2012年01月29日
高城植物(冬芽)観察
1月28日(土)
長禅寺のご住職のご好意で綺麗に除雪をされた本堂前の駐車場に車を停めさせて頂きました

本堂の屋根から滑り落ちた雪の壁を乗り越え杉林へと続く登山口で右斜面に目をやると諸橋徹次先生の
お墓が見えました庭月にある記念館の壁面にある孔子の「行不由径」の言葉を心に刻みます。
トレースは無く膝の下迄スノーシューが沈むものの割と歩き易い、カスミザクラの大樹を過ぎ右に折れた
ところで大きな倒木により行く手を阻まれてしまったが脇の斜面を巻い歩を進めると間もなく鉄塔下に通
じる林道との合流地点に出た一気に積雪は増しスノーシューは又下まで沈みます。

行ける所まで行こうと思案しながら小休止していると後方から男性がつぼ足で歩いて来られました挨拶を
交わし此処でスノーシューに履き直した男性に先頭を交代いてもらいトレースを辿る(楽ちん楽ちん)
樹木の冬芽を観察しながら歩く私は見る見るうちに引き離され行きます
Q1:さて、これは何の樹の冬芽でしょう?(ヒント:頂芽は大きく、ハート型の葉痕が枝の周りを一周しています)

林道沿いの、ひめさゆりの小径に通じる入り口にある案内板と常設の物置は雪に埋もれていました。

案内板から杉林の中の登山道を登りきれば送電線の鉄塔、西側に開けた視界の先には蒲原平野に鎮座する弥彦山が

ひめさゆりの小径のガイド案内板も足の部分は雪の下に埋もれています

尾根道には先行された男性がトレースを確りつけて下さっている為快適に歩かせて頂くことが出来ました
Q2:これはご存知の方も多いと思いますユーモラスな姿、真中の丸い部分は花芽で両サイドの耳の様な部分は葉芽です

Q3:モノトーンのなかで鮮やかな赤い実、夏から秋に食べてる果物(幸水・新高・長十郎など)に似た味とザラついた触感
と実の粒の形から名前がつけられています。

こんなふうに寄り道をしていると先行されていた男性は途中で引き返して来たと言う事で足早に下山されて
行きました。
Q4:人気の高い春の山菜、コシアブラと味はそっくり、コシアブラの葉は5枚だがこの葉は3枚、短枝の先の
容姿がある猛禽類の鋭い爪と似ていることで名前がついています。

先行された男性のトレースは此処迄、はじめの眺めからの眺望
袴腰

鼠薬師

守門岳

暫し眺望を楽しみ、此処から先はトレースの無い真っさらの雪道を進みます
途中見つけたモノトーンの中に浮かび上がるグリーン「ウスタビガの繭」

急な上り坂では吹き溜まりとなりとなった雪が所々腰まで潜るうえ足元ノスノーシューはグリップも利かず
思う様に前進出来ない、そんなことで今日は此処でお終いです。
中の眺めの手前で恒例のコーヒータイム

長文を読んで下さった皆さんありがとうございました、さて4つの問題皆さんお分かりになられましたでしょうか?
Dai
長禅寺のご住職のご好意で綺麗に除雪をされた本堂前の駐車場に車を停めさせて頂きました

本堂の屋根から滑り落ちた雪の壁を乗り越え杉林へと続く登山口で右斜面に目をやると諸橋徹次先生の
お墓が見えました庭月にある記念館の壁面にある孔子の「行不由径」の言葉を心に刻みます。
トレースは無く膝の下迄スノーシューが沈むものの割と歩き易い、カスミザクラの大樹を過ぎ右に折れた
ところで大きな倒木により行く手を阻まれてしまったが脇の斜面を巻い歩を進めると間もなく鉄塔下に通
じる林道との合流地点に出た一気に積雪は増しスノーシューは又下まで沈みます。

行ける所まで行こうと思案しながら小休止していると後方から男性がつぼ足で歩いて来られました挨拶を
交わし此処でスノーシューに履き直した男性に先頭を交代いてもらいトレースを辿る(楽ちん楽ちん)
樹木の冬芽を観察しながら歩く私は見る見るうちに引き離され行きます
Q1:さて、これは何の樹の冬芽でしょう?(ヒント:頂芽は大きく、ハート型の葉痕が枝の周りを一周しています)

林道沿いの、ひめさゆりの小径に通じる入り口にある案内板と常設の物置は雪に埋もれていました。

案内板から杉林の中の登山道を登りきれば送電線の鉄塔、西側に開けた視界の先には蒲原平野に鎮座する弥彦山が

ひめさゆりの小径のガイド案内板も足の部分は雪の下に埋もれています

尾根道には先行された男性がトレースを確りつけて下さっている為快適に歩かせて頂くことが出来ました
Q2:これはご存知の方も多いと思いますユーモラスな姿、真中の丸い部分は花芽で両サイドの耳の様な部分は葉芽です

Q3:モノトーンのなかで鮮やかな赤い実、夏から秋に食べてる果物(幸水・新高・長十郎など)に似た味とザラついた触感
と実の粒の形から名前がつけられています。

こんなふうに寄り道をしていると先行されていた男性は途中で引き返して来たと言う事で足早に下山されて
行きました。
Q4:人気の高い春の山菜、コシアブラと味はそっくり、コシアブラの葉は5枚だがこの葉は3枚、短枝の先の
容姿がある猛禽類の鋭い爪と似ていることで名前がついています。

先行された男性のトレースは此処迄、はじめの眺めからの眺望
袴腰

鼠薬師

守門岳

暫し眺望を楽しみ、此処から先はトレースの無い真っさらの雪道を進みます
途中見つけたモノトーンの中に浮かび上がるグリーン「ウスタビガの繭」

急な上り坂では吹き溜まりとなりとなった雪が所々腰まで潜るうえ足元ノスノーシューはグリップも利かず
思う様に前進出来ない、そんなことで今日は此処でお終いです。
中の眺めの手前で恒例のコーヒータイム

長文を読んで下さった皆さんありがとうございました、さて4つの問題皆さんお分かりになられましたでしょうか?
Dai
2012年01月27日
「しただ郷道の駅漢学の里」整備計画パンフレットができました!
しただ郷交流拠点検討委員会と三条市経済部営業戦略室とで協議をしてきた道の駅の整備計画ですが、
ようやく現段階の基本計画案がまとまりました。


この道の駅は公設民営で、今後住民組織を立ち上げて、みなさんの出資で運営していこうというものです。
組織設立のための準備会をこれから立ち上げる予定です。その準備会に入られる方を募集しています。
2月15日(水)が第一回の公募締切です。是非、皆様ご参加ください。
準備会へのお申し込み・お問い合わせは⇒㈱下田郷開発 観光開発事業部 コーディネーター事務室(TEL0256-47-2230) まで
基本計画についてのお問い合わせは⇒三条市経済部営業戦略室(TEL0256-34-5511(内線482))まで
ようやく現段階の基本計画案がまとまりました。
この道の駅は公設民営で、今後住民組織を立ち上げて、みなさんの出資で運営していこうというものです。
組織設立のための準備会をこれから立ち上げる予定です。その準備会に入られる方を募集しています。
2月15日(水)が第一回の公募締切です。是非、皆様ご参加ください。
準備会へのお申し込み・お問い合わせは⇒㈱下田郷開発 観光開発事業部 コーディネーター事務室(TEL0256-47-2230) まで
基本計画についてのお問い合わせは⇒三条市経済部営業戦略室(TEL0256-34-5511(内線482))まで
2012年01月26日
怖々!雪おろし

重機の小屋の雪が1m近くになったので、今年2度目になる雪おろしをしました。写真の左の小屋です。下のカットがおろした後です。

雪おろしでの事故が続出しているらしいです。下を覗くと怖いです。
テレビで雪おろしの注意事項として、
1、一人で行わない。
2、ヘルメットをかぶる。
3、命綱をつける。
4、雪は全部おろしきらないで、少し屋根に残す。
と、いうことを繰り返し言ってます。2~4は励行していますが、1に関しては残念ながら近くに頼める人がいないので無理です。
あと、今日のニュースでカンジキを履いた方がいいと言っていたので次回からはそうします。何しろ雪おろしなんて、三八豪雪・中学生の時以来です。遊び半分で一度しかやってないので、正しいやりかたなのか不安なものがあります。

モリガメ
タグ :雪おろし
2012年01月26日
ひと足早い、春

連日の雪マークにも負けず、しただ郷の人たちは毎日元気に雪かきに励んでいらっしゃいます。
本当に頭が下がります。
そんな中、ひと足早い「春」を見つけました----。
「タラの芽」です。
山菜専門の農家さんが育てている、純粋しただ産のタラの芽。
日帰り温泉のいい湯らていさんにある野菜組合さんが出品しています。

今日は娘がてんぷらにしてくれました。
ひと足早い、春の味。雪深いしただでどんなふうに育てるんだろう???と疑問符がいっぱいですが、とても美味しくいただきました。
雪の中でも、しただ郷の農家の皆さんはいろんな活動をしていらっしゃいます。
ひーちゃん
2012年01月24日
淡雪舞う、しただ郷
今日から1週間、しただ郷はまた雪マークです。
でも、今日の雪はなんだかとっても軽そうです。ふんわりとした雪がゆっくりと舞い落ちる・・・。
そんな感じの降り方です。
ちょうどお日様が顔を出しました。シャッターチャンスです!
八木ヶ鼻は霧に覆われていました。この姿も幽玄で、堂々としています。今日もしただの人たちを見守り続けています。
ひーちゃん
タグ :雪
2012年01月24日
しただ郷に三味線が鳴り響く・・・。

しただの一軒宿、嵐渓荘さんで、今をときめく新潟出身の三味線プレーヤー小林史佳さんのプライベートライブが行われます。
イケメンで、若手プレーヤーとして今注目を浴びていらっしゃいます。お母様との親子デュオです。

嵐渓荘さんでのお食事と演奏会、そして高橋知子さんのオリジナルスィーツ付きです。
早春のしただ郷の季節を感じながらの演奏会、とても楽しみです。
詳しくはこちらまで→ http://rankeinews.niiblo.jp/e152020.html
2012年01月17日
積雪1.5m
ダイコン掘り

ダイコンが少なくなってきたので、裏山の畑に埋めてあるのを掘りに行きます。ここでの積雪は1.5mほどです。この深さを掘るのはなかなか大変です。上はフワフワですが、掘り進むにつれて固く締まって来て一番下はザラメ状です。
軒下だともう3m近くになっている雪ですが、この畑は平らでここでの雪の深さがこのあたりでの平均的な積雪量となるでしょう。
今日(1月16日)、北海道の岩見沢が1.8mでニュースになっていましたがしただもチョット奥に行けば、軽くそのくらいは積ってますね。ニュースになることはないでしょうが。


上 今朝の裏山 中 家が半ば埋まっています
下 ダイコン掘り
下 ダイコン掘り
ダイコンが少なくなってきたので、裏山の畑に埋めてあるのを掘りに行きます。ここでの積雪は1.5mほどです。この深さを掘るのはなかなか大変です。上はフワフワですが、掘り進むにつれて固く締まって来て一番下はザラメ状です。
軒下だともう3m近くになっている雪ですが、この畑は平らでここでの雪の深さがこのあたりでの平均的な積雪量となるでしょう。
今日(1月16日)、北海道の岩見沢が1.8mでニュースになっていましたがしただもチョット奥に行けば、軽くそのくらいは積ってますね。ニュースになることはないでしょうが。

モリガメ
2012年01月13日
雪の星空
横着!手持ちで星

寄り道してしただに着いたのは20時をまわっていました。見上げると珍しく星が出ています。
早く部屋に入って薪ストーブを点けなきゃと思いつつ、写真も撮りたいし。ということで無理して手持ちで撮っちゃいました。Power Shot S95 ISO1250 2秒、5.6でした。それでも暗いのですが、Rawデータを明るめに現像処理して何とかしたというところです。
三脚付けてもう少し露光したらもっと星の数が写ったのですが、寒さに負けてしまいました。


先日、ムササビが飛んでいた向かいの森と県道上の空です。
寄り道してしただに着いたのは20時をまわっていました。見上げると珍しく星が出ています。
早く部屋に入って薪ストーブを点けなきゃと思いつつ、写真も撮りたいし。ということで無理して手持ちで撮っちゃいました。Power Shot S95 ISO1250 2秒、5.6でした。それでも暗いのですが、Rawデータを明るめに現像処理して何とかしたというところです。
三脚付けてもう少し露光したらもっと星の数が写ったのですが、寒さに負けてしまいました。

モリガメ
タグ :星
2012年01月12日
第1回 我が家の自慢料理の集い
平成24年1月12日(木) 庭月庵 悟空さん(道の駅 漢学の里)で
(午前11時半~午後2時頃)の間で、参加費 1人500円にて
”第1回 我が家の自慢料理の集い”が開かれました。
参加者が、我が家の自慢料理・得意料理を一品持ち寄り、楽しく料理の作り方や
楽しいおしゃべりで和やかな集いでした

集まった料理は、もちろん全て手作り!!
山菜料理はもちろん、福神漬け・キムチ・のっぺい・アザミの油炒め・沢庵・ハリハリ漬・
白和え・煮菜などなど、参加人数分のお料理がテーブル一杯に広がっていました。
とにかく、どれも素材の味が活きていて、とってもおいしいんです!
庭月庵 悟空さんからは、さつまいもご飯&五十嵐川の鮭の味噌汁が提供されました。
さつまいもの甘みとご飯がとってもマッチして、また味噌汁は鮭のダシが効いて
どちらも美味しかったです

次回は、1月31日(火)同じ時間帯で行なうそうです!
皆さんも我が家の自慢料理・得意料理を一品お持ちになり、ご参加しませんか?
お申込・お問合せ先(庭月庵 悟空さん Tel 0256-47-2488)
”ハッチ”
(午前11時半~午後2時頃)の間で、参加費 1人500円にて
”第1回 我が家の自慢料理の集い”が開かれました。
参加者が、我が家の自慢料理・得意料理を一品持ち寄り、楽しく料理の作り方や
楽しいおしゃべりで和やかな集いでした


集まった料理は、もちろん全て手作り!!
山菜料理はもちろん、福神漬け・キムチ・のっぺい・アザミの油炒め・沢庵・ハリハリ漬・
白和え・煮菜などなど、参加人数分のお料理がテーブル一杯に広がっていました。
とにかく、どれも素材の味が活きていて、とってもおいしいんです!
庭月庵 悟空さんからは、さつまいもご飯&五十嵐川の鮭の味噌汁が提供されました。
さつまいもの甘みとご飯がとってもマッチして、また味噌汁は鮭のダシが効いて
どちらも美味しかったです


次回は、1月31日(火)同じ時間帯で行なうそうです!
皆さんも我が家の自慢料理・得意料理を一品お持ちになり、ご参加しませんか?
お申込・お問合せ先(庭月庵 悟空さん Tel 0256-47-2488)

2012年01月09日
冬の楽しみ

中浦ヒメサユリ森林公園【キャンプ場】の駐車場から目前に望むことの出来る
しただの里山「重倉山」をご紹介します。
この時期訪れる人も殆ど無くのんびりとスノーシュー・ワカン、トレッキングを
楽しむのに最適な山です。
昨年7月の水害による地滑りで登り口の道標から本来は一直線の谷筋の道を
くねくねと迂回しながら杉の植林地へと歩を進めます。
ショートカットでアッと言う間に杉林を抜け、つづら折りの登りで身体が温まって
ひと汗掻いた頃振り向けば目の前には粟ケ岳が・・
更にジグザグの登りが続き尾根に辿り着く直前で雪の中でも青々と茂っている
ヒメアオキと越の寒葵が疲れを癒してくれた。
尾根道に上がって頂上に向かう前に寄り道で直進すると白く輝く弥彦山が左に
国上山、右には角田山がクッキリと浮かび上がっていました。

頂上付近からはどっしりとした粟ケ岳と眼下にはヒメサユリ森林公園

尾根の最先端から望む袴腰山・高城方面


スノーシュー歩きの楽しみは何と言っても雪の中を自在に歩く事が出来る事です
登山道が整備されていない藪山でも積雪のある冬季間なら頂きを踏むことが出来
樹木の冬芽観察や小動物の足跡(アニマルトラッキング)観察しながらのんびり散策
することです。
目の前にリスや兎が飛び出て来ることもあって感動と発見の連続です
とは言っても冬の山は低山と言えども気象の急変や時期的に日没時刻が早い事、
又、雪で覆われている沢や用水路などの険個所もありますのでそれなりの装備が
必要となります。
ある程度経験が有ったり慣れた山であっても単独行動は控えましょう。
2012年01月06日
向かいの森のムササビ
県道沿いの杉の梢
泳いで帰って来て家の前で車を降りたら、県道向かいの森から微かに鳥の鳴き声のような音がします。もう真っ暗なのに不思議に思い、音のする方に行ってみます。10メートルはある杉木立の上の方で音がします。更に近づくと7~8メートル遠くに移動します。そっちに行ってみるとまた鳴き声とともに、鳥の影のようなものが飛んでいるのが見えました。横から見えた時は鳥のようでしたが、滑空しているのを見上げると座布団に尻尾が生えたような形でした。ムササビです。こんな雪の積もった木の上に食べるものがあるんでしょうか?真っ暗な森をか弱い声で鳴きながらさまよっていました。(もし飛ぶコースや時間が決まっているならさまよっているという表現はあたりませんね。)

モリガメ
タグ :ムササビ
2012年01月05日
しばし棚田は冬眠じゃ
しただ郷ブログでおなじみ北五百川の棚田(棚田百選) 雪のない棚田はブログで見ておられると思いますが 雪の棚田は如何ですか 1月3日に撮影したパノラマです。

カンジキ作り名人宅におじゃましたら だんだんと天気も良くなり早速うらや山へ 雨でしまった所へチラッと雪が降り雪上を歩くには最高の条件だ アットいう間に棚田上部。パチリ撮ったが 棚田は白一面で雰囲気が出ず(偏光フェルタ-を使用すれば良いのかな) 雪が消えたら 棚田へお出かけを。 自然いっぱい春の棚田がおで迎いします。
尚 能登は千枚田ですが 北五百川集落には 百枚田という所あり。
ギンナン 爺

カンジキ作り名人宅におじゃましたら だんだんと天気も良くなり早速うらや山へ 雨でしまった所へチラッと雪が降り雪上を歩くには最高の条件だ アットいう間に棚田上部。パチリ撮ったが 棚田は白一面で雰囲気が出ず(偏光フェルタ-を使用すれば良いのかな) 雪が消えたら 棚田へお出かけを。 自然いっぱい春の棚田がおで迎いします。
尚 能登は千枚田ですが 北五百川集落には 百枚田という所あり。
ギンナン 爺
2012年01月03日
冬の楽しみ~自然&食べ物編~
森町の五十嵐川沿いには今年も多くの白鳥がやってきました。
今日は130羽ほどが羽を休めています。天気もよく、家族連れやカップルも大勢見に来ていました。
そのほとりに登場したのが、地元の斉藤さんが焼く、焼きいも屋さんです。
毎週土日に販売されるそうです。
100g50円で量り売りです。焼きたての中サイズの焼きいもが3本で300円!安すぎます。もっと高くすればいいのにというと、「白鳥を見に来る人に喜んでもらえばいいんだ」とのこと。
そして、この段々も斉藤さんが白鳥を見に来る人のためにつけられたのこと。
小さいお子さんも転ぶことなく安全に川岸まで歩けます。本当にすぐ近くまで、白鳥が近寄って見れるんです!!
焼きたての焼き芋は湯気が出ているんですが、写真技術のない私には写せなくて残念!こちらの芋は地元森町の渡辺和芳さんの芋だそうで、ちょっとねっとり感とほくほく感が合わさった、あま~くておいしいお芋でした。(^^)
ひーちゃん
2012年01月02日
辰年が始まった
本年もよろしくお願い致します。
おだやかで時々日が射す元日 八木神社での歳旦祭へと かしこまって良き年で有りますように祈念した。

雪の境内も風流だ。

宮司様 新年のご挨拶
神社・境内に響きわたる太鼓の音で 歳旦祭が始まった。祝詞・お祓い・玉串奉奠と続いた神事は 太鼓の音と伴につづがな済んだ。もちろん お神酒はいただいた。良い天気に恵まれ 初詣の参拝者は多数訪れた。皆様方は どちらいお出けでしたか。
おだやかで時々日が射す元日 八木神社での歳旦祭へと かしこまって良き年で有りますように祈念した。

雪の境内も風流だ。

宮司様 新年のご挨拶
神社・境内に響きわたる太鼓の音で 歳旦祭が始まった。祝詞・お祓い・玉串奉奠と続いた神事は 太鼓の音と伴につづがな済んだ。もちろん お神酒はいただいた。良い天気に恵まれ 初詣の参拝者は多数訪れた。皆様方は どちらいお出けでしたか。
2012年01月01日
冬の楽しみ~ストーブ編①~
2012年が始まりました。
[うきうきしただ郷]ブログをご覧の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
また、いつも素敵な写真や話題を提供してくださるしただにお住まいの方、しただファンの方、いつもありがとうございます。皆様のおかげで成り立っているこのブログ、しただ郷を愛する人たちの情報発信基地として今年も楽しく活動していき、ネットワークを広げていけたらいいなぁと思っています。
お知り合いの方で、自分もブログに書きたい!とか、しただの「ここが自慢」を情報発信したいという方がいらっしゃいましたらこっそりとお聞かせください。ブロガー仲間が増えていくこともこのブログを書いている張り合いになります。よろしくお願いいたします。_(._.)_
さて、今年最初に紹介するのはとあるお宅の様子です。

ご本人がはずかしがり屋さんなので、お名前は出せませんが、薪ストーブがある素敵なお宅です。お父様と同居する際に母屋を改装されたそうです。素敵な雰囲気のリビングの主役はこの薪ストーブ。
山をお持ちのこちらのご一家はご自分の山でご自分で切った薪で暖をとるというとてもぜいたくな暮らしをしていらっしゃいます。いえ、しただでは当たり前なのかもしれません。

窓辺にはグリーンと何気なく飾られた小枝の柴がさらにしただらしさを演出しています。寒い寒いしただ郷ですが、お家の中は温かい家族の談笑が聞こえてきそうです。

ひーちゃん
[うきうきしただ郷]ブログをご覧の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
また、いつも素敵な写真や話題を提供してくださるしただにお住まいの方、しただファンの方、いつもありがとうございます。皆様のおかげで成り立っているこのブログ、しただ郷を愛する人たちの情報発信基地として今年も楽しく活動していき、ネットワークを広げていけたらいいなぁと思っています。
お知り合いの方で、自分もブログに書きたい!とか、しただの「ここが自慢」を情報発信したいという方がいらっしゃいましたらこっそりとお聞かせください。ブロガー仲間が増えていくこともこのブログを書いている張り合いになります。よろしくお願いいたします。_(._.)_
さて、今年最初に紹介するのはとあるお宅の様子です。

ご本人がはずかしがり屋さんなので、お名前は出せませんが、薪ストーブがある素敵なお宅です。お父様と同居する際に母屋を改装されたそうです。素敵な雰囲気のリビングの主役はこの薪ストーブ。
山をお持ちのこちらのご一家はご自分の山でご自分で切った薪で暖をとるというとてもぜいたくな暮らしをしていらっしゃいます。いえ、しただでは当たり前なのかもしれません。

窓辺にはグリーンと何気なく飾られた小枝の柴がさらにしただらしさを演出しています。寒い寒いしただ郷ですが、お家の中は温かい家族の談笑が聞こえてきそうです。
ひーちゃん
タグ :薪ストーブ