2015年01月24日

今はダムの底となった大谷集落の大杉

森町沿革誌を紐解けば(昭和5年発行)、大谷集落の鎮守諏訪神社は集落を見渡す裏山にあり、祭神は建御名方命。境内には巨杉あり、嵡欝として社階を擁す。大なる五株は周囲三丈(約9m)、強根龍蛇の蟠るが如く・・・、この杉は当時、五十嵐神社の巨杉、原の諏訪神社の大杉と、併せて下田郷の三巨杉と称す。
この巨杉は、昭和30年頃伐られ、残された伐り株は神社とともに大谷ダムの底に沈んだ。
今はダムの底となった大谷集落の大杉


今はダムの底となった大谷集落の大杉


今はダムの底となった大谷集落の大杉



写真は伐採前の巨杉。巨杉を伐り倒すために、特別注文で作ってもらった中の一つで、長さ1m20の専用のノコギリ。
巨杉(宮木)の一枚板で作られた径三尺(90cm)のちゃぶ台。二つ作られたと聞いておるが。

ノコギリと、60年前のちゃぶ台で汚れているが、自宅で保存してある。

 ギンナン 爺


同じカテゴリー(;歴史)の記事画像
明治新道草刈り
戸数3戸まで減ったある集落
ルンルン!古道調査
八十里越街道沿いにあった宿屋兼茶屋・しもの茶や
130年余りの歳月が流て
八十里越え親子3代
同じカテゴリー(;歴史)の記事
 明治新道草刈り (2015-10-22 11:55)
 戸数3戸まで減ったある集落 (2015-01-15 14:17)
 ルンルン!古道調査 (2014-11-12 03:10)
 八十里越街道沿いにあった宿屋兼茶屋・しもの茶や (2014-08-27 16:08)
 130年余りの歳月が流て (2014-07-07 16:47)
 八十里越え親子3代 (2014-07-03 13:01)

Posted by しただ郷 at 14:54│Comments(1);歴史
この記事へのコメント
お宝のちゃぶ台ですね。
Posted by モリガメ at 2015年01月30日 08:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。