2012年07月16日

文化財級の・・・。

文化財級の・・・。

 名下という集落にある、石垣です。明治8年に作られたものとか。
 広さは300坪近くありそうです。

 今は内側が畑になっていますが、以前はこの周辺を統括する肝いりのお屋敷があったそうです。

 この石垣がなぜできたか、それは明治8年に飢饉があり、その時に周辺住民への救済策として、五十嵐川の石1個とおにぎりを交換して集めた石でできたとのこと。

 石工は栃尾から呼んで作られており、「矢げんづくり」という製法だそうです。

文化財級の・・・。

 四角い石垣のかどにはとても大きな石が組まれています。とても見ごたえがあります。
重機もない当時、どうやって運んだのか、想像を絶します。

 よく見ると、石垣はとても厚く内側にも相当量の石を詰め込んでいるようです。

文化財級の・・・。

この赤っぽい石が五十嵐川の石の特長だそうで、火成岩(火山が噴火してできた石)の中でも、火口から噴火して、空気に触れて赤くなったできたものと思われます。きめは細かく、粘りが強そうです。



同じカテゴリー(伝統・歴史)の記事画像
毎年恒例
河井継之助敗走ルート
消えゆく下田の古民具
今年もだんごいただきました
竿はかり
しただ鉈Ⅹ
同じカテゴリー(伝統・歴史)の記事
 毎年恒例 (2014-12-30 17:36)
 河井継之助敗走ルート (2014-05-18 23:33)
 消えゆく下田の古民具 (2014-03-21 10:53)
 今年もだんごいただきました (2014-02-17 10:51)
 竿はかり (2014-02-04 15:30)
 しただ鉈Ⅹ (2013-06-13 16:40)

Posted by しただ郷 at 11:20│Comments(2)伝統・歴史
この記事へのコメント
この家の家系図ある家で拝見した.諸橋博士が書いたもので、清和天皇・源頼光などが書かれていた。
Posted by ぎんなん爺 at 2012年07月17日 16:12
文化遺産とみなさ何一世代のみが、その後の世代で復活することが、次の世代によって拒絶されるかもしれません。ありがとう。
Posted by product release press release at 2013年09月20日 15:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。