaf といえば、英語の教科書にあった O. ヘンリーの短編小説を思い出しますよね。
私の小さなイチョウの苗も2度目の冬が近づいて、一枚の葉を残すのみです。
冬囲いをしてやらねばなりません。

棚鱗の開発畑のブルベリーはもうバッチリ冬囲いを終えています。(上)
辺りはすっかり紅葉ですが、(下)冬はもうそこまで来ています。

モリガメ
2015年12月11日
只見展 Tadami Exhibition
11月9日

福島県只見町の「自然首都・只見」展を見に行きました。燕三条地場産センターのロビーが会場です。只見町のブナセンター主催です。
昨日、やっていることを知り来てみたのですが、実は本日が最終日でした。
只見町としただ郷はお隣どうしで、歩いても行けるしブナ林は繋がっています。人や文化は八十里越え街道で繋がっています。
みんなもっと只見のことを知るべきでしょう。面白いし。


福島県只見町の「自然首都・只見」展を見に行きました。燕三条地場産センターのロビーが会場です。只見町のブナセンター主催です。
昨日、やっていることを知り来てみたのですが、実は本日が最終日でした。
只見町としただ郷はお隣どうしで、歩いても行けるしブナ林は繋がっています。人や文化は八十里越え街道で繋がっています。
みんなもっと只見のことを知るべきでしょう。面白いし。

モリガメ
2015年12月11日
2015年12月11日
八十里越体感バス VI
Bus Tour of Hatijurigoe
2017年最終運行 2017 bus tour final service
11月8日

今日が今年のバスツアー最終運行です。私は午前午後の2便ガイドをします。
生憎の雨の日でした。
上の方の紅葉は終わっているところもありましたが、まだまだ美しい紅葉です。写真は4号橋梁から見下ろす馬追沢です。高いところから箱庭のようにみごとな色の配置が見てとれます。

ボタ橋から大谷川と紅葉のとりあわせもみごとです。

弱雨が降ったり止んだり程度でしたのでまあまあの天気でしょう。刀掛に雲が湧いています。

7号トンネルが11月5日に貫通しました。3年前にこのバスツアーが始まり、その頃から掘り始めてついに貫通です。その頃から見続けている私たちには感激なニュースです。
下の写真は従来の上側の抗口です。こちらから掘り進み反対側に穴が開きました。上の写真左上に梯子段が写っていますが、その尾根の裏側に新しい穴が開いていました。

5号橋梁建設現場からその方向を見上げる人たちです。今日は4台の運行ですのでたくさんのお客さんです。皆さんの背後の山は旧八十里越え街道が通う関屋ツンネです。
紅葉の道を帰るバスです。午後便をもって無事今期ツアーを終えることができました。来年もこのツアーは続きますので、お楽しみに!See you!

2017年最終運行 2017 bus tour final service
11月8日

今日が今年のバスツアー最終運行です。私は午前午後の2便ガイドをします。
生憎の雨の日でした。
上の方の紅葉は終わっているところもありましたが、まだまだ美しい紅葉です。写真は4号橋梁から見下ろす馬追沢です。高いところから箱庭のようにみごとな色の配置が見てとれます。

ボタ橋から大谷川と紅葉のとりあわせもみごとです。

弱雨が降ったり止んだり程度でしたのでまあまあの天気でしょう。刀掛に雲が湧いています。

7号トンネルが11月5日に貫通しました。3年前にこのバスツアーが始まり、その頃から掘り始めてついに貫通です。その頃から見続けている私たちには感激なニュースです。
下の写真は従来の上側の抗口です。こちらから掘り進み反対側に穴が開きました。上の写真左上に梯子段が写っていますが、その尾根の裏側に新しい穴が開いていました。

5号橋梁建設現場からその方向を見上げる人たちです。今日は4台の運行ですのでたくさんのお客さんです。皆さんの背後の山は旧八十里越え街道が通う関屋ツンネです。
紅葉の道を帰るバスです。午後便をもって無事今期ツアーを終えることができました。来年もこのツアーは続きますので、お楽しみに!See you!

モリガメ