2013年07月11日
三条市自然環境基礎調査
Sanjo natural environmental baseline survey
7月11日
北五百川の棚田
トノサマガエル

モリガメは三条市自然環境基礎調査の調査委員もしています。今日は高城、ねずみ薬師、北五百川棚田の調査に行くつもりでしたが、朝方雨が降りそうなので棚田のみの調査にしました。
トノサマガエルのオタマジャクシが何気にため池にいます。昔は当たり前のシーンだったのでしょうが、トノサマガエルは新潟県RDB 絶滅危惧Ⅱ類 指定種です。それでも新潟では見かけることができますが、もともとトウキョウダルマガエルの分布域ということもあるでしょうが、東京近郊では全くいません。
忍び寄るオオキンケイギク

特定外来生物・オオキンケイギクも調査対象です。棚田脇の民家へのアプローチにまで生えていました。まだ棚田内の侵入は見られませんでしたが、もう際まで来ています。今、もう種を付けていて、花の下には大量の種がこぼれ落ちていました。ヒレのついた種で風でも飛んでゆきそうです。この種は長期間発芽かのだそうでなかなか手強そうです。

7月11日
北五百川の棚田
トノサマガエル
トノサマガエルの幼生
tadpoles of Rana nigromaculata
tadpoles of Rana nigromaculata
モリガメは三条市自然環境基礎調査の調査委員もしています。今日は高城、ねずみ薬師、北五百川棚田の調査に行くつもりでしたが、朝方雨が降りそうなので棚田のみの調査にしました。
トノサマガエルのオタマジャクシが何気にため池にいます。昔は当たり前のシーンだったのでしょうが、トノサマガエルは新潟県RDB 絶滅危惧Ⅱ類 指定種です。それでも新潟では見かけることができますが、もともとトウキョウダルマガエルの分布域ということもあるでしょうが、東京近郊では全くいません。
忍び寄るオオキンケイギク

棚田の際まで分布していたオオキンケイギクの花と種子
Seeds and flowers of Lance-leaved coreopsis
Seeds and flowers of Lance-leaved coreopsis
特定外来生物・オオキンケイギクも調査対象です。棚田脇の民家へのアプローチにまで生えていました。まだ棚田内の侵入は見られませんでしたが、もう際まで来ています。今、もう種を付けていて、花の下には大量の種がこぼれ落ちていました。ヒレのついた種で風でも飛んでゆきそうです。この種は長期間発芽かのだそうでなかなか手強そうです。

モリガメ
Posted by しただ郷 at 18:12│Comments(0)
│自然