2011年11月27日
第14回子どもTOSSデー 開催しました
本日 諸橋轍次記念館で子どもTOSSデーを開催しました。
和室で名句カルタや五色百人一首を楽しみ、
研修室では、観光絵はがきづくり、エネルギー実験を行いました。



観光絵はがきは、下田に来たことを絵や文で伝えるというものです。
高学年の子どもたちは、下田のさつまいもを筆ペンで描き、顔彩で彩色しました。
どれもあじわいのある絵はがきになりました。
和室からは、紅葉に彩られた八木ヶ鼻が見え、
新潟市や長岡市から参加した親子を喜ばせていました。
子どもTOSSデースタッフ
和室で名句カルタや五色百人一首を楽しみ、
研修室では、観光絵はがきづくり、エネルギー実験を行いました。



観光絵はがきは、下田に来たことを絵や文で伝えるというものです。
高学年の子どもたちは、下田のさつまいもを筆ペンで描き、顔彩で彩色しました。
どれもあじわいのある絵はがきになりました。
和室からは、紅葉に彩られた八木ヶ鼻が見え、
新潟市や長岡市から参加した親子を喜ばせていました。
子どもTOSSデースタッフ
2011年06月15日
棚田で子どもTOSSデー開催!
北五百川の棚田で第13回子どもTOSSデーを開催しました。

佐野さんから、山々が作る冷気とわき水が棚田のお米をおいしくすることを教えてもらいました。

子どもたちは棚田の絶景と生き物たちに夢中になりました。
野外観察用の顕微鏡で、ヒメサユリの花粉やおだまじゃくしの目玉を見て大喜び。

わき水探検も、「水がつめたくておいしかった。」「山ヒルがいたけど、楽しかった。」と大満足。
「蚊も嫌いな娘が、虫とりに夢中でした。」
とおうちの方がびっくりするほどでした。

佐野さんから、山々が作る冷気とわき水が棚田のお米をおいしくすることを教えてもらいました。
子どもたちは棚田の絶景と生き物たちに夢中になりました。
野外観察用の顕微鏡で、ヒメサユリの花粉やおだまじゃくしの目玉を見て大喜び。
わき水探検も、「水がつめたくておいしかった。」「山ヒルがいたけど、楽しかった。」と大満足。
「蚊も嫌いな娘が、虫とりに夢中でした。」
とおうちの方がびっくりするほどでした。
2010年08月31日
しただ郷 秋のうきうきフェスタ!はじまります!

9月12日(日)から、「秋のしただ郷うきうきフェスタ!」が始まります。
オープニングは棚田イベント2つ、「棚田の稲刈り体験」と「モリガメさんの写真塾」です。
そして他にもこんなにたくさんのイベントや体験プログラムがあります。


今年初お目見えは「八木神社の大〆縄づくり」、「金森敦子先生の八十里越え講演会」など…。
さらに、今話題の…

「こくわ・里山茶の試食・試飲体験」もあります!!
パンフレットは9月7日頃から各公民館・庁舎・近郊道の駅・しただの各商店に配置されます。
棚田の稲刈り・写真塾は定員10名と少ないですので、お早めにお申し込みください。