2013年07月28日
梅雨の花
flowers of rainy season
7月27日

「子どもサマーキャンプ」で流しそうめんをいただき、食べすぎたので、少々走りました。何時もの4キロのコースです。最近米の飯もあまり食べていないようにしてるし、久しぶりにデンプン質を大量に食べた感じです。走るのも久しぶりなので、あまりないくらい体が重く感じられます。30分ほどかかちゃいました。
この時期あまり花もなく、写真のようなものくらいでした。リョウブは家の周りにたくさん咲いていてプンプン匂います。イネは酒米かもしれません。ヤマユリは笹の奥の方に咲いていて近寄れません。道の脇だと盗られちゃうだろうし!

7月27日

上 リョウブ 左下 イネ 右下 ヤマユリ
flowers at my running course
flowers at my running course
「子どもサマーキャンプ」で流しそうめんをいただき、食べすぎたので、少々走りました。何時もの4キロのコースです。最近米の飯もあまり食べていないようにしてるし、久しぶりにデンプン質を大量に食べた感じです。走るのも久しぶりなので、あまりないくらい体が重く感じられます。30分ほどかかちゃいました。
この時期あまり花もなく、写真のようなものくらいでした。リョウブは家の周りにたくさん咲いていてプンプン匂います。イネは酒米かもしれません。ヤマユリは笹の奥の方に咲いていて近寄れません。道の脇だと盗られちゃうだろうし!

モリガメ
2013年07月28日
ワクワク川遊び
pleasure to play in the river
7月27日

八木ヶ鼻オートキャンプ場で2泊3日の「子どもサマーキャンプ」が開かれました。(三条市市民活動支援センター)私たちも、主に川遊びのプログラムのサポートで入ることになりました。

JeJeJe! 珍魚発見
キャンプ場脇を流れる駒出川は両岸がコンクリート張りで中洲や草付きもなく、あまり生き物が居そうに見えません。ただ、水深は浅く流れも緩やかで、川遊びには向いています。
「NPO 渓流再生フォーラム」さんの指導のもと、トラップをしかけたり、石をひっくり返したり、網で魚などを狙ったりと調査開始です。今の子供たちは勝手に川で遊ぶことを禁じられています。大人が指導してやらないとどうしたら川でいいかがわかりません。でも、そこは子供で皆少し経てばすぐに川の楽しさに目覚めます。
上流の手つかずの自然のおかげか、意外といろんな生物がいました。
カゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの幼虫である川虫類は、大きなヘビトンボの幼虫はじめたくさんいます。魚はカジカがたくさんいます。ヤマメ、ウグイのもいたし、何と絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)のアカザが捕まりました。10cmちょっとありました。絶滅の危険が増大している種です。
カジカガエル、アメンボも居たし、カワセミも見かけました。トラップには近くでたくさんのウグイの群れを見かけたのにもかかわらず、何も入っていませんでした。口が小さすぎたのか、皆が近くで騒ぎ過ぎたのか、そのあたりが原因でしょう。
心配された雨も降らず、成果も多く楽しい川体験ができました。午後からは、竹の箸とお椀作り体験です。夕方、自分で作った箸とお椀でそうめん流しをします。
先週の吉ヶ平とは異なり清潔で便利でキチッと管理された環境です。八木ヶ鼻の眺めも最高です。アウトドアごっごにはいい場所ですね!
子供たちよ、自然の中で逞しく育ってくれよ。

7月27日

上 八木ヶ鼻オートキャンプ場 左下 駒出川 右下 川の生物
camp field and biological survey of the river
camp field and biological survey of the river
八木ヶ鼻オートキャンプ場で2泊3日の「子どもサマーキャンプ」が開かれました。(三条市市民活動支援センター)私たちも、主に川遊びのプログラムのサポートで入ることになりました。
アカザ Akaza a kinds of catfish
JeJeJe! 珍魚発見
キャンプ場脇を流れる駒出川は両岸がコンクリート張りで中洲や草付きもなく、あまり生き物が居そうに見えません。ただ、水深は浅く流れも緩やかで、川遊びには向いています。
「NPO 渓流再生フォーラム」さんの指導のもと、トラップをしかけたり、石をひっくり返したり、網で魚などを狙ったりと調査開始です。今の子供たちは勝手に川で遊ぶことを禁じられています。大人が指導してやらないとどうしたら川でいいかがわかりません。でも、そこは子供で皆少し経てばすぐに川の楽しさに目覚めます。
上流の手つかずの自然のおかげか、意外といろんな生物がいました。
カゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの幼虫である川虫類は、大きなヘビトンボの幼虫はじめたくさんいます。魚はカジカがたくさんいます。ヤマメ、ウグイのもいたし、何と絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)のアカザが捕まりました。10cmちょっとありました。絶滅の危険が増大している種です。
カジカガエル、アメンボも居たし、カワセミも見かけました。トラップには近くでたくさんのウグイの群れを見かけたのにもかかわらず、何も入っていませんでした。口が小さすぎたのか、皆が近くで騒ぎ過ぎたのか、そのあたりが原因でしょう。
心配された雨も降らず、成果も多く楽しい川体験ができました。午後からは、竹の箸とお椀作り体験です。夕方、自分で作った箸とお椀でそうめん流しをします。
先週の吉ヶ平とは異なり清潔で便利でキチッと管理された環境です。八木ヶ鼻の眺めも最高です。アウトドアごっごにはいい場所ですね!
子供たちよ、自然の中で逞しく育ってくれよ。

モリガメ