2012年07月14日

晴れて良かった長野集落虫送り

江戸時代に始まった日本の伝統行事。
晴れて良かった長野集落虫送り

晴れて良かった長野集落虫送り

飾り付けた竹で稲を撫でる。

 江戸時代は分からないが、明治時代から大正の中頃までは大の男や女も加わり真剣に行われ
ていたという。行列は、古くは僧侶も加わりほら貝・太鼓・笛を鳴らし、竹に半紙で作った幟(のぼ
りを下げて季節の花ユリやアオイを飾り付けて、村上から村下へ回り、村下の川に幟を流した
(今は流さない)。
幟には「五穀成就(豊穣)・天下泰平・稲の虫送れ」等と書いた。
囃し文句も「チーチポッポ 天下泰平稲の虫送れ」ポーポガンガン 稲の虫送り」イネノムシオクロー
タイコサッサーオイサッサ」と、地域で違いがあったようだ。
この日のために、集落で違いはあるが「赤飯・笹団子」等を作り、全集落休日とした。

前にも虫送り花のことををブログで書いたが、竹に下げる季節の花飾りにアオイの花を使うので、ア
オイの花を虫送り花と呼んでいる。。
参考資料  しただの民族 堀井長栄著
        大江・大谷   新潟県教育委員会発行

  ギンナン 爺





タグ :

同じカテゴリー(伝統・歴史)の記事画像
毎年恒例
河井継之助敗走ルート
消えゆく下田の古民具
今年もだんごいただきました
竿はかり
しただ鉈Ⅹ
同じカテゴリー(伝統・歴史)の記事
 毎年恒例 (2014-12-30 17:36)
 河井継之助敗走ルート (2014-05-18 23:33)
 消えゆく下田の古民具 (2014-03-21 10:53)
 今年もだんごいただきました (2014-02-17 10:51)
 竿はかり (2014-02-04 15:30)
 しただ鉈Ⅹ (2013-06-13 16:40)

Posted by しただ郷 at 21:58│Comments(6)伝統・歴史
この記事へのコメント
ギンナン爺様

今年も虫送りの季節がやってきましたね。
先週は荒沢地域で見かけました。
北五百川も14日だったようです。
今週、来週がピークでしょうか?
Posted by ひー at 2012年07月15日 11:53
以前は集落ごとに日が決まっていたが、最近は土か日曜日になったようです。
Posted by ギンナン爺 at 2012年07月15日 17:28
今日は笹岡、島川原が蟲送りでした。

最近は土日にやるようになりましたね。川の上流から下流にむけてといった習慣はなくなりましたかな。
Posted by ちゃこ at 2012年07月15日 20:26
笹岡の虫送り、今年も見逃してしまいました。
残念! 本格的な古式にのっとったやり方と聞いています。
写真お持ちの方、是非アップしてくださいませ。m(__)m
Posted by ひー at 2012年07月16日 10:39
話はちょっと違いますが、しただの人は大谷ダムの辺りを「オーイ、オオタニ」って言います。オオタニは大谷とわかるのですが、オーイが謎でした。大江だったんですね。参考資料のところを見てわかりました。
Posted by モリガメ at 2012年07月17日 10:21
ウブロコピーモーターが力のモメントを出力して主に以下の何種類の原因があることに影響します:1つは電池のニュースE不足、参照することができる前に方法を述べて排除を検査します。二つは固定子-ロータが変形して、磁気のかめは炸裂して、交換することができるのは新しいですウブロコピー。
Posted by ウブロコピー at 2013年08月13日 17:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。