2013年12月26日
樹皮の下の形
shape under the bark
12月26日

今頃って感じですが、時間と晴れ間があったので薪割をしました。2年前に倒した木でもうボロボロです。

樹皮がボロボロ剥げます。ホウノキの樹皮を剥いだ下の材に虫が齧った食痕が不思議な形で残っています。

松の樹皮の下にはカビのような菌糸が面白い形をしています。上が樹皮側、下が材の側です。
樹皮の下の僅かな隙間にいろんな形が潜んでいる世界があります。

12月26日
今頃って感じですが、時間と晴れ間があったので薪割をしました。2年前に倒した木でもうボロボロです。
樹皮がボロボロ剥げます。ホウノキの樹皮を剥いだ下の材に虫が齧った食痕が不思議な形で残っています。

松の樹皮の下にはカビのような菌糸が面白い形をしています。上が樹皮側、下が材の側です。
樹皮の下の僅かな隙間にいろんな形が潜んでいる世界があります。

モリガメ
タグ :樹皮
Posted by しただ郷 at
23:48
│Comments(0)
2013年12月26日
除雪機がやって来た
a snowplow has come
12月26日

ある経緯から除雪機をお借りすることになりました。
かなりオンボロ(失礼!)ですが、動きます。
ネットで調べた今どきのの除雪機と違い、操作がとてもマニュアルっぽくやたらあちこちにいろんなレバーがあります。とりあえず扱いは面倒そうですが、慣れれば何とかなるかな?
造りが単純そうなので割に丈夫かも知れません。
当然マニュアルとかは無く、持ってきた人がとりあえず動かしてくれました。動くけどたくさん降った時やらにどうだか?何となく頼りないような!
雪の無い新潟市育ちの人間には、初除雪機です。扱い、操作方法、メンテ等の注意点がイマイチわかりません。
しただ郷の除雪名人の方々、是非除雪機初心者にご指導をお願いいたします。

12月26日
ある経緯から除雪機をお借りすることになりました。
かなりオンボロ(失礼!)ですが、動きます。
ネットで調べた今どきのの除雪機と違い、操作がとてもマニュアルっぽくやたらあちこちにいろんなレバーがあります。とりあえず扱いは面倒そうですが、慣れれば何とかなるかな?
造りが単純そうなので割に丈夫かも知れません。
当然マニュアルとかは無く、持ってきた人がとりあえず動かしてくれました。動くけどたくさん降った時やらにどうだか?何となく頼りないような!
雪の無い新潟市育ちの人間には、初除雪機です。扱い、操作方法、メンテ等の注意点がイマイチわかりません。
しただ郷の除雪名人の方々、是非除雪機初心者にご指導をお願いいたします。

モリガメ