2016年04月29日
ギンナンの花粉採集の時期になったが
ギンナンを栽培をしてから十数年過ぎたが、こんなことは初めてだ。雄花の状態が変だ。もっと大きくなるのだが縮こまったままで、花粉が採れない。頭をひねったが思えあたることは無い。もしかすると、九州の大分でもあったし言うが、霜にやられたか。今年の人工授粉は、ピンチだ。後は自然界に託するほかあるまい。
豊作を願うギンナン 爺

豊作を願うギンナン 爺
2016年04月27日
春の粟ヶ岳遠望 view of Awagatake in spring
4月26日

冬から随分間があいてしまいましたが、そろそろしただ郷も春たけなわになってきました。
うちの山から春の粟ヶ岳です。今年の山の雪解けは早いですね。袴腰山も見えます。
手前の集落は新屋です。鹿熊川沿いに細長く田んぼや家々が並んでいます。田んぼに水が入りだしました。

「うきうき!しただ郷」ブログももう少しマメに更新してゆきたいと思います。
この間の抜けている記事は、上記モリガメのイラストをクリックして「しただ写真塾」でご覧ください。

冬から随分間があいてしまいましたが、そろそろしただ郷も春たけなわになってきました。
うちの山から春の粟ヶ岳です。今年の山の雪解けは早いですね。袴腰山も見えます。
手前の集落は新屋です。鹿熊川沿いに細長く田んぼや家々が並んでいます。田んぼに水が入りだしました。

モリガメ
「うきうき!しただ郷」ブログももう少しマメに更新してゆきたいと思います。
この間の抜けている記事は、上記モリガメのイラストをクリックして「しただ写真塾」でご覧ください。
2016年01月12日
今日も雪だよ snow, today
2016年01月12日
雪の朝 snowy morning
12月28日

夜が明けると辺りはすっかり雪に埋もれています。
裏山への道も(上)、車も(左下)、積まれた薪も(右下)雪が被っています。

雑木林の枝にビッシリ雪が付いています。

スギの木にはモンスターみたいな形で(上)、クリの枝には小人のような形も(下)、雪の形は様々です。
ついに本格的な積雪になりました。このまま根雪になるかもしれません。


夜が明けると辺りはすっかり雪に埋もれています。
裏山への道も(上)、車も(左下)、積まれた薪も(右下)雪が被っています。

雑木林の枝にビッシリ雪が付いています。

スギの木にはモンスターみたいな形で(上)、クリの枝には小人のような形も(下)、雪の形は様々です。
ついに本格的な積雪になりました。このまま根雪になるかもしれません。

モリガメ
2016年01月12日
年賀状を出しました
New Year's card
12月25日

年賀状の元旦配達の期限が今日までなんで、なんとか間に合うように書いて出しました。せっかく出すんで、印刷だけでなく必ず一言書くようにしているんですが、200通超なんで結構大変です。少し年賀状が足りないし最寄りのポストは郵便局にしかないから、結局車で5分ほどの荒沢郵便局まで行きます。田舎は何でも車です。
途中、森町の五十嵐川にハクチョウの餌付けをしているところがあります。地元で熱心なんで大きな声では言いませんが、個人的には野鳥を餌付けしてペットっぽく見せることに抵抗があります。鳥インフルエンザさえ発生しなければ実害は無いと思いますが、ここの場合ちょっとハクチョウと人との距離が近すぎる気もします。

12月25日

年賀状の元旦配達の期限が今日までなんで、なんとか間に合うように書いて出しました。せっかく出すんで、印刷だけでなく必ず一言書くようにしているんですが、200通超なんで結構大変です。少し年賀状が足りないし最寄りのポストは郵便局にしかないから、結局車で5分ほどの荒沢郵便局まで行きます。田舎は何でも車です。
途中、森町の五十嵐川にハクチョウの餌付けをしているところがあります。地元で熱心なんで大きな声では言いませんが、個人的には野鳥を餌付けしてペットっぽく見せることに抵抗があります。鳥インフルエンザさえ発生しなければ実害は無いと思いますが、ここの場合ちょっとハクチョウと人との距離が近すぎる気もします。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
13:48
│Comments(0)
2016年01月12日
冬仕度 preparation for winter
12月23日

午前中、杉板を切ったりして(左下)家の正面入口側(上)に雪除けの囲いをしました。入口のシャッターを雪で圧されるのを避けるためです。これで左側と正面の雪囲い完成です。(右下)これで車の出し入れができなくなりますが、冬の間は外に置いた車だけで過ごします。どうしても中の車を使わなければいけない時は、向かって右の囲いを外します。
まあこれで一安心かな。ところで今年の雪はどうしたんでしょう?


午前中、杉板を切ったりして(左下)家の正面入口側(上)に雪除けの囲いをしました。入口のシャッターを雪で圧されるのを避けるためです。これで左側と正面の雪囲い完成です。(右下)これで車の出し入れができなくなりますが、冬の間は外に置いた車だけで過ごします。どうしても中の車を使わなければいけない時は、向かって右の囲いを外します。
まあこれで一安心かな。ところで今年の雪はどうしたんでしょう?

モリガメ
2016年01月12日
私の美味しいダイコン
my delicious radish
12月22日

おでん(上)、味噌汁(下)私のダイコンは美味しいです。たまらん!味噌汁の左下の黒っぽいのは、干したダイコンっ葉です。

ピッカピカでしょ。

ネギもありますよ。ネギは作りすぎです。半分は畑に置きっ放しで雪を迎えそうです。採っても置き場がないんです。
トラックの荷台のネギとダイコン(下)は、明日の忘年会のプレゼントです。

12月22日

おでん(上)、味噌汁(下)私のダイコンは美味しいです。たまらん!味噌汁の左下の黒っぽいのは、干したダイコンっ葉です。

ピッカピカでしょ。

ネギもありますよ。ネギは作りすぎです。半分は畑に置きっ放しで雪を迎えそうです。採っても置き場がないんです。
トラックの荷台のネギとダイコン(下)は、明日の忘年会のプレゼントです。

モリガメ
2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月20日
ついに初雪
2015年12月20日
初冬の空にいる何か
something in the early winter sky
12月9日

畑から夕暮れの空を独り見上げます。

帰り道にもUFOみたいな飛行機雲や、

いろんな雲が現れます。

また別の飛行機雲です。
暗くなる前に帰りたいけど、つい足を止めてしまいます。

12月9日

畑から夕暮れの空を独り見上げます。

帰り道にもUFOみたいな飛行機雲や、

いろんな雲が現れます。

また別の飛行機雲です。
暗くなる前に帰りたいけど、つい足を止めてしまいます。

モリガメ
2015年12月20日
初冬の陽射し
early winter sunshine
12月2日

ノンビリな朝。10時頃出かけたのですが、まだ家の前の森に陽が射し朝もやを照らしだしています。

畑も光に満ちていました。
ネギ(上)がグリーンに輝き、トウガラシ(右下)が赤く輝いています。ダイコン、ネギを洗って干して運びます。(左下)みんな家に運びます。午後からもキャベツやハクサイを運びます。それでも畑に野菜がまだまだ残っています。冬ごもりの準備はまだ終わっていません。

畑から見える粟ケ岳の雪もふえているようです。(上)
夕方帰る頃にはもう曇りだしました。遠く守門岳の雪はさらにたくさん積もっています。(下)田んぼにはハクチョウが下りていて、もう冬ですね。

12月2日

ノンビリな朝。10時頃出かけたのですが、まだ家の前の森に陽が射し朝もやを照らしだしています。

畑も光に満ちていました。
ネギ(上)がグリーンに輝き、トウガラシ(右下)が赤く輝いています。ダイコン、ネギを洗って干して運びます。(左下)みんな家に運びます。午後からもキャベツやハクサイを運びます。それでも畑に野菜がまだまだ残っています。冬ごもりの準備はまだ終わっていません。

畑から見える粟ケ岳の雪もふえているようです。(上)
夕方帰る頃にはもう曇りだしました。遠く守門岳の雪はさらにたくさん積もっています。(下)田んぼにはハクチョウが下りていて、もう冬ですね。

モリガメ
2015年12月11日
わずかな晴れ間
short break of the rain
11月30日

午前中久しぶりに晴れました。
粟ケ岳は雪で白くなっていました。(下)

ピーナッツを掘り上げました。(上、左下)掘り上げる時期が遅すぎて、株を引き抜くと切れてしまいます。土中にばらばらに残された豆をいちいち放り出すのは手間がかかりました。
カグラナンバンも全て採り入れました。(右下)
ダイコン、ハクサイ、キャベツ・・・など、まだ畑に未収穫の野菜が残っています。雪に閉じ込められる前にあと何日晴れることでしょう。
午後からは曇り、夕方には雨になりました。

11月30日

午前中久しぶりに晴れました。
粟ケ岳は雪で白くなっていました。(下)

ピーナッツを掘り上げました。(上、左下)掘り上げる時期が遅すぎて、株を引き抜くと切れてしまいます。土中にばらばらに残された豆をいちいち放り出すのは手間がかかりました。
カグラナンバンも全て採り入れました。(右下)
ダイコン、ハクサイ、キャベツ・・・など、まだ畑に未収穫の野菜が残っています。雪に閉じ込められる前にあと何日晴れることでしょう。
午後からは曇り、夕方には雨になりました。

モリガメ
2015年12月11日
ラトビアのラディッシュ 2
Radish from Latvia
11月28日

9月10日に蒔いたラデッシュです。従妹にもらったラトビアのラデッシュです。バルト3国のラトビアです。
今日に始まったわけではなく、もう半月ほど前から食べています。
ちょうどこの種を蒔いた頃に、折悪しく、アブラナ科の葉が大好きなハムシがたくさんいて被害にあってしまいました。同じ日に蒔いたダイコンや、少し前に蒔いたチンゲンサイもことごとく被害を被っています。チンゲンサイはほぼ全滅、ダイコンはひどく成長が遅れました。このラデッシュも収穫できるのは1割有るか無いかです。美味しいラデッシュなのに残念です。葉も根も塩揉みして全部いただきます。蒔き頃を違えると失敗のもとです。

11月28日

9月10日に蒔いたラデッシュです。従妹にもらったラトビアのラデッシュです。バルト3国のラトビアです。
今日に始まったわけではなく、もう半月ほど前から食べています。
ちょうどこの種を蒔いた頃に、折悪しく、アブラナ科の葉が大好きなハムシがたくさんいて被害にあってしまいました。同じ日に蒔いたダイコンや、少し前に蒔いたチンゲンサイもことごとく被害を被っています。チンゲンサイはほぼ全滅、ダイコンはひどく成長が遅れました。このラデッシュも収穫できるのは1割有るか無いかです。美味しいラデッシュなのに残念です。葉も根も塩揉みして全部いただきます。蒔き頃を違えると失敗のもとです。

モリガメ
2015年12月11日
氷雨の林 forest in the icy rain
11月28日

食べる分だけ野菜を採りに畑に行きました。近くの雑木林は氷雨のにけぶっています。木々もだいぶ葉を落としました。寒いです。

キャベツも立派です。左のやや小ぶりだけど充分大きなのを採ってきました。ダイコン、ハクサイ、ワケギ・・・を採ってきましたが、畑にはまだ未収穫な野菜がたくさん残っています。早く採り込みたいんですが、雨の日が続いて困ってます。モタモタしてると雪で畑に行けなくなります。


食べる分だけ野菜を採りに畑に行きました。近くの雑木林は氷雨のにけぶっています。木々もだいぶ葉を落としました。寒いです。

キャベツも立派です。左のやや小ぶりだけど充分大きなのを採ってきました。ダイコン、ハクサイ、ワケギ・・・を採ってきましたが、畑にはまだ未収穫な野菜がたくさん残っています。早く採り込みたいんですが、雨の日が続いて困ってます。モタモタしてると雪で畑に行けなくなります。

モリガメ
2015年12月11日
ああー!アラレだ。 the first hail
2015年12月11日
2015年12月11日
しただの兵馬俑?
Terracotta Army in Shitada?
11月19日

人の背丈もあるものが何百と並んで立っています。(上)
先日、上野の東京国立博物館で見た兵馬俑?ここはしただ郷の棚鱗の開発畑です。兵馬俑なわけはないです。雪囲いしたブルーベリーが並んでいるんです。
昨日東京から、しただ郷に戻りました。
カキ(左下)、ダイコン(右下)・・・・・・。ノンビリ田舎の秋です。

11月19日

人の背丈もあるものが何百と並んで立っています。(上)
先日、上野の東京国立博物館で見た兵馬俑?ここはしただ郷の棚鱗の開発畑です。兵馬俑なわけはないです。雪囲いしたブルーベリーが並んでいるんです。
昨日東京から、しただ郷に戻りました。
カキ(左下)、ダイコン(右下)・・・・・・。ノンビリ田舎の秋です。

モリガメ
Posted by しただ郷 at
01:47
│Comments(0)
2015年12月11日
モリガメ心の俳句 その36
フォト575 Haiku and Photo
11月14日


食用菊のカキノモトもそろそろ終わりです。最後にいい花を選んで摘み採ります。

しばらく車で待っていたら、冷たい雨も止んできました。粟ケ岳も見えてきました。

畑から戻り、裏山にナメコを見にゆきます。もうホダ木が古くなりほとんど出ません。東京みやげにするほどもありません。明日、仲間と鴨鍋パーティーなんで鍋に入れて食べましょう!
ナメコを採ったら、また、雨が降りだしました。

11月14日

"時雨の間 いそぎ摘み採る カキノモト"

食用菊のカキノモトもそろそろ終わりです。最後にいい花を選んで摘み採ります。

しばらく車で待っていたら、冷たい雨も止んできました。粟ケ岳も見えてきました。

畑から戻り、裏山にナメコを見にゆきます。もうホダ木が古くなりほとんど出ません。東京みやげにするほどもありません。明日、仲間と鴨鍋パーティーなんで鍋に入れて食べましょう!
ナメコを採ったら、また、雨が降りだしました。

モリガメ