スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年07月28日

第1回「こどもフェスタ」盛況でした!


24日【土】に「こどもフェスタ」が開催されました。
まずは先着100名様の花の苗プレゼント。ピュアハウスさんのお花です。



そして一番の目玉は「にじますつかみ取り」です。今回は地元しただで育ったニジマスです。元気な魚たち、さあ捕まえられるかな・・・。


そしてこちらもお子様に人気の「縁日コーナー」


まるでプロのような格好のおじさんがいますが、しただの農家の方です。
「やるからにはこっちがまず楽しまなきゃ!」とこども以上に気合い十分です。icon22



三条市の人気キャラクター、エコちゃんサンちゃんも登場しました。



フリーマーケットも行いました。


そして遊び疲れたら・・・ドリンクとおやつでチョット休憩!ほかにおにぎりやから揚げ、カキ氷もありました。

夏休み最初の土曜日、しただは暑い暑い一日でした。


ひーちゃん  


Posted by しただ郷 at 16:52Comments(0)直売所

2010年07月27日

しただの新特産物

 新潟日報や、三条新聞でも紹介頂きました、こくわカレーとこくわソースがようやく試験販売の運びとなりました。
 今月いっぱいの段取りで、8月早々には、しただの観光拠点となるような所に置かせていただく事になりました。

 カレーはこくわ(サルナシ)の風味を生かした、少し酸味のあるチョイ辛目のカレーに仕上がりました。
 
 ソースは、出来上がりを色々な食品に試してみて驚いたのですが、ほとんど万能です。
 コールスロー・温野菜・蒸しナス・ハムソーセージ・蒸し鶏・豚シャブ・さつま揚げなどにはどんぴしゃでした。
 更には塩で焼いた焼き鳥や、てんぷらなどに供してみても不思議な美味しさです。
 もうちょっと待って頂いて、8月に入りましたら是非お求め下さい。
 
 藤兵衛工房  

Posted by しただ郷 at 08:48Comments(0)

2010年07月26日

夏の棚田


夏の棚田は一面の緑、風にたなびく若い稲の香り…。



遠くに望む守門にはまだ雪が残っていました。



ヒメサユリが終わったら、今度はこんなユリが咲いていました。

そして今日は佐野さんに秘密の場所に連れて行ってもらいました。face06


山から湧き出ている“清水”です。
手ですくって飲んでみると…冷たいけど、冷蔵庫に入れていた水とは違う、くせのない、まろやかな味です。



棚田わきでは今、遊歩道を作っています。八木ケ鼻オートキャンプ場から棚田につながる道です。
道はほぼ出来上がっていて、あとは標識をつけるだけ。
秋には散策ができそうです。



ひーちゃん  


Posted by しただ郷 at 15:01Comments(2)棚田

2010年07月26日

しただのさつまいも その3



久々に渡辺さんちの畑に伺いました。
夕方の時間、スプリンクラーがフル稼働中です。

ボーッとしているとスプリンクラーが回ってきて水浸しです。icon10



前回、7月上旬にはまだ土が見えていた畑が今では一面、さつまいもの葉っぱに覆われていました。



そして7月に収穫されるのは…じゃがいもです!!
しただのじゃがいもは赤土で育つのですが、掘っただけでも土を洗い落とす必要がありません。



ほら!この通り!小粒さんから大粒さんまで、じゃがいもがたくさん収穫できました。


ひーちゃん  


Posted by しただ郷 at 14:43Comments(0)

2010年07月26日

魚沼伝習館見学



しただ郷イベント部会メンバーで魚沼伝習館見学に行ってきました。青少年育成と地域つくりを柱に、東京から13年前にI・ターンされた理事長を中心に9人のスタッフで活動されています。参加している子供たちが自主企画で進めるプログラムまであり、素晴らしい成果をあげておられました。
写真は六日町の登川公園での川遊びイベントです。川の生物採集も体験できます。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 12:21Comments(0)イベント

2010年07月24日

2010年07月20日

7月24日(土)の「こどもフェスタ」を開催します

7月24日(土)にしただ郷道の駅「こどもフェスタ」を開催します。
当日は地元の新鮮な野菜や果物の直売はもとより
こども向けにいろいろなイベントを開催します。どうぞいらしてください。
またこどもさんが喜ぶ色々なお菓子も販売します。


手作りクレープを販売します。250円です。

手作りプリンも販売します。150円です。

「にじますのつかみ取り」「フリーマーケット」「こども縁日」「抽選会」
など多彩なイベントです。
また、「カキ氷・ポップコーン・鶏から揚げ・フランクフルト・こんにゃく煮・ところてん」
などの販売をします。
会場のとなりにある「庭月庵悟空」では当日はアイスを100円で販売。さらに子供さんサービス
としてしただの新名物「こくわカレー」を100円で試食できます(こどもさん限定)
父兄の方は悟空の冷たいお蕎麦をご賞味ください。
食宝の駅


  

Posted by しただ郷 at 20:42Comments(0)

2010年07月20日

虫送り〔中組〕

 下田郷の各地域の虫送りが紹介されていますね。
 私の所もしっかりと受け継がれ、毎年「あれこんなに子供いたっけか?」と思うぐらい、みんな浴衣を着たりして、けっこうにぎやかです。
 本当は稲を飾り竹笹でなでながら五十嵐川まで行き、流すのですが、(今は流さず回収しています。)田んぼが道路より低くなり、浴衣に下駄履きですとあぜ道に下りる訳にも行かず、行列行進だけになってしまって居りましたが、数年前からちょっと大きめな竹笹で、代表して稲穂をなでるようになりました。

 みんなで「ぽーぽがんがん、稲虫送れー送れー」の掛け声で力持ちの薫氏が思いっきり振り回します。

 一時間の行列終了の後、みんなで花火大会、最後は慰労会です。

 
 
 

 藤兵衛工房  

Posted by しただ郷 at 17:10Comments(2)伝統・歴史

2010年07月19日

久々のサイクリング


左・笠堀ダムのカモシカの碑 右・大谷ダムダム湖

いろいろ忙しく自転車に乗れない日々が続きました。イライラがたまります。ヒマになったわけでもないですが、思い切ってエイヤーっと出かけました。久しぶりなので無理せず手近にしただのダム巡りをしてきました。11時半に出てノンビリ13時頃、暑い盛りの五十嵐川上流域を走ってました。おかげで気分爽快です。



ダム湖周辺って人工的で殺伐としていてあまり好きになれませんが、大谷ダム湖畔の東屋での昼寝は最高でした。風が体の中を吹き渡りいい気分でした。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 12:20Comments(2)レジャー・アウトドア

2010年07月19日

夏が来ぬ!


五十嵐川のアユ釣り

自転車で荒沢の鶴亀橋たら橋の上下にたくさんの釣り人がいました。アユ釣りのトップシーズンですね。涼しげです。「暇人はいいなー。」っと眺めていたのですが、向こうもそう思ってこちらを見ていたかも。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 12:19Comments(0)レジャー・アウトドア

2010年07月14日

声はすれども

ヒグラシ鳴きはじめ


(一部のブラウザではご覧になれない場合があります。すみません。)

今週からファーム・モリガメの裏山でヒグラシが鳴きはじめました。でも、まだまだ寒いせいか日暮れ前後のわずかの時間に鳴いているだけです。盛りの時には、朝うるさくて鳴き声で起こされるほどなんですけど。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 23:06Comments(0)自然

2010年07月14日

市民農園便り 7

雨に打たれて


層雲

雨が続きますが、タマネギもジャガイモも掘らなくちゃいけないし、雲間をぬって畑に出てます。昨日は市民農園から五十嵐川沿いにかかる層雲(霧雲)が、よく見えました。棚鱗、荒沢、森町も層雲の下に見えます。

みやげは新ジャガ



明日東京に行くのでおみやげ用にジャガイモを掘りました。重いのにジャガイモなんかとも思いますが、しただのジャガイモは美味しいもんね。
しかし、今年のイモはやや小ぶりなような気がします。天候不順?それとも単に下手だっただけ?


モリガメ  

Posted by しただ郷 at 19:15Comments(0)レジャー・アウトドア

2010年07月14日

梅雨のやまなみ


やまなみロードから見える風景です。山々の懐に雲がかかり、幻想的な風景でした。



こちらは粟ヶ岳です。「粟の三峰」といいますが、どこから見てもきれいな峰です。
梅雨時ならではの山の表情もまた格別です。

【虫送りについて】
前回とりあげた虫送りは、古くからの稲作中心の地域の伝統文化です。
しただの生活文化に触れた歴史書「下田の民俗」によると土用前と土用の日に行う部落があり、明治・大正時代まではかなり真剣に行われていたようです。夕食に素麺や赤飯を食べたあと行い、青竹に半紙で作った幟(のぼり)を下げ、幟には「五穀成就」「天下泰平」「稲の虫送り」等と大書して季節の草花をつけて持って回ったそうです。そして回るときは「チーチ ポッポ 天下泰平 稲の虫送り」と呼びながら太鼓を鳴らし、ほら貝をならしながら回ったようです。
最近では七夕の飾りを流用したりしていますが、昔は違ったようです。

今年の虫送り予定
笹岡中組 7月19日(月)
飯田    7月19日(月)


ひーちゃん
  
タグ :梅雨虫送り


Posted by しただ郷 at 12:41Comments(0)自然

2010年07月12日

いよいよしただの祭り始まります



昨日しただふるさと祭り「雨生の大蛇際」にむけて大蛇の胴体製作をおこないました

八木神社にてお払いをしていただきました、例年ですと製作会場で行うのですが今年は会場が使えず役員だけでした



胴体に収める霊験あらたかなお札です、これは最近見つかった明治14年のお札です、複製を作っていただきました

今年の祭りは例年以上に盛り上がりそうです



屋内が使えないので野外での製作です、少し雨が降りそうですがそこは雨生様によくお願いして

皆さんガンバッテ作りましょう



昨年採っておいた茅をもとにしてヨシヅを巻いてゆきます

年に一度の作業なので最初はなかなかスムーズにゆきません



こちらでは女性にお手伝いしてもらって尻尾を編んでます



出来上がった胴体を大きさ順に並べて連結してゆきます、最近参加者が少なくなってきています

素敵な胴体もできました、皆さん担ぎに来て下さい~♪



                                                  
                                                       おおたけ  

Posted by しただ郷 at 23:35Comments(0)

2010年07月12日

虫送り


しただではこの時期に田んぼの害虫を防ぐための伝統行事である「虫送り」を行います。
梅雨時に発生する「うんか」の害を防ぐために、子供たちが笹を持ち、酒をまいた笹で田をなでることで病害虫を防ぐというもの。太鼓とホラ貝とともに練り歩きます。

森町地区の自治会長さんのお話です。
この地区では精和会という青年団が主催します。
昭和の時代、途切れていた時期もあったそうですが、近年、復活されたそうです。


この地域ではトラックに太鼓を乗せて練り歩きます。


ワンパク盛りの子供たち、どんな時も遊びを見つけます。練り歩いた後は花火をもらって終了です。
笹は以前は川に流していたそうですが、今はそれもできず、花火と引き換えに回収します。


一方、庭月地区では毎年7月15日が虫送りの日だったのですが、近年は参加する家庭の都合で土曜日に行うようになったそうです。
子供の行事なのですが、庭月地区では小学生がひとりとなり、大人や老人も一緒に練り歩きます。そして今では…


ワンちゃんも一緒に練り歩きます。

虫送りはしただの各自治会で行われています。17日ごろがピークのようです。


ひーちゃん

  
タグ :虫送り


Posted by しただ郷 at 00:01Comments(1)伝統・歴史

2010年07月10日

田んぼの生き物


梅雨空の中、田んぼの生物を探してきました。
芝の中にいるピョンピョン跳ねる生物は・・・「カエル」です。
カエルなんてどこにでもいるじゃないか!と思われるかもしれませんが、しただのカエルはおびただしいぐらい発生します。
以前見たときは夕暮れ時の国道、雨の中を走っていると小さな生物がそこらじゅう跳ね回っています。

また、漢学の里の外にあるトイレに入るとトイレの壁中にカエルが張り付いていたり・・・とても小さいのに、集団になると迫力があります。
それだけしただの田んぼは水がきれいでおたまじゃくしが生息しやすいんでしょう。



他には「ヤゴ」も見かけました。


上の1匹はちょうど脱皮する所です。「オニヤンマ」でしょうか?

もうすぐ夏が近づいています。


ひーちゃん  
タグ :ヤゴかえる


Posted by しただ郷 at 09:58Comments(0)生き物

2010年07月09日

金曜日特別メニュー


本日の新潟日報さん、県央版にも紹介されましたが、本日から悟空で金曜日のみの小鉢バイキングが始まりました。


新聞効果で大盛況の店内です。
そして今回のメニューは・・・


10種類ぐらいの100円小鉢はすべてしただの野菜を使ったもの。夏の果菜類のほかに青みずなやワラビもでています。


しただらしいメニューばかりですね。
そして、今回の目玉商品は・・・




試験開発された「さるなしカレー」です!!
藤兵衛さんからも何度か紹介がありましたが、とうとう試験的に公開されることになりました。
今なら試食用としてカレー盛り放題、1皿300円です!!


さるなしは「こくわ」ともいい、キーウィーフルーツに似た果物です。
収穫時期が限られており、生食の販売が難しい商材で、今回はチャツネの代わりにカレーに入りました。

毎週金曜日の小鉢バイキング、しただ名物になるといいですね。


ひーちゃん


  


Posted by しただ郷 at 17:44Comments(1)

2010年07月09日

高城通信 その17

サユリストたちの情熱!



7月7日。 久しぶりに高城へヒメサユリをみにゆきました。なんと、イノシシ除けのテープが張り巡らされていました。しかも実を保護するために紙袋が被せてありました。全ての実というわけではありませんが、ある程度以上の大きさのものを選んで被せているようです。それにしてもすごい数の袋です。大変な手間です。なにげに見ていた花園は、こんなに手をかけて保護されていたのですね!保存会の皆様ご苦労さまです。ところで実の方はますます育って丸みをおびてきました。

小雨の山道



生憎の天気で守門岳は見れませんでした。手前のラクダの背のような山並みに雲がかかって、梅雨時らしい風情がありました。名も知らぬキノコや、セミの脱け殻を見つけたりしました。朝飯前に登ったので腹がペコペコ、今日は途中で引き返します。


モリガメ  


Posted by しただ郷 at 01:09Comments(0)レジャー・アウトドア

2010年07月09日

今年の「しただふるさと祭り」は8月28日(土)に行われます



 今年も雨生の大蛇行列行進、五十嵐小文治石投げ全国大会、ニジマスのつかみどり、花火大会等が行われます。
 


 また、花火大会では「しただの大蛇花火」というものが企画されており、打上げサポーターを募集しています。



 花火の協賛も募集しています。

 今年は下田地区の自治会長さんが中心となって「(仮称)下田地区民の花火」(目標スターマイン)を打ち上げようという取り組みもしています。

 今年の花火が楽しみです。


kazu55

   
タグ :祭り花火


Posted by しただ郷 at 00:12Comments(0)お祭り

2010年07月07日

第1回しただ郷道の駅 こどもフェスタが開催されます



来る7月24日(土)、しただ郷の道の駅漢学の里、庭月庵悟空駐車場にて「第1回道の駅こどもフェスタ」が開催されます!

当日は魚のつかみ取り、縁日(ヨーヨーつり、くじ引き)、フリーマーケットなどのイベントが盛りだくさんです。
カキ氷やドリンク類、揚げ物やおにぎり等飲食物も販売します。



抽選会では当たりが出ると下田の飲食店さん9店舗で利用できる割引券がもらえます。
また、同時に各飲食店さんでも協賛イベントを行っています。

この機会に是非”しただ郷”に遊びに来てください!!
  


Posted by しただ郷 at 11:50Comments(0)お知らせ