スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2012年07月16日

文化財級の・・・。



 名下という集落にある、石垣です。明治8年に作られたものとか。
 広さは300坪近くありそうです。

 今は内側が畑になっていますが、以前はこの周辺を統括する肝いりのお屋敷があったそうです。

 この石垣がなぜできたか、それは明治8年に飢饉があり、その時に周辺住民への救済策として、五十嵐川の石1個とおにぎりを交換して集めた石でできたとのこと。

 石工は栃尾から呼んで作られており、「矢げんづくり」という製法だそうです。



 四角い石垣のかどにはとても大きな石が組まれています。とても見ごたえがあります。
重機もない当時、どうやって運んだのか、想像を絶します。

 よく見ると、石垣はとても厚く内側にも相当量の石を詰め込んでいるようです。



この赤っぽい石が五十嵐川の石の特長だそうで、火成岩(火山が噴火してできた石)の中でも、火口から噴火して、空気に触れて赤くなったできたものと思われます。きめは細かく、粘りが強そうです。

  

Posted by しただ郷 at 11:20Comments(2)伝統・歴史