2010年12月26日
しただの雪山
しただには素敵な風景が沢山ありますね
雪景色の山々本当に絵になりますね
晴れ間に守門岳の雄姿をパチリ~
いいですね好きなアングルです
みんなも好きなアングルを探してください

おおたけ
Posted by しただ郷 at
22:22
│Comments(2)
2010年12月24日
大雪の予感
雪だるまマーク

天気予報に雪だるまマークが並んでいます。早朝は無かった雪も正午近くになると、ダーって感じに積りはじめました。今は大雪の予感させる勢いです。このままホワイト・クリスマス~雪の年末年始に突入となりそうです。また去年みたいに、木がバキバキ折れたり倒れたりしなけりゃいいですが。心配です。


裏山の降雪
天気予報に雪だるまマークが並んでいます。早朝は無かった雪も正午近くになると、ダーって感じに積りはじめました。今は大雪の予感させる勢いです。このままホワイト・クリスマス~雪の年末年始に突入となりそうです。また去年みたいに、木がバキバキ折れたり倒れたりしなけりゃいいですが。心配です。

モリガメ
タグ :大雪
2010年12月24日
ホワイトクリスマス
クリスマスイブのを演出するポインセチア、諸橋轍次記念館の玄関に飾られています。
寒波がやってきて、しただは一面の冬景色、雪はどんどん降り続けています。庭月集落もすっぽりと雪に覆われています。
悟空駐車場から見る木々も真っ白。
そういえば、最近取り付けられたしただ郷の観光マップ看板、悟空駐車場に立っています。
これを見て、しただに興味をもってまわられる人が増えればいいなあと願っています。
冬には冬の生活や楽しみがあるはず、これから少しでもそんなしただらしさをお伝えできればと考えています。
ひーちゃん
2010年12月24日
クリスマスがやってきた♪
今日はクリスマスイブですね~
仕事帰りの通り道、今までと何かが違う?皆さん分かりますか?
そう!!暗闇に光輝くイルミネーション
今日は下田のイルミネーション特集です。私の知っている場所だけですが、皆さん楽しんでいってください。

こちらは「いい湯らてい」さんのクリスマスツリーです。なんと550本のペットボトルを使用したエコツリーでエコロジーですな~

そしてこちらは、国道290号線沿いにある、いしづきさんのお宅のクリスマスツリーとその下には可愛いらしい雪だるまが居ました
庭とイルミネーションがとても綺麗でした。

この場所は皆さん知っていますか?なんと下田中学校前のバス停なんです!!私はまったくバス停だと気がつかなかったです。この場所を管理している藤家さんは、あまりバス停を使うお客様がいないのでアピールしてほしいと言っていました。私で出来る事ならなんでもします。(ベンチに座っているのは弟です
)

このお宅に住んでいる清水さんは、5年前からイルミネーションを始めて徐々に増やしていったそうです。
今ではご覧のように、家全体が光輝いていまして、通りすがりの人も眺めていました。(凄すぎです!!)

最後に大浦小学校のイルミネーションです。 やっぱり規模が違いますね
ここなら市外の人も気軽に来れる距離なので来てみてください。
撮影に協力して戴いた皆様、ありがとうございました。
悟空
仕事帰りの通り道、今までと何かが違う?皆さん分かりますか?
そう!!暗闇に光輝くイルミネーション

今日は下田のイルミネーション特集です。私の知っている場所だけですが、皆さん楽しんでいってください。
こちらは「いい湯らてい」さんのクリスマスツリーです。なんと550本のペットボトルを使用したエコツリーでエコロジーですな~
そしてこちらは、国道290号線沿いにある、いしづきさんのお宅のクリスマスツリーとその下には可愛いらしい雪だるまが居ました

この場所は皆さん知っていますか?なんと下田中学校前のバス停なんです!!私はまったくバス停だと気がつかなかったです。この場所を管理している藤家さんは、あまりバス停を使うお客様がいないのでアピールしてほしいと言っていました。私で出来る事ならなんでもします。(ベンチに座っているのは弟です

このお宅に住んでいる清水さんは、5年前からイルミネーションを始めて徐々に増やしていったそうです。
今ではご覧のように、家全体が光輝いていまして、通りすがりの人も眺めていました。(凄すぎです!!)
最後に大浦小学校のイルミネーションです。 やっぱり規模が違いますね

撮影に協力して戴いた皆様、ありがとうございました。
悟空

2010年12月24日
市民農園便り 13
最後の晴天
12月18日

2010年最後の晴れになるか?今日は雪の粟ヶ岳もすっきりとよく見えます。まだ、市民農園に植えっぱなしの野菜があるので採りにきました。ダイコン、ネギ、ハクサイ等です。ハクサイは全部持ってゆきますが、他はだいぶここに残ってしまいます。雪に道がふさがれることになるので、春まで採りにこれません。多分、市民農園へ来るのもこれが今年最後でしょう。それまでバイバイ!野菜君たち!

12月18日

2010年最後の晴れになるか?今日は雪の粟ヶ岳もすっきりとよく見えます。まだ、市民農園に植えっぱなしの野菜があるので採りにきました。ダイコン、ネギ、ハクサイ等です。ハクサイは全部持ってゆきますが、他はだいぶここに残ってしまいます。雪に道がふさがれることになるので、春まで採りにこれません。多分、市民農園へ来るのもこれが今年最後でしょう。それまでバイバイ!野菜君たち!

モリガメ
タグ :市民農園
2010年12月20日
ネスパスイベント

毎年恒例、今年3回目の「越後三条の食と技展」、東京表参道新潟館ネスパスにおいて開催されています。
外ブースの焼き芋コーナーは人だかり


今回はしただ郷から9社の出店!全て食べ物です。
焼き芋はしただ郷原上の西潟農園さんの出店、さつまいも農家が自ら焼く焼き芋です。特注の石焼き芋機で待つこと1時間、遠赤外線効果でほくほくのおいしさです。
仲良しご夫妻の西潟さんたち、お二人の息もぴったりです。

入口はこんな感じで三条の看板・のぼりでPR、市役所職員の石黒さんが笑顔でお出迎えです。
場所は表参道ヒルズの隣!!とってもいい立地です。

午後の店内は人だかり…!土曜日の4時頃からは身動きとれないぐらいのお客様です。クリスマス前とあって夕方から夜にかけて、イルミネーションを見に来たカップルや家族連れでにぎわいます。

入ってすぐのブースは渡部農産物加工所、渡辺芳さんの大学いもです。さつまいも農家の芳さんが手作りしている大学いも。真っ白なかっぽう着にほっかむりは芳さんにピッタリ!!いつも笑顔で自然体の芳さん、楽しそうです。

こちらもさつまいも農家の睦農園、熊倉睦さん。今回はさつまいものトルネード、コロッケ、スティック、焼き芋パックの販売です。いもッチ隊のはっぴを着て、格好は派手ですがちょっとシャイな睦さん、でも笑顔は素敵です。

ゆうこの野菜さんは準備に大忙しの様子、姉妹でご参加です。お二人の息の合ったコンビがサイコーでした。

しただの名物店、横田精肉店産はできたて揚げ物勝負!熱々コロッケ、とんかつの販売です。

下田商工会さんはこくわのカレーソースに加え今回は新作の飲む酢が登場です。陳列台も山田さんの手作り、さすがプロの技です。

3階では試食コーナーを設置、エレベーター前で笑顔でご案内するのは豊友会の坂内さん。さつまいもやカボチャを使ったヘルシースイーツを紹介しながらご案内です。
他にもえちご山農会さん、江口特栽会さんも出店されました。ホントにしただフェアーのようです。
最初は慣れない東京での販売に戸惑っていた人たちも日曜日の午後には大きな声で呼び込みをしたり、声掛けをしていました。どの人もいい笑顔で販売されていて、ここまで来てよかったと思えるひと時でした。
ひーちゃん
2010年12月19日
冬場の大谷ダム


今日あまりにも天気が良かったもんで、昼休みに大谷ダムまで、ドライブにいきました。
大谷ダム周辺には、沢山のサル吉がいまして、その一匹を撮りました。
冬場のサル吉達は意外にも元気いっぱいでした。

悟空

2010年12月15日
雪景色
今朝から新潟は雪マークの予報、新潟の家を出るときは降っていなかったのですが、三条・しただに向かう程に雪深くなりました。
写真はやまなみロードの楢山付近。真っ白です。
諸橋轍次記念館の庭もすっかり雪化粧。地元のシルバーさんたちが施してくれた冬囲いのおかげで素敵な冬の日本庭園になっています。
1階のホールから眺める景色も素敵です。
ひーちゃん
2010年12月12日
白鳥の皆様へ

はじめまして、オラ悟空です。近頃天気が安定しない中、7日の夕方に白鳥の写真を撮りに荒沢まで行ってみたところ、なんて事でしょう!!真っ赤な夕日が五十嵐川に反射して白鳥達を包んでいるではありませんか!!私は思わず写真を撮りまくっていました

2010年12月10日
やすらぎのひととき

(写真提供 小川もりと氏)
笹岡にある「こくわや藤兵衛」さんで食べれるチーズケーキ。奥様の手づくりです。
上に載っているのはブルーベリーかと思いきや・・・、違いました。
「アッタンズキ」別名夏はぜという実でした。やはりブルーベリーの仲間だそうですが、アントシアニンはブルーベリーの4倍あるそうです。
しただの山ならではの産物、山のめぐみを頂きました。
ひーちゃん
2010年12月09日
ガイドコースのロケハン
冬のカンジキ・ツァー
「しただ郷自然くらぶ」昨日の会合で決まった来年2月予定の「冬のカンジキ・ツァー」予定地のロケハンに行きました。

藤兵衛さんに案内していただき予定コースの山中を歩きました。尾根道で明るく気持ちのいいカンジキ・ウォーキングになりそうです。
ツァーの詳細はこれから検討します。乞うご期待!

「しただ郷自然くらぶ」昨日の会合で決まった来年2月予定の「冬のカンジキ・ツァー」予定地のロケハンに行きました。

藤兵衛さんに案内していただき予定コースの山中を歩きました。尾根道で明るく気持ちのいいカンジキ・ウォーキングになりそうです。
ツァーの詳細はこれから検討します。乞うご期待!

モリガメ
2010年12月09日
名前が決まりました
第1回しただ郷ネーチャーガイドの会
12月8日

三条市東公民館において、第1回しただ郷ネーチャーガイドの会会合がもたれました。しただ郷ネーチャーガイドというのは仮称で、まだ正式名がきまっていませんでした。
先ず討議の末「しただ郷自然くらぶ」と会の名前を決めることができました。その後、規約、活動計画等が討議決定されました。
これで名前も決まり来年に向けて活動のスタートを切ることになりました。

12月8日

しただ郷イメージ
三条市東公民館において、第1回しただ郷ネーチャーガイドの会会合がもたれました。しただ郷ネーチャーガイドというのは仮称で、まだ正式名がきまっていませんでした。
先ず討議の末「しただ郷自然くらぶ」と会の名前を決めることができました。その後、規約、活動計画等が討議決定されました。
これで名前も決まり来年に向けて活動のスタートを切ることになりました。

モリガメ
タグ :しただ郷自然くらぶ
2010年12月08日
しただのクリスマス♪

しただの森町地区にあるお地蔵様です。12月に入ったら赤いマントを着ていました。
ご近所の方がケアしてくださっているようすで、たまに衣替えされます。
お地蔵様への信仰が厚い地域のようで、以前、お地蔵様の場所を移した年は火事があったらしいです。
それ以来、また戻されて地域の皆さんが守ってくださっています。
ひーちゃん
2010年12月05日
クリスマスコンサート
12月5日(日)、漢学の里、諸橋轍次記念館においてクリスマスコンサートが行われました。
今回はクラヴィコード、ルネサンスハープ、ソプラノの演奏会です。
会場には80人のお客様が・・・大盛況です。
演奏家のお二人、クラヴィコードの筒井さんとハープ・ソプラノの西門さんです。
前半は16世紀の古楽の演奏です。子守唄や宗教音楽が主です。もちろん、クリスマスの聞いた覚えのある曲も演奏されました。最初は小さいサイズのクラヴィコードを使い、演奏します。
音源がとても小さいので、耳をそばだてて聞かないと聴こえません。皆さん、息を潜めて、じっと聞き入ります。
休憩時間になると、クラヴィコードの周りに黒山の人だかりが・・・。今回はじめてクラヴィコードを見るという方々が多く、急きょ演奏者の筒井さんが楽器の説明をされることになりました。
そこできちんと楽器の紹介を・・・クラヴィコード製作者の高橋靖志さんからクラヴィコードの解説です。
どうやって音が奏でられるのか、丁寧に教えていただきました。
さらに後半は17~18世紀の曲が演奏されます。
クラヴィコードも大きいものに替えて演奏されます。繊細な音色がより鮮明に、表情豊かに奏でられます。
最後に花束贈呈です。素敵な演奏をありがとうございます。
いつもの記念館とはちょっと違う、素敵な時間でした。
ひーちゃん
2010年12月05日
しただ郷極楽スポット・「こくわ屋藤兵衛」
遅ればせながら
12月4日

開店からだいぶ経ち行こう行こうと思いつつ、なかなかお邪魔出来なかった藤兵衛さんのカフェにやっと行けました。バス通りからは直接は見えないんですね。前を通りながらつい何度か素通りしてました。
こくわカレー美味しかったです。こくわの自然な酸味がカレーにほどよくあっていて、誰にでも美味しいと思います。

コクワそのものも少しいただきました。形も味もキュウイそっくりです。
亭主元気で留守がいい
古民家移築風の落ち着いた店内は藤兵衛さんのセンスの良さが感じられます。聞けば店舗等の内装が本職とのこと。然もありなんです。ペレットストーブの暖かさもここちよく、食後のコーヒーをいただきながらノンビリとスタッフである奥様、お嬢様と喋ってるととてもくつろげます。ふと外を見ると楢山の奥から流れて来る川の上をサギが飛んでいたりして、これまた極楽気分になれる景色です。
藤兵衛さんは丁度お出かけになるところで残念ながら行き違いでした。でも、やたら講釈を聞かされることも無く、しみじみ過ごせたのはかえってラッキーだったかも?
いずれにしてもしただに友達が来たら、連れて行きたいところがまたふえました。

12月4日

「藤兵衛」自慢のこくわカレー
開店からだいぶ経ち行こう行こうと思いつつ、なかなかお邪魔出来なかった藤兵衛さんのカフェにやっと行けました。バス通りからは直接は見えないんですね。前を通りながらつい何度か素通りしてました。
こくわカレー美味しかったです。こくわの自然な酸味がカレーにほどよくあっていて、誰にでも美味しいと思います。

コクワ(サルナシ)は小さいけどキュウイの仲間
コクワそのものも少しいただきました。形も味もキュウイそっくりです。
亭主元気で留守がいい
古民家移築風の落ち着いた店内は藤兵衛さんのセンスの良さが感じられます。聞けば店舗等の内装が本職とのこと。然もありなんです。ペレットストーブの暖かさもここちよく、食後のコーヒーをいただきながらノンビリとスタッフである奥様、お嬢様と喋ってるととてもくつろげます。ふと外を見ると楢山の奥から流れて来る川の上をサギが飛んでいたりして、これまた極楽気分になれる景色です。
藤兵衛さんは丁度お出かけになるところで残念ながら行き違いでした。でも、やたら講釈を聞かされることも無く、しみじみ過ごせたのはかえってラッキーだったかも?
いずれにしてもしただに友達が来たら、連れて行きたいところがまたふえました。

モリガメ
2010年12月04日
【雪見露天】おすすめの時期は?
新潟県庁が提供する過去の三条市の積雪情報です。
三条市過去15年の降雪データ
これがまたすばらしくよくできたグラフでして、
いつごろどれくらい降ったか一目瞭然です。
観測地点の「三条市南四日町」と「嵐渓荘」とは約18kmはなれております。

嵐渓荘は山里にあり、観測点は平野にあります。
嵐渓荘のほうがやはり降ります。
そこで、データの数値×120%~150%で考えて頂けるとよいと思います。
予測はなかなか難しいのですが…
三条市過去15年の降雪データ
これがまたすばらしくよくできたグラフでして、
いつごろどれくらい降ったか一目瞭然です。
観測地点の「三条市南四日町」と「嵐渓荘」とは約18kmはなれております。

嵐渓荘は山里にあり、観測点は平野にあります。
嵐渓荘のほうがやはり降ります。
そこで、データの数値×120%~150%で考えて頂けるとよいと思います。
予測はなかなか難しいのですが…
【雪見露天】おすすめの時期は?傾向として正月あけからはかならず雪が積もる。
ただし平成18年のように降らない年もある。
でしょうか。
たしかに平成18年は嵐渓荘も雪が降らなかったようです。
↓その頃のブログ日記
昨年はけっこう降りました。
らんけいごお

2010年12月01日
小春日和~2

おおたけです~
本日もしただはいい天気十二月の一日ですが
春のようですね
お~ぃ 冬の準備はできているぞ~
おもわず叫んでしまいました・・・・
Posted by しただ郷 at
21:35
│Comments(0)