2014年04月15日
畑にて at my farm
4月15日

アスパラガスの初採りです。(上)緑も紫もとても美味しかったです。
先日トウホクサンショウウオのいた貯水槽を覗いたら、すでにパーティーは終わり姿かたちはなく産み付けられた卵塊だけが残っていました。(左下)
アリが巣穴の周りに土手を築いています。ことわざ通り雨になるでしょうか?(右下)アリを信じてニンジンとレタスの種を蒔きました。

全国的に晴れ続きですが、夜にしただは土砂降りになりました。アリの天気予報が的中しました。


アスパラガスの初採りです。(上)緑も紫もとても美味しかったです。
先日トウホクサンショウウオのいた貯水槽を覗いたら、すでにパーティーは終わり姿かたちはなく産み付けられた卵塊だけが残っていました。(左下)
アリが巣穴の周りに土手を築いています。ことわざ通り雨になるでしょうか?(右下)アリを信じてニンジンとレタスの種を蒔きました。
全国的に晴れ続きですが、夜にしただは土砂降りになりました。アリの天気予報が的中しました。

モリガメ
2014年04月15日
薪出し
firewood making
4月15日

山に切り倒して置いてある木を玉切りして運び出します。山から下ろして軽トラに積み、降ろします。すべてマンパワーのみですから、なかなかの重労働です。まして、昨日の山歩きの後なのでこたえます。

薪割も重労働だけど、パッカっと太い木が割れると爽快感があり案外楽しい仕事です。力ではなく気合いで割るって感じです。

4月15日

山に切り倒して置いてある木を玉切りして運び出します。山から下ろして軽トラに積み、降ろします。すべてマンパワーのみですから、なかなかの重労働です。まして、昨日の山歩きの後なのでこたえます。
薪割も重労働だけど、パッカっと太い木が割れると爽快感があり案外楽しい仕事です。力ではなく気合いで割るって感じです。

モリガメ
2014年04月15日
しただ残雪の山
spring mountains of snow in Shitada
4月14日

大谷ダムサイト(上)を出て、布倉川=雨生沢をつめて雨生ヶ池方向(下)を目指します。

アプローチはスキーです。スキーの先生であるOチャンも沢やデブリを越え荒れた道に悪戦苦闘ですが、遂に林道大規模崩壊現場に至りスキーを断念します。ツボ足で行けそうな雪の状態なので、靴を履き替えスキーとスノーシューを置いて行きます。

野生動物の痕跡が色濃くあります。
クマの縄張り誇示の爪痕(左上)、ヤマアカガエルの卵塊(右上)、クマの大きな足跡(中)、サルの足跡(左下)、フクロウのペリット(右下)
と、嬉しくもあり怖くもあります。

極めつけはカモシカです。
貯めクソ(左上)2か所見つけ、カモしかの足跡の残る斜面を横切り(右上)、今通ったばかりの足跡(左下),
そして20mほどの間近からジッと見つめていました。(右下)

好天で粟ヶ岳も良く見えます。右わきの一本岳もくっきり見えます。

雨生ヶ池からの雨生沢に入り損ね、ノリ沢手前を左に上がります。急斜面を越え尾根筋に出たところで雨生ヶ池を諦めてランチにします。左から粟ヶ岳、青里岳、矢筈岳を遠く望める(上)いい場所です。足元に早いイワウチワも咲いています。(左下)番屋山も間近に迫り頑張れば尾根つたいに上れそうです。(右下)
でもまあ、この気持ちいい場所で食事しながらOちゃんとノンビリ喋くっていい時間を過ごせました。しただの春山は最高です。

9時~16時半で一日がかりのスキー & 登山でした。麓について大谷ダムの対岸・ダム資料館の方に車で行きます。遠く今上った方向を眺め地図で確かめます。守門岳(大岳)の雪庇が大きく鋭く、夏見る山の形とは違って見えます。今年は雪が少ないとはいえ守門の雪庇は凄いです。
初めて今年体験したスキー・クロカンも今日で終わりです。暮れなずむ山を後にチョッピリ寂しくも満足感に満たされて帰りを急ぎます。少し筋肉痛が怖いです。
さあ!今週末は沖縄です。Snow & Swim の豪華な1週間の始まりです。

4月14日

大谷ダムサイト(上)を出て、布倉川=雨生沢をつめて雨生ヶ池方向(下)を目指します。

アプローチはスキーです。スキーの先生であるOチャンも沢やデブリを越え荒れた道に悪戦苦闘ですが、遂に林道大規模崩壊現場に至りスキーを断念します。ツボ足で行けそうな雪の状態なので、靴を履き替えスキーとスノーシューを置いて行きます。

野生動物の痕跡が色濃くあります。
クマの縄張り誇示の爪痕(左上)、ヤマアカガエルの卵塊(右上)、クマの大きな足跡(中)、サルの足跡(左下)、フクロウのペリット(右下)
と、嬉しくもあり怖くもあります。

極めつけはカモシカです。
貯めクソ(左上)2か所見つけ、カモしかの足跡の残る斜面を横切り(右上)、今通ったばかりの足跡(左下),
そして20mほどの間近からジッと見つめていました。(右下)
好天で粟ヶ岳も良く見えます。右わきの一本岳もくっきり見えます。

雨生ヶ池からの雨生沢に入り損ね、ノリ沢手前を左に上がります。急斜面を越え尾根筋に出たところで雨生ヶ池を諦めてランチにします。左から粟ヶ岳、青里岳、矢筈岳を遠く望める(上)いい場所です。足元に早いイワウチワも咲いています。(左下)番屋山も間近に迫り頑張れば尾根つたいに上れそうです。(右下)
でもまあ、この気持ちいい場所で食事しながらOちゃんとノンビリ喋くっていい時間を過ごせました。しただの春山は最高です。
9時~16時半で一日がかりのスキー & 登山でした。麓について大谷ダムの対岸・ダム資料館の方に車で行きます。遠く今上った方向を眺め地図で確かめます。守門岳(大岳)の雪庇が大きく鋭く、夏見る山の形とは違って見えます。今年は雪が少ないとはいえ守門の雪庇は凄いです。
初めて今年体験したスキー・クロカンも今日で終わりです。暮れなずむ山を後にチョッピリ寂しくも満足感に満たされて帰りを急ぎます。少し筋肉痛が怖いです。
さあ!今週末は沖縄です。Snow & Swim の豪華な1週間の始まりです。

モリガメ