2013年11月15日
八十里越えの山々
mountain range of Hatijurigoe

もう八十里越えには雪で行けなくなりました。また来年を待たねばなりません。紅葉の八十里越えがよくって、まだその時の気分を引きずっています。そんなわけで高城城址へむかうヒメサユリの小径から見た八十里越えの山々をイラストにおこしてみました。
先日アップした動画とあわせて、八十里越えの山々へ寄せる思いをご理解ください。

大まかな地名はこの図の通りだと思います。
入っていませんが、右の方の吉ヶ平から左に向かい、番屋山と奥の烏帽子山の間を通ります。守門岳も入っていませんが右の彼方です。刀掛けを回り込み、隠れていますが鞍掛峠を越すと魚沼の山に入ります。左方向に進み田代平付近を経て木の根峠を越せば、只見町に入ります。口で言えばそんなところですが、水害で傷んだ道には随分苦労させられます。気候などの条件によりますが、私たちは吉ヶ平~大麻平まで12時間弱の行程でした。なかなかの達成感が味わえるルートです。


もう八十里越えには雪で行けなくなりました。また来年を待たねばなりません。紅葉の八十里越えがよくって、まだその時の気分を引きずっています。そんなわけで高城城址へむかうヒメサユリの小径から見た八十里越えの山々をイラストにおこしてみました。
先日アップした動画とあわせて、八十里越えの山々へ寄せる思いをご理解ください。

大まかな地名はこの図の通りだと思います。
入っていませんが、右の方の吉ヶ平から左に向かい、番屋山と奥の烏帽子山の間を通ります。守門岳も入っていませんが右の彼方です。刀掛けを回り込み、隠れていますが鞍掛峠を越すと魚沼の山に入ります。左方向に進み田代平付近を経て木の根峠を越せば、只見町に入ります。口で言えばそんなところですが、水害で傷んだ道には随分苦労させられます。気候などの条件によりますが、私たちは吉ヶ平~大麻平まで12時間弱の行程でした。なかなかの達成感が味わえるルートです。

モリガメ
Posted by しただ郷 at 19:07│Comments(0)
│県境の山々