2016年05月10日
ヒメサユリ開花情報 2016.05.09
flowering information of Himesayuri
5月9日

新たに2株咲きました。左上が長山、右下が一ノ坂下で、以前からのものです。右上がはじめの眺め、左下が二ノ坂で新たな開花分です。

はじめの眺めのツボミの株です。大方はまだツボミで、咲いているのは以上4株です。若干2日より色付いた株は増えていますが、まだまだ大丈夫です。

ハルゼミが鳴いています。ハルゼミの抜け殻を見つけました。

白いスミレがきれいです。左は高城の下の方登り口にたくさんあるツボスミレ(ニョイスミレ)です。右は高城ではなく棚鱗の畑に生えていたアリアケスミレです。しただ郷はスミレの種類も豊富です。

5月9日

新たに2株咲きました。左上が長山、右下が一ノ坂下で、以前からのものです。右上がはじめの眺め、左下が二ノ坂で新たな開花分です。

はじめの眺めのツボミの株です。大方はまだツボミで、咲いているのは以上4株です。若干2日より色付いた株は増えていますが、まだまだ大丈夫です。
ハルゼミが鳴いています。ハルゼミの抜け殻を見つけました。

白いスミレがきれいです。左は高城の下の方登り口にたくさんあるツボスミレ(ニョイスミレ)です。右は高城ではなく棚鱗の畑に生えていたアリアケスミレです。しただ郷はスミレの種類も豊富です。

モリガメ
Posted by しただ郷 at 01:50│Comments(0)
│生き物