2012年05月28日
下田郷の三義民

忠右衛門の慰霊祭が生地葎谷集落で5月
27日全戸が参列して神式で行われた。
石碑は、発起人吉田虎吉・他有志により下
田郷一円に援助を求め建立し昭和14年8
月18日慰霊塔の除幕式並びに慰霊祭が
行われた。


写真上は昭和14年8月18日慰霊塔の除幕式並びに慰霊祭。贈・吉田進一郎様
七蔵・徳次郎は「守門颪」によると、文化11年4月3日(1811)村松藩領内牛野尾谷から発生した
一揆はやがて領内全域に広がった。4月5日一揆は終結し苛政であったと直ちに御蔵を開き
三千石を領下の窮民に各戸四斗づつ永貸付米として分け与えた。この一揆により打ち壊され
た家も多数あった。一揆の主謀者として七蔵・徳次郎・忠右衛門3名が召捕えられた。七蔵・徳次郎
両人は斬首、忠右衛門は闕所追放の上意が下る。上意が下ってから一年後の5月16日に七蔵
徳次郎両人は刑場の露と消えたのである。西山を越えてきた首は生地葎谷集落入り口に七日七夜
さらされた。藩主堀候の裁断は涙を以て裁かれたもので、法と人情とのしがらみで、元禄忠臣義士
の裁きに比すべきであったと伝えられている。
葎谷集落では、毎年5月16日の命日を「義民の日」と定め全戸が参列して慰霊祭を行っている。
ただし今年は田植え作業やむ得ない事情から、特例として27日に変更した。
参考資料 目黒昌司著・守門颪
新発田藩領中之島組(村)にも「義民・歯を抜かれた與茂七」という人物がいた。本を読むとおもし
ろい。
ギンナン 爺
2012年05月28日
ジョギング・コースはイリスの道

上と中左 アヤメ 中右 ジャーマン・アイリス 下 キショウブ
イリス(アヤメ属)の季節です。初夏にさしかかってますね。ジョギング・コースもイリスの花盛りです。
早朝まで晴れていたのですが、8時半には雷雨に変わってきました。ピカッツ・ゴロ・ゴロ・ゴロ・・・・。

モリガメ
タグ :イリス
2012年05月26日
ヒメサユリ・ガイドツアー
遠方からも

しただ郷自然くらぶ主催で「高城城址ヒメサユリ・ガイドツアー」を開催しました。
近郊はもちろん群馬、栃木等遠方からのお客様もお迎えして、咲きたてのフレッシュなヒメサユリを見ていただくことが出来ました。
天気も良くてしただ郷の自然を満喫いただけました。
ギフチョウ 2日後

先日コシノカンアオイの葉裏で見つけたギフチョウの卵は孵化していました。みんな並んで葉を食べています。

しただ郷自然くらぶ主催で「高城城址ヒメサユリ・ガイドツアー」を開催しました。
近郊はもちろん群馬、栃木等遠方からのお客様もお迎えして、咲きたてのフレッシュなヒメサユリを見ていただくことが出来ました。
天気も良くてしただ郷の自然を満喫いただけました。
ギフチョウ 2日後
孵化したギフチョウの幼虫
先日コシノカンアオイの葉裏で見つけたギフチョウの卵は孵化していました。みんな並んで葉を食べています。

モリガメ
2012年05月26日
2012年05月26日
朝のジョギングコース
5月25日
サンコウチョウ初鳴き


新屋の子供たちの登校時間です。子供たちに会うのも朝のジョギングの楽しみです。

クールダウンしてたら県道に真新しいテンの糞がのを見つけました。1周目には気付かなかったので、その後ジョギングコースを横切ったのでしょうか?

サンコウチョウ初鳴き
森からサンコウチョウの鳴き声が
走りだしたら森からサンコウチョウの声が聞こえました。「月、日、星ホイホイホイ」と7特徴あるあの声を、今年初めて聞きました。目の周りが真っ青で尾の長い美しいオスの姿を一度見てみたいものです。
新屋の子供たちの登校時間です。子供たちに会うのも朝のジョギングの楽しみです。
クールダウンしてたら県道に真新しいテンの糞がのを見つけました。1周目には気付かなかったので、その後ジョギングコースを横切ったのでしょうか?

モリガメ
2012年05月25日
走って、上って、耕して
タニウツギ満開

朝一にいつものコースを走りました。今年はタニウツギの花が大変よく目につきます。今年は他に、フジやウワミズザクラがよく咲いています。そのかわりマンサク、タムシバの花は少なかったような気がします。年によって花の咲き方に違いがあります。
走った後、朝食。そして直ぐ高城へヒメサユリを見に上りにゆきました。それは、前出のヒメサユリ・リポートの通りです。
その間インタビュー

しただ郷自然くらぶの植物調査の一環で、しただ郷で山仕事に携わっておられた方のお話を伺いました。写真はインタビュー後に、用意して下さったネジキ(シバを束ねる木)のいろいろを見せていただいてるところです。また、実際にこれを使ってシバを束ねる練習も体験しました。いろいろしただ郷の木にまつわるお話が聞けて楽しかったです。
カッコウ初鳴き

その後棚鱗の畑に行きました。あたりの森からカッコウの声が聞こえました。今年初めて聞きます。
晴れた日は忙しいです。まあいいっか!

朝一にいつものコースを走りました。今年はタニウツギの花が大変よく目につきます。今年は他に、フジやウワミズザクラがよく咲いています。そのかわりマンサク、タムシバの花は少なかったような気がします。年によって花の咲き方に違いがあります。
走った後、朝食。そして直ぐ高城へヒメサユリを見に上りにゆきました。それは、前出のヒメサユリ・リポートの通りです。
その間インタビュー
しただ郷自然くらぶの植物調査の一環で、しただ郷で山仕事に携わっておられた方のお話を伺いました。写真はインタビュー後に、用意して下さったネジキ(シバを束ねる木)のいろいろを見せていただいてるところです。また、実際にこれを使ってシバを束ねる練習も体験しました。いろいろしただ郷の木にまつわるお話が聞けて楽しかったです。
カッコウ初鳴き
棚鱗の畑からの眺め、カッコウの声がします
その後棚鱗の畑に行きました。あたりの森からカッコウの声が聞こえました。今年初めて聞きます。
晴れた日は忙しいです。まあいいっか!

モリガメ
2012年05月25日
高城ヒメサユリ・レポート 5月24日
咲きました

5月21日にヒメサユリが咲いたけど自分では、なかなか見に行けませんでした。やっと行ったのですが、すでに5~10%は咲いている感じです。風がないのでたくさん咲いているところでは、微かな甘い匂いもします。天気も良いので多くの人が見に上ってきます。
忍者・ハルゼミ

ハルゼミが盛んに鳴いています。今日初めて姿を目にすることができました。なかなかの保護色で、声はすれども、今まで見つけることが出来ませんでした。

5月21日にヒメサユリが咲いたけど自分では、なかなか見に行けませんでした。やっと行ったのですが、すでに5~10%は咲いている感じです。風がないのでたくさん咲いているところでは、微かな甘い匂いもします。天気も良いので多くの人が見に上ってきます。
忍者・ハルゼミ
ハルゼミが盛んに鳴いています。今日初めて姿を目にすることができました。なかなかの保護色で、声はすれども、今まで見つけることが出来ませんでした。

モリガメ
2012年05月21日
高城ヒメサユリ・レポート5月21日
ついに一番花開花!

モリガメは今日高城に上れませんでしたが、ありがたいことにこのブログでお馴染みのジゴ様から”一番花”の情報をいただきました。きれいな写真も送っていただけましたのでご紹介します。
「はじめの眺め」まで行き、3~4株咲いているのを確認して下ったそうです。もしかしたら更にその上にも咲いている株があったかも知れませんね。
いずれにしろ貴重な情報をありがとうございました。

by ジゴ様
モリガメは今日高城に上れませんでしたが、ありがたいことにこのブログでお馴染みのジゴ様から”一番花”の情報をいただきました。きれいな写真も送っていただけましたのでご紹介します。
「はじめの眺め」まで行き、3~4株咲いているのを確認して下ったそうです。もしかしたら更にその上にも咲いている株があったかも知れませんね。
いずれにしろ貴重な情報をありがとうございました。

モリガメ
タグ :ヒメサユリ
2012年05月21日
しただの花々
やまなみロードを走っているとこの時期、あちこちに咲いている花があります。
ピンク色のなんとも可憐な花です。
地元の人は「カテの木」と呼びます。正式名称は「タニウツギ」、しただに限らず、中山間地ではどこでも見れる花ですが、地域によって呼び名が違うというめずらしい木です。
100以上の別名を持っているらしいです。調べた方はすごいなぁと感心します。
昔は竈にくべると火が消えるとかで「ズクナシ」とも呼ばれたようです。
この辺では田植えの時期に咲く花として知られています。今年の田植えは特別遅かったのですが、やはりそれに合せるかのように咲きました。
その後訪れたのは森町地区、この地域の皆さんはお地蔵さんを大事にしていて、季節ごとに衣装が変わります。
そして、「ヒメサユリの小径」に行ってみました。
もうだいぶ膨らみかけています。
入り口近くしか行っていないので、上の方はどうなっているかわかりませんが、だいぶ膨らんできました。
整備はこれからですね。
今週26日はしただ郷自然くらぶによる「ヒメサユリガイドツアー」が行われます。
まだ空席はあるようです。
ご興味のある方は電話:0256-47-2230までご連絡ください。
ひーちゃん
2012年05月21日
金環日食
日食中木漏れ日の影を見ると

新潟では部分日食でした。
でも、ピークのpm7時30分頃には暗くなり気温も下がってきました。そして、日食が終わりかけると鳥たちが鳴きだし、あたりの賑わいが戻ってきました。太陽の不思議な力を感じることができました。テレビで見てるだけではわかりませんね。










コンパクト・デジカメでのナンチャッテ日食撮影でした。

三日月状の影になってます
新潟では部分日食でした。
でも、ピークのpm7時30分頃には暗くなり気温も下がってきました。そして、日食が終わりかけると鳥たちが鳴きだし、あたりの賑わいが戻ってきました。太陽の不思議な力を感じることができました。テレビで見てるだけではわかりませんね。

06:12

06:32

06:55

07:20

07:30

07:40

07:49

08:06

08:44

09:04
コンパクト・デジカメでのナンチャッテ日食撮影でした。

モリガメ
タグ :金環日食
2012年05月21日
しただの金環日食
しただで金環日食が見れる!ということで、お邪魔してきました。
クラヴィコード製作者、高橋靖志さんのお宅です。
上の写真がちょうどピークを少し過ぎた頃、日本海側のしただではきれいな金環とはならず、三日月のような形で見えました。
望遠鏡は「ビクセン」です。天体マニアの憧れのメーカーです。
これを使い、投影板に写す「間接法」での観測です。
不肖私も、高校時代は地学部で,毎日太陽の黒点観測を行っていました。懐かしいです。
高橋さんが使われているのが「直接法」で観測するグラスです。
乱視の私は残念ながら、太陽が3つに見えてしまいました。
猫ちゃんも一緒に観測会に参加、ご家族もいらしゃってアットホームな観測会でした。
ひーちゃん
タグ :金環日食
2012年05月20日
高城ヒメサユリ・レポート 5月19日
開花間近

ピンクが濃くなり花の先端まで膨らんだ花がありました。開花間近です。ただし、これは暖かいところにある最もすすんだ花です。今から咲かれるとヒメサユリ祭りには終わってしまうのではと心配になりますが、大半のツボミはまだ赤く色づき始めたばかりです。
パールの輝き

今日の発見はギフチョウの卵です。最初に見つけたコシノカンアオイのめくった1枚目の葉裏にありました。ラッキーというほかありません。
そういえば今年は飛んでるギフチョウの数が例年より多かったです。高城城址頂上にまだ3~4頭飛んでいるのをみました。
この卵も無事孵化し、春の妖精として美しい姿を来年早春の高城で見せてほしいものです。


ピンクが濃くなり花の先端まで膨らんだ花がありました。開花間近です。ただし、これは暖かいところにある最もすすんだ花です。今から咲かれるとヒメサユリ祭りには終わってしまうのではと心配になりますが、大半のツボミはまだ赤く色づき始めたばかりです。
パールの輝き

上 コシノカンアオイ 下 パールの輝きを持つギフチョウの卵
今日の発見はギフチョウの卵です。最初に見つけたコシノカンアオイのめくった1枚目の葉裏にありました。ラッキーというほかありません。
そういえば今年は飛んでるギフチョウの数が例年より多かったです。高城城址頂上にまだ3~4頭飛んでいるのをみました。
この卵も無事孵化し、春の妖精として美しい姿を来年早春の高城で見せてほしいものです。

モリガメ
2012年05月19日
5月19日 八木神社例祭
今日、八木神社で例祭がありました。
毎年1回5月19日に行っております。昔は例祭の時は神社の近くの学校は休みになり神社の鳥居の端には屋台がいっぱい来ていたらしいです。
今年は第62回目の八木神社の例祭(春まつり)です。
土曜日でもあり近くの子供たちも来て鬼がお菓子を撒いた物を必死で拾ってました。


毎年1回5月19日に行っております。昔は例祭の時は神社の近くの学校は休みになり神社の鳥居の端には屋台がいっぱい来ていたらしいです。
今年は第62回目の八木神社の例祭(春まつり)です。
土曜日でもあり近くの子供たちも来て鬼がお菓子を撒いた物を必死で拾ってました。
2012年05月19日
2012年05月18日
妖精の輪 fairy ring
フェアリーリング(妖精の輪)現象

棚鱗の開発畑に野積みされた木材チップの堆肥にキノコが生えています。右がそのキノコですが種類まではわかりません。

近寄って上から見てみるとリング状に並んで生えています。
これは、キノコにみられる生え方で、フェアリーリング(妖精の輪)若しくは菌輪という現象です。堆肥ではなく、森や草原で見かけたら、妖精の仕業に見えなくはないですね。西洋ではこの輪の中で妖精のが踊ると言われているそうです。しただの妖精のは堆肥好きなのでしょうか?
キノコの胞子が風で空中に舞い、地面に漂着するとそこから菌がリング状に広がり、中心部は消えて周りにキノコが生えるのだともいわれています。この菌に農作物の収穫量を増やす物質が含まれており、この物質を含む肥料をつくる研究も行われているそうです。


棚鱗の開発畑に野積みされた木材チップの堆肥にキノコが生えています。右がそのキノコですが種類まではわかりません。

近寄って上から見てみるとリング状に並んで生えています。
これは、キノコにみられる生え方で、フェアリーリング(妖精の輪)若しくは菌輪という現象です。堆肥ではなく、森や草原で見かけたら、妖精の仕業に見えなくはないですね。西洋ではこの輪の中で妖精のが踊ると言われているそうです。しただの妖精のは堆肥好きなのでしょうか?
キノコの胞子が風で空中に舞い、地面に漂着するとそこから菌がリング状に広がり、中心部は消えて周りにキノコが生えるのだともいわれています。この菌に農作物の収穫量を増やす物質が含まれており、この物質を含む肥料をつくる研究も行われているそうです。

モリガメ
2012年05月17日
ホウノキの花
マグノリアの香り

ホオノキの花を棚鱗の開発畑で見つけました。周りはフジ(ヤマフジかノダフジかは遠くて不明です。白花もありました。)やタニウツギ等も花盛りです。ホウノキはタイサンボク等と同じくモクレン属です。傍に行くと甘い香りがするはずですが、近寄れないところで残念です。


ホオノキの花を棚鱗の開発畑で見つけました。周りはフジ(ヤマフジかノダフジかは遠くて不明です。白花もありました。)やタニウツギ等も花盛りです。ホウノキはタイサンボク等と同じくモクレン属です。傍に行くと甘い香りがするはずですが、近寄れないところで残念です。

モリガメ
タグ :ホウノキ
2012年05月16日
ネガより
光来出川の上流の山々


いつも見なれている粟ケ岳の裏。これらの山から出る水は 全部光来出川となって笠堀ダムへと流れこむ。
しただ郷には色々な山があるが 青里岳・矢筈岳は登山道は整備されておらす゜ 登山をする人はいないようだ。
春先 残雪やや多くある時期何処から来るのか 縦走する人達がある。矢筈岳へは尾根を歩くので 眺望がひらけなかなかの眺めだ。笠堀湖観光船が運航を休んでいる今は ダム湖に沿って歩いてその先一ヶ所光来出川を渡らなければならず(水が少なくないと渡れない)大変である。
ギンナン 爺

手前尾根大川中手・次光明山登山道 遠くに浅草岳・光明山・烏帽子岳・守門岳


写真中 左青里岳(1215,5) 右前矢筈(1257,5)
写真下 粟ケ岳(1292,7)~青里岳
いつも見なれている粟ケ岳の裏。これらの山から出る水は 全部光来出川となって笠堀ダムへと流れこむ。
しただ郷には色々な山があるが 青里岳・矢筈岳は登山道は整備されておらす゜ 登山をする人はいないようだ。
春先 残雪やや多くある時期何処から来るのか 縦走する人達がある。矢筈岳へは尾根を歩くので 眺望がひらけなかなかの眺めだ。笠堀湖観光船が運航を休んでいる今は ダム湖に沿って歩いてその先一ヶ所光来出川を渡らなければならず(水が少なくないと渡れない)大変である。
ギンナン 爺
タグ :(1212
2012年05月15日
ヒメサユリの小径ガイドツアー
高城城址はヒメサユリの群生地と知られ、5月26日は自然ガイドの解説を聞きながら植物を中心に
巡るガイドツアーです。
開催概要
日 時:5月26日(土)8:30~12:30
集合場所:道の駅漢学の里 駐車場
参加料 :700円(保険料含む)
持ち物 :軽登山の服装、昼食、飲み物、雨具
募集定員:20名(最少履行人数5人)
締切り日:5月20日
申込先:しただ郷自然くらぶ事務局
TEL:0256-47-2230 FAX:0256-46-0573
是非しただのヒメサユリをみにきてください。
悟空
巡るガイドツアーです。
開催概要
日 時:5月26日(土)8:30~12:30
集合場所:道の駅漢学の里 駐車場
参加料 :700円(保険料含む)
持ち物 :軽登山の服装、昼食、飲み物、雨具
募集定員:20名(最少履行人数5人)
締切り日:5月20日
申込先:しただ郷自然くらぶ事務局
TEL:0256-47-2230 FAX:0256-46-0573
是非しただのヒメサユリをみにきてください。
悟空

2012年05月13日
高城ヒメサユリ・レポート5月13日
ツボミがほんのり
しただ郷自然くらぶは高城城址のヒメサユリ開花状況をレポートします。

6~7割の個体がツボミをつけています。長山など日陰気味のところは青いツボミですが、二の坂のように暖かいところでは随分色づいています。これで暖かくなれば1週間くらいで一番花が見れるのではないでしょうか?

しただ郷自然くらぶは高城城址のヒメサユリ開花状況をレポートします。

上 日陰なところはまだ青いツボミ 下 暖かいところはピンク
6~7割の個体がツボミをつけています。長山など日陰気味のところは青いツボミですが、二の坂のように暖かいところでは随分色づいています。これで暖かくなれば1週間くらいで一番花が見れるのではないでしょうか?

モリガメ
2012年05月13日
北五百川棚田生き物調査
生物多様性田んぼ

にいがた里山研究会主催、しただ郷自然くらぶ共催で北五百川棚田生き物調査を行いました。
しかし、何時来てもここはいろんな発見のあるところです。
ちょうど田植え時期で、田植えとシュレーゲルアオガエルの泡の卵のうはつきものですね。このカエルの生活はそれだけ人の米つくりにリンクしているのでしょうね。たくさんの泡の卵のうを見かけましたが、ほかにモリアオガエルの卵のうが杉の枝に付いているのも見つけました。森のアオガエルと田んぼのアオガエルがセットでいるのも嬉しいです。シュレーゲルアオガエルはまだ卵だったり、早いものでは孵化していたりでした。
謎のカエルの死体、トキワイカリソウのやけに矮性かした奴、スミレサイシンみたいな謎のスミレ、不明の白スミレ、タニシの怪死・・・不思議もいろいろありました。


上 田植え真っ盛り。奥の雪山は守門岳 中 調査風景
下 シュレーゲルアオガエル泡の卵のうの中のオタマジャクシ
下 シュレーゲルアオガエル泡の卵のうの中のオタマジャクシ
にいがた里山研究会主催、しただ郷自然くらぶ共催で北五百川棚田生き物調査を行いました。
しかし、何時来てもここはいろんな発見のあるところです。
ちょうど田植え時期で、田植えとシュレーゲルアオガエルの泡の卵のうはつきものですね。このカエルの生活はそれだけ人の米つくりにリンクしているのでしょうね。たくさんの泡の卵のうを見かけましたが、ほかにモリアオガエルの卵のうが杉の枝に付いているのも見つけました。森のアオガエルと田んぼのアオガエルがセットでいるのも嬉しいです。シュレーゲルアオガエルはまだ卵だったり、早いものでは孵化していたりでした。
謎のカエルの死体、トキワイカリソウのやけに矮性かした奴、スミレサイシンみたいな謎のスミレ、不明の白スミレ、タニシの怪死・・・不思議もいろいろありました。

モリガメ