2010年06月29日
高城通信 その16
実をふくらますヒメサユリ

花が終わり柱頭がふくらみはじめました。ヒメサユリは球根やムカゴで増えるのではなく、種で増えるユリです。ふくらみの中で新しい命が育っています。
夏の花たち

高城山頂はシモツケの花盛りでした。(右) 途中、コムラサキシキブも咲き始めてました。(左) もう、ムシカリの実が色づき始めてます。(下) バックはネムノキの葉です。
WANTED

左 膝下くらいの灌木です。キンモクセイみたいな形の花でした。 右 そばに生えていた同じくらいの灌木です。
全然種類がわかりません。どなたか分かりましたら教えてください。

モリガメ

花が終わり柱頭がふくらみはじめました。ヒメサユリは球根やムカゴで増えるのではなく、種で増えるユリです。ふくらみの中で新しい命が育っています。
夏の花たち

高城山頂はシモツケの花盛りでした。(右) 途中、コムラサキシキブも咲き始めてました。(左) もう、ムシカリの実が色づき始めてます。(下) バックはネムノキの葉です。
WANTED

左 膝下くらいの灌木です。キンモクセイみたいな形の花でした。 右 そばに生えていた同じくらいの灌木です。
全然種類がわかりません。どなたか分かりましたら教えてください。

モリガメ
2010年06月28日
今日の吉ヶ平
凄い雨でしたね、川の水量は昨日の倍です、山のほうは厚い雲が垂れています
吉ヶ平どうなったのかな?少し心配になったので行ってみました
行くまでの道路は土砂や枯れ木が散乱してました、相当の量が降ったみたいです
学校は・・・なんともなく小雨の中いつものようにたたずんでました

おおたけ
Posted by しただ郷 at
21:49
│Comments(0)
2010年06月26日
今日の新潟日報

吉ヶ平では戦時中に大量のベントナイトが採掘されました
物のない時代でしたがそのおかげで吉ヶ平はたいへん潤いました
先日の日本vsデンマークおおいに盛り上がりましたね
気がついたかたも多かったと思いますがFWベントナー選手は間違って
白いソックスを履いてきて試合前に一生懸命マジックで赤く塗ってました
これでは勝てませんよね(^0^) (新潟日報掲載写真)
今月の「写心館」は吉ヶ平でした、こちらの記事も新潟日報の記事です
こちらも見てくださいね

おおたけ
Posted by しただ郷 at
23:45
│Comments(2)
2010年06月26日
城山の奉仕作業に参加しました。
6月26日(土)原地内の「城山児童公園」の整備奉仕作業があり、親子で参加しました。
原の城山は、栄雲寺の裏山にあり、高城の出城であったそうです。
荒廃の城山を地元保存会の皆様が整備を始めて今年で22年目になるそうです。遊歩道や東屋なども整備され立派なハイキングコースです。
当日は午前9時30分に栄雲寺駐車場に集合し、2時間ほど草刈り等をしました。作業終了後はみんなで豚汁を食べ楽しいひとときを過ごしました。





お母さん方と子どもたちは豚汁作り




原の城山は、栄雲寺の裏山にあり、高城の出城であったそうです。
荒廃の城山を地元保存会の皆様が整備を始めて今年で22年目になるそうです。遊歩道や東屋なども整備され立派なハイキングコースです。
当日は午前9時30分に栄雲寺駐車場に集合し、2時間ほど草刈り等をしました。作業終了後はみんなで豚汁を食べ楽しいひとときを過ごしました。
朽木からクワガタのさなぎを発見
お母さん方と子どもたちは豚汁作り
おいしそうな豚汁ができました。
豚汁おいしかったです。
公園からは粟ヶ岳や
守門岳が望めます。
kazu55
2010年06月26日
高城通信 その15
ゼフィルス等昆虫たち

上 ミズイロオナガシジミ 左下 キンモンガ 右下 オバボタル
高城城址近くでミズイロオナガシジミを見つけました。これは日本に25種いるゼフィルスといわれるシジミチョウの仲間です。ゼフィルスもキ印の多いチョウマニアの対象です。ミズイロオナガシジミは割にポピュラーなのでいいですが、貴重種はブログなんかに出せません。
キンモンガは日中活動してきれいなのでチョウに間違われますがれっきとした(?)蛾の仲間です。
「お!ホタルだ。」と思ったら、ホタルに違いないですが、オバボタルでした。これは成虫は光らずフェロモンでオスメスをアピールするたぐいのホタルらしいです。卵、幼虫、蛹は光るらしいです。

モリガメ

上 ミズイロオナガシジミ 左下 キンモンガ 右下 オバボタル
高城城址近くでミズイロオナガシジミを見つけました。これは日本に25種いるゼフィルスといわれるシジミチョウの仲間です。ゼフィルスもキ印の多いチョウマニアの対象です。ミズイロオナガシジミは割にポピュラーなのでいいですが、貴重種はブログなんかに出せません。
キンモンガは日中活動してきれいなのでチョウに間違われますがれっきとした(?)蛾の仲間です。
「お!ホタルだ。」と思ったら、ホタルに違いないですが、オバボタルでした。これは成虫は光らずフェロモンでオスメスをアピールするたぐいのホタルらしいです。卵、幼虫、蛹は光るらしいです。

モリガメ
2010年06月24日
梅雨の晴れ間・・・暮れゆくしただ
蒸し暑かったり寒かったりの梅雨時ですが、今日は久々のよい天気。
夕暮れの山々の美しさにボー然としていました。
そして振り向くと…
東の空には月が出ていました。
「月は東に、日は西に」
静かな夕暮れです。
ひーちゃん
2010年06月23日
しただ大蛇伝説

本日の新潟日報に付録として「ふれっぷ」が入ってました
内容は「にいがたアドベンチャー、冒険に行こう」
県内各地の不思議な所満載です
なんとそこに吉ヶ平も出てました
ミステリー体験越後伝説の地めぐりと称して
なかなかおどろおどろしげな感じです
是非とも皆さん見てください
来月7/4日の歴史散策ツアーでも大蛇を探したいと
思ってますので、皆さん参加してください
申し込みは0256-38-4755 おおたけまでまで

おおたけ
2010年06月20日
2010年おやじと吉ヶ平キャンプ
本当に気合ですね、心配された雨も午前中ちょっぴり降っただけで暑くもなく快適なキャンプでした
そば打ち体験、岩魚採り、キャンプファイヤー、雨生ヶ池散策、そうめん流しと充実の二日間でした
今回は初めて四日町小、条南小、南小の三校でのキャンプでした
子供達楽しかったかな、お父さん、お母さんお疲れ様でした また吉ヶ平に遊びに来てね~♪
詳しくはこちらへ~

おおたけ
Posted by しただ郷 at
23:20
│Comments(0)
2010年06月20日
流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)
本日は諸橋轍次記念館に新潟県漢詩連盟の方々がお集まりになり、庭園において中国に伝わる皇族の漢詩の遊び「流觴曲水」が行われました。
これは流れに杯(さかずき)を浮かべて、自分の所にたどり着くまでに漢詩を作り、杯を飲み干して漢詩を読むという遊びです。約2000年前からあるといわれており、書道界では有名な王義之の「蘭亭序」もこの流觴曲水で作られたものだそうです。
日本でも平安時代から伝わる「曲水の宴」というものがあります。同じようにして和歌を詠む会ですが、そのもとは中国だったんですね。
左手前の上流から杯を流します。今日は残念ながら、杯の中はジュースです。
なかなかすぐには動いてはくれません。「現代人は自分の都合に合わせて早く来いと動かしますが、昔の人たちは流れるままに任せ、じっとまっていたのだと思いますよ」とは佐藤海山先生の弁。風流な遊びだったんですね。
下流で杯をすくい取り、漢詩を読みます。
お一人が一文ずつ、7言の漢詩を作ります。
それをつなぎ合わせるとひとつの漢詩になっていきます。
昔の人は、優雅な遊びを考えたものだなあとつくづく思います。
漢詩連盟の皆さん、ありがとうございました。
ひーちゃん
2010年06月20日
クラフトフェア盛況です!!
昨日から「第3回三条クラフトフェアin八木ヶ鼻」が始まっています。
全国のクラフトマン146人が集まりました。昨年より16組出店者が増えました。
周辺はあちこちが臨時駐車場になり、すごい賑わいです。
会場内も多くの方がいらっしゃいました。
中には芝生を利用して、こんなアート名空間もありました。子供たちも大喜びです。
飲食ブースは長蛇の列です。とんかつ三条さんの「たれかつ丼」は特に人気です。
ほかにはクレープ、睦農園さんの「紅コロ」、ゆうこの野菜さんの笹団子、銀の麦さんの三条名物「カレーパン」、いい湯らていさんの焼そば、たこ焼き、いい湯らてい野菜組合さんの野菜・山菜などがありました。
それに今回特筆すべきは地元しただの「大谷地和紙保存会」さんが出店されたことです。
今回で3回目のクラフトフェアですが、しただの名物イベントとして定着してきたようです。
2010年06月18日
明日からクラフトフェアです
明日19日から2日間、「第3回三条クラフトフェアin八木ケ鼻」が行われます。
会場はいい湯らてい隣の八木ケ鼻オートキャンプ場です。
小雨が降る中、準備は着々と進んでいました。
今週に入り、しただ郷のあちこちでこののぼりが見られました。
燕三条インターからもポスターが取り付けられ、道を指し示すかのようにしただまで貼られています。
ここまでの大々的な告知をするには実行委員会の皆さんの地道な作業があったのだと思います。
キャンプ場内にはたくさんのテントが張られています。
クラフトフェアには全国からクラフトマンが集まり、さまざまな手仕事の品の販売や体験ができます。
木工、織物、金属、ガラス、陶芸、楽器など130のブースが出されます。その他に地元有志が出店する飲食ブースもあるそうです。
昨年の第2回は来場者数35,000人とのこと。駐車場が足りなくて大変だったそうです。
今年はあちこちの駐車場に専用ののぼりと看板が設置されています。シャトルバスは「道の駅漢学の里悟空駐車場前、森町小学校、荒沢小学校などから出発する予定です。
あの「ラッピングバス」も登場するかも!?
お楽しみに。
ひーちゃん
2010年06月18日
今年のこくわ(さるなし)の花
今まで「さるなし」と呼んでいましたが、下田では「こくわ」の方が一般的のようです。
実は関東では「さるなし」の方が通りがよく、東北北海道では「こくわ」でした。
ドリカムの「晴れたら良いね」では、「こくわ」と歌っていますね。
ボーカルの美和ちゃんは北海道出身でしたっけ?
こくわを利用した製品は、まもなく試験販売の運びになりました。
7月初旬の予定です。
詳細が出ましたらお知らせします。

今年は少し花付きが悪いようです。
その分実が大きくなるといいのですが・・。
(花は全部実になります。)
藤兵衛工房
実は関東では「さるなし」の方が通りがよく、東北北海道では「こくわ」でした。
ドリカムの「晴れたら良いね」では、「こくわ」と歌っていますね。
ボーカルの美和ちゃんは北海道出身でしたっけ?
こくわを利用した製品は、まもなく試験販売の運びになりました。
7月初旬の予定です。
詳細が出ましたらお知らせします。

今年は少し花付きが悪いようです。
その分実が大きくなるといいのですが・・。
(花は全部実になります。)

2010年06月18日
しただ鉈Ⅳ・・クラフトフェアーに
いよいよ明日からクラフトフェアーですね。
でも初日は雨になりそうで残念です。
日野浦・藤兵衛のコラボの下田鉈が出品されます。
かつてしただで、鉄が精錬されたらしい遺跡が発見されています。
そしてその鉄が三条で鍛えられ、しただの山で採れた「ナタヅカ」の柄が付けられ、道具として山野の仕事に使われた事は容易に想像できます。
その歴史をそのまんま形にした「鉈」を、是非会場でご覧下さい。
※この写真はデザインを採用していただいたサンプルです。(藤兵衛愛用品)

藤兵衛工房
でも初日は雨になりそうで残念です。
日野浦・藤兵衛のコラボの下田鉈が出品されます。
かつてしただで、鉄が精錬されたらしい遺跡が発見されています。
そしてその鉄が三条で鍛えられ、しただの山で採れた「ナタヅカ」の柄が付けられ、道具として山野の仕事に使われた事は容易に想像できます。
その歴史をそのまんま形にした「鉈」を、是非会場でご覧下さい。
※この写真はデザインを採用していただいたサンプルです。(藤兵衛愛用品)


2010年06月17日
高城通信 その14
発見の小径

ヒメサユリの花が終わりひっそりとしている高城への道でした。でも、よく見るといろいろ発見するものです。
右下は花がらをぶら下げながらも、実を膨らせはじめたヒメサユリです。
左下は親松の幹で発芽した子松。親子松?ハハハ・・・。
そして、上は園芸種のアベリア(ハナゾノツクバネウツギ)によく似た白い花。少し調べたのですが種類がわかりません。アベリアよりやや小さく、地べたをはうように生えてました。ご存知の方よろしくお願いします。

モリガメ

ヒメサユリの花が終わりひっそりとしている高城への道でした。でも、よく見るといろいろ発見するものです。
右下は花がらをぶら下げながらも、実を膨らせはじめたヒメサユリです。
左下は親松の幹で発芽した子松。親子松?ハハハ・・・。
そして、上は園芸種のアベリア(ハナゾノツクバネウツギ)によく似た白い花。少し調べたのですが種類がわかりません。アベリアよりやや小さく、地べたをはうように生えてました。ご存知の方よろしくお願いします。

モリガメ
2010年06月17日
高城通信 その13
サユリスト宣言

サユリストといっても吉永さゆりファンというのではありません。あるいは、わが社の元美人社員のサユリちゃん。私は貴方のファンだったかも知れませんが、税務署員と一緒になられてのが気に入りません。
モリガメは、ヒメサユリファンとしてこれからもヒメサユリにかかわってゆくという宣言です。

三条市HP. ヒメサユリ開花状況H,22 より
春先から高城へのぼり、特に高城ヒメサユリ祭り期間中は、ヒメサユリの写真を撮り続けてきました。そしてすっかりヒメサユリの魅力にとりつかれてしまいました。

今日6月17日は花はほぼ終わり、実が膨らみ始めています。ヒメサユリ祭りのにぎわいはどこへやら、静かな登山道にもどりました。
でも、花後の様子や、その他の発見を撮り続けてゆこうと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

モリガメ

サユリストといっても吉永さゆりファンというのではありません。あるいは、わが社の元美人社員のサユリちゃん。私は貴方のファンだったかも知れませんが、税務署員と一緒になられてのが気に入りません。
モリガメは、ヒメサユリファンとしてこれからもヒメサユリにかかわってゆくという宣言です。

三条市HP. ヒメサユリ開花状況H,22 より
春先から高城へのぼり、特に高城ヒメサユリ祭り期間中は、ヒメサユリの写真を撮り続けてきました。そしてすっかりヒメサユリの魅力にとりつかれてしまいました。

今日6月17日は花はほぼ終わり、実が膨らみ始めています。ヒメサユリ祭りのにぎわいはどこへやら、静かな登山道にもどりました。
でも、花後の様子や、その他の発見を撮り続けてゆこうと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

モリガメ
2010年06月15日
2010年06月13日
吉ヶ平はどこにあるの?その4
(大池でマゴイルリトンボを観察するみなさんです)
しょうこにもなくこのタイトルを使ってしまいました
本日無事散策ツアー終わりました
なんと参加者は店員20名のところ26名・・・
二日前は21名でしたが・・・
朝の受付で
「こちらが吉ヶ平山荘ですか」
「そうですよ本日参加者ですね、お名前は」
「OOOです」
「すいません、リストに名前がないんですけど・・」
「あれ、申し込みが必要なんですか」
「はい・・・」
「道順がわかったので来ちゃいました」
「ありがとうございます」
本当にわずかですが吉ヶ平のファンが増えてます、めでたしめでたし
参加の皆さんありがとうございました

Posted by しただ郷 at
23:08
│Comments(4)
2010年06月12日
しただのいも
しただの山は“赤土”で、根菜類がよく育ちます。
ジャガイモの花が咲きました。来月になると収穫できるそうです。
そして、しただが誇る根菜の女王、さつまいもはちょうど今、苗を植えています。
やまなみロードの渡辺さんちは苗植え作業にお父さんが大忙しです。
写真のようなこて(?)を使い、手際良く、等間隔に植えていきます。
こちらは植えたばかりの”紅東”。本当に成長するのかと思うほど、葉っぱが小さいです。
でもこれが何日か経つと…
こんなにつるが伸びて、葉っぱも生き生きとしてきます。
自然の力って不思議ですね。
夕方の開発畑から見るしただの風景はまた格別です。
大変な農作業も、この景色で癒されるんでしょうね。
ひーちゃん
2010年06月12日
棚田のヒメサユリ・・・その2
北五百川の棚田のヒメサユリ、そろそろ見頃も終わりそうです。
棚田の見晴台を目指して歩くと斜面いっぱいに咲き誇っています。
そして、上から望む棚田の景色は何度見ても見飽きません。
心が洗われるひと時です。
ひーちゃん
2010年06月11日
吉ヶ平ってどこにあるの?その3
新緑の雨生ヶ池です、湖面に緑が吸い込まれています
おかげさまで歴史散策ツアー定員に達しました、パチパチ! 本当にありがとうございました。
「散策ツアーに参加したいんだけど」
「すいません定員に達したんですが・・」
「え~来月も?」
「来月はまだ大丈夫です」
「ところでどこにあるの?」
「(きた~)しただは来たことがありますか」
「なんどもあるよ山荘と書いあるけどここかな?」
「地図見られてますか、そこです」
「ふ~ん、どうやってゆくの、290号線、それとも289号線」
「289号線を八木ヶ鼻を右に曲がってきてください、あとは真っ直ぐ25分くらいです」
「そのさきにケイラン荘ってあるけど流行っているの」
「嵐渓荘ですよね、いつも混んでますね」
「フ~ン 予約とれるかな」
「どうですかね・・・」
「わからないのか~」
「・・・はい」
「じゃまたTELするは」
さらに吉ヶ平と渓嵐荘のファンが増えましたね、めでたしめでたし!
Posted by しただ郷 at
22:38
│Comments(6)