2013年12月31日
かしがり山 Mt. Kasigari
12月30日

今年もいよいよ押し詰まりあわただしくなってきました。町(?)の方へ行き、支払いや買い物を済ませて戻ります。
上流の方を見ても粟ヶ岳は雲の中ですが、烏帽子岳に日が射しているのは見れます。手前の黒い山は鼠薬師と森町の集落です。確かに尖って烏帽子のように見えますが、何かよそ行きな感じがします。地元でいう「かしがり山」方が親しみを感じます。左に少しかしがって(傾いて)いますよね。680m弱の標高で低い山ですがしただ郷から見ると尖った斜面が立派に見えます。笠堀の山で直ぐ右手に笠堀湖があります。左は白根山から粟ヶ岳とつながってゆきます。

1日の日は人が来るので、大きい方の車に入れ替えておきました。家の前からの雪をずーっと除けたので大変でした。雪がなければどうってことないんですが。例の除雪機は湿った雪にはまったく役に立ちません。すぐに煙突部分に雪が詰まってしまいます。

烏帽子岳
Mt. Ebosidake
Mt. Ebosidake
今年もいよいよ押し詰まりあわただしくなってきました。町(?)の方へ行き、支払いや買い物を済ませて戻ります。
上流の方を見ても粟ヶ岳は雲の中ですが、烏帽子岳に日が射しているのは見れます。手前の黒い山は鼠薬師と森町の集落です。確かに尖って烏帽子のように見えますが、何かよそ行きな感じがします。地元でいう「かしがり山」方が親しみを感じます。左に少しかしがって(傾いて)いますよね。680m弱の標高で低い山ですがしただ郷から見ると尖った斜面が立派に見えます。笠堀の山で直ぐ右手に笠堀湖があります。左は白根山から粟ヶ岳とつながってゆきます。
1日の日は人が来るので、大きい方の車に入れ替えておきました。家の前からの雪をずーっと除けたので大変でした。雪がなければどうってことないんですが。例の除雪機は湿った雪にはまったく役に立ちません。すぐに煙突部分に雪が詰まってしまいます。

モリガメ