2016年01月12日
私の美味しいダイコン
my delicious radish
12月22日

おでん(上)、味噌汁(下)私のダイコンは美味しいです。たまらん!味噌汁の左下の黒っぽいのは、干したダイコンっ葉です。

ピッカピカでしょ。

ネギもありますよ。ネギは作りすぎです。半分は畑に置きっ放しで雪を迎えそうです。採っても置き場がないんです。
トラックの荷台のネギとダイコン(下)は、明日の忘年会のプレゼントです。

12月22日

おでん(上)、味噌汁(下)私のダイコンは美味しいです。たまらん!味噌汁の左下の黒っぽいのは、干したダイコンっ葉です。

ピッカピカでしょ。

ネギもありますよ。ネギは作りすぎです。半分は畑に置きっ放しで雪を迎えそうです。採っても置き場がないんです。
トラックの荷台のネギとダイコン(下)は、明日の忘年会のプレゼントです。

モリガメ
2015年12月11日
ラトビアのラディッシュ 2
Radish from Latvia
11月28日

9月10日に蒔いたラデッシュです。従妹にもらったラトビアのラデッシュです。バルト3国のラトビアです。
今日に始まったわけではなく、もう半月ほど前から食べています。
ちょうどこの種を蒔いた頃に、折悪しく、アブラナ科の葉が大好きなハムシがたくさんいて被害にあってしまいました。同じ日に蒔いたダイコンや、少し前に蒔いたチンゲンサイもことごとく被害を被っています。チンゲンサイはほぼ全滅、ダイコンはひどく成長が遅れました。このラデッシュも収穫できるのは1割有るか無いかです。美味しいラデッシュなのに残念です。葉も根も塩揉みして全部いただきます。蒔き頃を違えると失敗のもとです。

11月28日

9月10日に蒔いたラデッシュです。従妹にもらったラトビアのラデッシュです。バルト3国のラトビアです。
今日に始まったわけではなく、もう半月ほど前から食べています。
ちょうどこの種を蒔いた頃に、折悪しく、アブラナ科の葉が大好きなハムシがたくさんいて被害にあってしまいました。同じ日に蒔いたダイコンや、少し前に蒔いたチンゲンサイもことごとく被害を被っています。チンゲンサイはほぼ全滅、ダイコンはひどく成長が遅れました。このラデッシュも収穫できるのは1割有るか無いかです。美味しいラデッシュなのに残念です。葉も根も塩揉みして全部いただきます。蒔き頃を違えると失敗のもとです。

モリガメ
2015年12月11日
自然薯など Japanese Yam
11月12日

試しに自然薯を掘ってみました。
細長いながら120cmほどありました。やったー!

ハクサイも初物です。(左上)八頭(右上)の茎をズイキにするのに採ってみました。
カキノモト(下)も次々と咲くのでたくさん採らないといけません。
畑の秋の恵みに感謝です。


試しに自然薯を掘ってみました。
細長いながら120cmほどありました。やったー!

ハクサイも初物です。(左上)八頭(右上)の茎をズイキにするのに採ってみました。
カキノモト(下)も次々と咲くのでたくさん採らないといけません。
畑の秋の恵みに感謝です。

モリガメ
2015年11月02日
タマネギ植えました I planted onion.
10月26日

今日しか日がないのでタマネギを植えました。(右上)買った苗と育てた苗と合わせて400本ほど植えました。畑に草が生えてきたので午前中は耕運機で打ちました。思ったより畑が湿っていて苦労しました。
昼から色々用をたしてから植えだしたのが午後3時過ぎだったので、植え終わったらすっかり暗くなってしまいました。粟ケ岳に月が出ました。(下)弥彦山方向もスッカリ夜です。(左上)
日が短くなりました。


今日しか日がないのでタマネギを植えました。(右上)買った苗と育てた苗と合わせて400本ほど植えました。畑に草が生えてきたので午前中は耕運機で打ちました。思ったより畑が湿っていて苦労しました。
昼から色々用をたしてから植えだしたのが午後3時過ぎだったので、植え終わったらすっかり暗くなってしまいました。粟ケ岳に月が出ました。(下)弥彦山方向もスッカリ夜です。(左上)
日が短くなりました。

モリガメ
2014年06月07日
モリガメ山は大賑わい
bamboo leaf picking in Morigame's mountain
6月6日

朝一に畑に行ってから、その後山仕事です。薪出ししたり、薪割りしたりです。薪用に切り倒した木が山の中にたくさんあり、とても一日に下ろしきれる量ではありません。暇を見つけてチョコチョコ出すしかないです。薪割りしていたらウバタマムシがいました。タマムシと比べ随分地味です。ウバユリとかウバザクラとかチョイと失礼な言い方ですよね。

今日も朝早くから、「道の駅・笹団子」グループさんが笹採りに入っておられました。2時近くまで頑張って採ってられました。
何時も一人で山仕事ですが、今日みたいに山に楽しそうな女性の声がすると、山が華やいだ感じでいいです。

本日、うちの山は笹採りのダブルヘッダーです。「道の駅・笹団子」グループと入れ替えに、「新潟市・アグリパーク」グループの笹採りです。こんな賑やかなモリガメ山は始めてです。
6月28日オープン予定の「新潟市・アグリパーク」は、農業が楽しく学べる教育ファームになるようですよ!
笹団子作り体験用にモリガメ山の笹が使われます。薪割り体験も計画されているようで、たまたまあった太い薪用の切り株を薪割りの台に使いたいとのこと、2株お持ち帰りいただきました(左下)。
本当にいろいろ体験できて楽しそうですね。

6月6日

朝一に畑に行ってから、その後山仕事です。薪出ししたり、薪割りしたりです。薪用に切り倒した木が山の中にたくさんあり、とても一日に下ろしきれる量ではありません。暇を見つけてチョコチョコ出すしかないです。薪割りしていたらウバタマムシがいました。タマムシと比べ随分地味です。ウバユリとかウバザクラとかチョイと失礼な言い方ですよね。

今日も朝早くから、「道の駅・笹団子」グループさんが笹採りに入っておられました。2時近くまで頑張って採ってられました。
何時も一人で山仕事ですが、今日みたいに山に楽しそうな女性の声がすると、山が華やいだ感じでいいです。

本日、うちの山は笹採りのダブルヘッダーです。「道の駅・笹団子」グループと入れ替えに、「新潟市・アグリパーク」グループの笹採りです。こんな賑やかなモリガメ山は始めてです。
6月28日オープン予定の「新潟市・アグリパーク」は、農業が楽しく学べる教育ファームになるようですよ!
笹団子作り体験用にモリガメ山の笹が使われます。薪割り体験も計画されているようで、たまたまあった太い薪用の切り株を薪割りの台に使いたいとのこと、2株お持ち帰りいただきました(左下)。
本当にいろいろ体験できて楽しそうですね。

モリガメ
2014年05月02日
芽を出したぜ!
here comes bud of potatoes out
5月2日

赤い豆トラがかっこいいでしょ!
オイラの強い味方さー。

ジャガイモの芽かわいいでしょ!
土の中から、やっと一つ芽が出ました。

5月2日
赤い豆トラがかっこいいでしょ!
オイラの強い味方さー。
ジャガイモの芽かわいいでしょ!
土の中から、やっと一つ芽が出ました。

モリガメ
2014年04月12日
アスパラ好きですか?
Do you like asparagus?
4月12日

まだ雪が消えたばかりで何もない畑ですが、アスパラガスが立派な芽を出しているのを見つけました。3年目になるアスパラガスです。バックの雪山は粟ヶ岳です。
他に紫アスパラガスもあり、今日そのマルチも剥ぎました。初めての冬を越した2年目です。マルチの下にこちらもしっかり芽が出ています。
今年はアスパラガスが期待できそうです。

4月12日
まだ雪が消えたばかりで何もない畑ですが、アスパラガスが立派な芽を出しているのを見つけました。3年目になるアスパラガスです。バックの雪山は粟ヶ岳です。
他に紫アスパラガスもあり、今日そのマルチも剥ぎました。初めての冬を越した2年目です。マルチの下にこちらもしっかり芽が出ています。
今年はアスパラガスが期待できそうです。

モリガメ
2014年03月26日
畑の雪解け
field where snow has disappeared
3月25日

今日は雪がドンドン解けています。畑のある棚鱗の山を見上げると、だいぶ雪が無くなっています。多少の雪が道にあったものの、車で上って行けます。途中から見る粟ヶ岳は、何となくボヤけた感じの春の山です。

畑もすっかり雪が解けていました。開発畑の端の方からゴウゴウと雪解け水の音がします。見たこともないほどの水が滝になって流れ落ちています。
雪の解けた畑の表面にネズミの掘った通路が這い回っています。雪の下を食べ物をもとめて堀り回った跡です。

雪の下に残ったキャベツ、ハクサイ、ダイコンを収穫しました。フキノトウもうちの区画にある分を採りました。あまり大きくないけどほったらかしておくと、下から来る人に採り尽くされてしまいます。畑にあろうと人のものだろうと何だろうと、フキノトウなど山菜とおぼしきものは盗り放題だという人が多いのです。

3月25日

上 棚鱗の畑 下 春の粟ヶ岳
Mt. Awagatake and field of spring
Mt. Awagatake and field of spring
今日は雪がドンドン解けています。畑のある棚鱗の山を見上げると、だいぶ雪が無くなっています。多少の雪が道にあったものの、車で上って行けます。途中から見る粟ヶ岳は、何となくボヤけた感じの春の山です。

畑もすっかり雪が解けていました。開発畑の端の方からゴウゴウと雪解け水の音がします。見たこともないほどの水が滝になって流れ落ちています。
雪の解けた畑の表面にネズミの掘った通路が這い回っています。雪の下を食べ物をもとめて堀り回った跡です。

雪の下に残ったキャベツ、ハクサイ、ダイコンを収穫しました。フキノトウもうちの区画にある分を採りました。あまり大きくないけどほったらかしておくと、下から来る人に採り尽くされてしまいます。畑にあろうと人のものだろうと何だろうと、フキノトウなど山菜とおぼしきものは盗り放題だという人が多いのです。

モリガメ
2013年11月24日
キノコの山 mountain mushroom
11月24日

うちの山のナメコが食べごろです。
原木栽培のナメコの様子を、今年初めてみに行ったら結構出ていました。もうコマを打って5年目くらいになったので出る榾木が少なくなっていますがまあまあありました。
今日白根の仲間とパーティーがあるのでみんなに食べてもらうのに丁度いいです。
こんな具合に出ています。モリガメ山の恵みを召し上がれ!

うちの山のナメコが食べごろです。
原木栽培のナメコの様子を、今年初めてみに行ったら結構出ていました。もうコマを打って5年目くらいになったので出る榾木が少なくなっていますがまあまあありました。
今日白根の仲間とパーティーがあるのでみんなに食べてもらうのに丁度いいです。
こんな具合に出ています。モリガメ山の恵みを召し上がれ!

モリガメ
2013年11月10日
ピーナッツ収穫 harvest of peanuts
11月9日

葉が黄色くなりしばらく経ちました。
掘り起こしてみます。土の中にはビッシリピーナッツが成っていました。100円の苗なのに大成功です。いい湯ら亭の野菜直売所で買ったと思います。

葉が黄色くなりしばらく経ちました。
掘り起こしてみます。土の中にはビッシリピーナッツが成っていました。100円の苗なのに大成功です。いい湯ら亭の野菜直売所で買ったと思います。

モリガメ
タグ :ピーナッツ
2013年10月10日
ダイコンの間引き
cull of radish
10月10日

今日は2度目のダイコンの間引きです。3畝あって全部一度にやると間引いたダイコン菜が処理しきれないので1畝づつやります。このところダイコン菜ばかり食べています。
今日は幸い隣の畑の方に一部引き取ってもらえました。そのかわりニンジンとパプリカをいただきました。今年はお隣さんは努力の結果割に順調に野菜が出来ているみたいです。パプリカなんか種から苗をおこしたんだそうです。たいしたもんです。

10月10日

上 今日の収穫 下 間引き前後
today's harvest
today's harvest
今日は2度目のダイコンの間引きです。3畝あって全部一度にやると間引いたダイコン菜が処理しきれないので1畝づつやります。このところダイコン菜ばかり食べています。
今日は幸い隣の畑の方に一部引き取ってもらえました。そのかわりニンジンとパプリカをいただきました。今年はお隣さんは努力の結果割に順調に野菜が出来ているみたいです。パプリカなんか種から苗をおこしたんだそうです。たいしたもんです。

モリガメ
2013年09月11日
しただの稲刈り
Harvesting in Shimoda
9月11日

田屋の河岸段丘下の田んぼです。大きな機械2台で稲刈りをしていました。しただ郷もだいぶ稲刈りが進んでいます。黄金色の稲穂が刈り取られると、茶色の田んぼが残ります。下の写真は島川原から江口方向を見たところです左上に粟ヶ岳も見えます。

9月11日

田屋の河岸段丘下の田んぼです。大きな機械2台で稲刈りをしていました。しただ郷もだいぶ稲刈りが進んでいます。黄金色の稲穂が刈り取られると、茶色の田んぼが残ります。下の写真は島川原から江口方向を見たところです左上に粟ヶ岳も見えます。

モリガメ
タグ :稲刈り
2013年08月17日
秋蕎麦 autumn buckwheat
8月17日

8月も半ば過ぎ、ジョギングコース沿いの畑にソバの芽が出ています。
その傍にソバの花や実があります。春蒔きの夏蕎麦、夏蒔きの秋蕎麦と年に2回ソバは収穫できますが、ここにあるのはこぼれ種から生えてきたものでしょう。
ソバの生長は早く秋になれば一面が白い(赤やピンクもありますが)花に覆われ、やがて新蕎麦の時期になります。


8月も半ば過ぎ、ジョギングコース沿いの畑にソバの芽が出ています。
その傍にソバの花や実があります。春蒔きの夏蕎麦、夏蒔きの秋蕎麦と年に2回ソバは収穫できますが、ここにあるのはこぼれ種から生えてきたものでしょう。
ソバの生長は早く秋になれば一面が白い(赤やピンクもありますが)花に覆われ、やがて新蕎麦の時期になります。

モリガメ
2013年08月08日
2013年04月17日
畑始めました
4月16日

そろそろジャガイモ畑の準備をしなければいけません。時間が少しできたので、先ず草取りから始めました。
ナスの間に植えていた葉ネギが元気です。他に雪の下にあったニンジンがみずみずしく甘くていいあんベーです。


上 元気な葉ネギ 下 ジャガイモの準備
そろそろジャガイモ畑の準備をしなければいけません。時間が少しできたので、先ず草取りから始めました。
ナスの間に植えていた葉ネギが元気です。他に雪の下にあったニンジンがみずみずしく甘くていいあんベーです。

2013年04月13日
畑の雪も消えました
snow of field has disappeared
5月13日
アスパラガスが出てた!

雪が融けたので棚鱗の畑にも行けるようになりました。まだ、小さいうちに雪に埋もれてしまったので心配していたアスパラガスの株から芽が出ていました。やったー!これで今年からアスパラガスが食べれます。
今日は晴れて雪の粟ヶ岳が立派に見えます。

辺りの山の春めいて、サクラ(オクチョウジザクラ)やタムシバが咲いています。

5月13日
アスパラガスが出てた!

上 アスパラガスの芽 下 畑からの粟ヶ岳
views of the field and asparagus
views of the field and asparagus
雪が融けたので棚鱗の畑にも行けるようになりました。まだ、小さいうちに雪に埋もれてしまったので心配していたアスパラガスの株から芽が出ていました。やったー!これで今年からアスパラガスが食べれます。
今日は晴れて雪の粟ヶ岳が立派に見えます。

上 オクチョウジザクラ 下 タムシバ mountain flowers
辺りの山の春めいて、サクラ(オクチョウジザクラ)やタムシバが咲いています。

2012年11月21日
ナメコ Nameko mushroom
11月21日

夕方しただに戻り、ちょっと時間があったので裏へナメコを採りに行きました。少し時が経ち過ぎたようで、ぱっと見はいいのですが、傷んでいるのが多かったです。自分で食べるのはいいですが人にあげられるしろものではなかったです。もっと早く採りにくればよかったです。よく探せばいいのもあるのかも知れませんが、暗くなって熊も怖いし、目につくやつだけ採って帰りました。

夕方しただに戻り、ちょっと時間があったので裏へナメコを採りに行きました。少し時が経ち過ぎたようで、ぱっと見はいいのですが、傷んでいるのが多かったです。自分で食べるのはいいですが人にあげられるしろものではなかったです。もっと早く採りにくればよかったです。よく探せばいいのもあるのかも知れませんが、暗くなって熊も怖いし、目につくやつだけ採って帰りました。

モリガメ
タグ :ナメコ
2012年11月03日
おいし農産物がたくさん並んでいます



11月に入り雪の便りも届き始めた。下田郷の紅葉は、これから見ごろとなります。しただ郷道の駅直売所に行ってみましたら、旬の野菜、柿、ギンナン、ナメコなどなどブログでは品数も多くて紹介できませんが、みなどれも美味しそうに並んでいました。直売所は、土、日、祭日にやっています。11月25日が最終日その日には、大感謝祭が予定されいます。皆様方も錦の下田郷へおでかけを。
ギンナン 爺
2012年11月02日
食用菊
edible chrysanthemum


カキノモト chrysanthemum named Kakinomoto or Mottenohoka
「夕市なっちゃん」でもらったカキノモトの花が咲き、やっと食べられるようになりました。新潟ではカキノモト、山形ではモッテノホカと2つの名前をもつ赤紫色の菊です。
アントシアニンたっぷりで、茹で汁を絞ると血のように真っ赤です。美味かった。秋の味です。子供の頃は「今晩はキクだ。」と聞くと泣きたいくらい嫌いだった味でしたが、大人になって大好きになりました。そのころは、黄色のキクが多かったようです。大嫌いなキクは秋になるとよく出るメニューでした。人はなんでこんなもん食うんだろうと、世を恨んだものです。花を食べるってこと自体嫌でした。
アントシアニンたっぷりで、茹で汁を絞ると血のように真っ赤です。美味かった。秋の味です。子供の頃は「今晩はキクだ。」と聞くと泣きたいくらい嫌いだった味でしたが、大人になって大好きになりました。そのころは、黄色のキクが多かったようです。大嫌いなキクは秋になるとよく出るメニューでした。人はなんでこんなもん食うんだろうと、世を恨んだものです。花を食べるってこと自体嫌でした。

モリガメ
2012年10月29日
タマネギ onion
10月28日

昨日の残り100本を、多少雨が降りましたがカッパをきてなんとか植え切りました。合計230本(うち30本は赤タマネギです。)が雪の下でどのくらい来春まで生きのびてくれるでしょうか。5月が楽しみです。
これで年内の主な植えつけは終わりました。後は大根、キャベツ、ハクサイ、ネギなどの収穫と片付で、私の農作業は終わりです。

植えられたタマネギの苗 planted onion seedlings
昨日の残り100本を、多少雨が降りましたがカッパをきてなんとか植え切りました。合計230本(うち30本は赤タマネギです。)が雪の下でどのくらい来春まで生きのびてくれるでしょうか。5月が楽しみです。
これで年内の主な植えつけは終わりました。後は大根、キャベツ、ハクサイ、ネギなどの収穫と片付で、私の農作業は終わりです。

モリガメ
タグ :タマネギ