2011年09月30日
しただ郷のモグラは
アズマモグラ

北五百川棚田のSさんから、「モグラを捕まえたよ!」と連絡が入りました。そこで、栃尾あたりをバイクで遊んでいたのですが、急きょ中断して戻りました。
体長120mm、尻尾が15mm ほどでしたので、普通種のアズマモグラのようです。先日エチゴモグラ探しの時あちこちしただをみてまわりましたが、いずれも穴の直径が小さかったのでアズマモグラが多いようです。白根や三条市栗林で見たエチゴモグラの穴は6.5mmもありました。


北五百川棚田のSさんから、「モグラを捕まえたよ!」と連絡が入りました。そこで、栃尾あたりをバイクで遊んでいたのですが、急きょ中断して戻りました。
体長120mm、尻尾が15mm ほどでしたので、普通種のアズマモグラのようです。先日エチゴモグラ探しの時あちこちしただをみてまわりましたが、いずれも穴の直径が小さかったのでアズマモグラが多いようです。白根や三条市栗林で見たエチゴモグラの穴は6.5mmもありました。

モリガメ
Posted by しただ郷 at 00:08│Comments(2)
│生き物
この記事へのコメント
もぐらってかわいいですよね。植えてある百合の根とか食べられて被害受けると腹が立ちますが姿を見るとかわいいなあっておもいます。
Posted by らんけいごお at 2011年09月30日 11:44
確かにかわいいです。毛皮も上等です。なお、ユリの根を実際に食べるのはモグラの穴を使っているネズミです。モグラはミミズ中心の動物食なので犯人ではありません。
Posted by モリガメ at 2011年09月30日 12:28